
メーカーロゴが表示され、windowsのパスワード認証・指紋認証までは行われますが、デスクトップには壁紙が表示されるのみで、タスクマネージャーすら開けません。
セーフモードでも同様で、時には真っ暗なままでフリーズします。どの場合でも動くのはマウスポインタのみです。
他PCで修復ディスクを作成し、システム回復オプションからスタートアップ修復を何度か試みたところ、完了はするのですが、再起動しても変化なしです。
(ただ、起動時にwindowsの更新アップデートが始まって、その途中でフリーズします)
システムの復元は数日前のものを試しましたが、変化は見られません。それ以前の復元ポイントを試そうとすると、すぐに『復元中に不明なエラーが発生しました(0x80071a91)』と出ます。
コマンドプロンプトでデータをコピーして外部機器に保存できると言われている方がいたので、試したのですが、見覚えあるファイルが1つも見当たりませんでした。
一番は修復する方法が知りたいのですが、この状態でもデータを取り出す方法があれば教えていただきたいです。
HDDから直接データを抜くコネクタは持っているのですが、できれば開けずに直せたら…と。
中途半端な知識しかなく説明が足りないかとは思いますが、必要な情報があればお伝えしますので、どうかよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"今日初めて発見したのですが電源の横に『サポート』というボタンがあって、これを押すと電源が入りハードウェア診断ツールが開きました。"
→ それは組み込みの診断プログラムですね。起動が HDD かどうか判りませんが、HDD なしでも起動できるようであれば、マザーボード側のデバイス(BIOS/UEFI)に入っているのかも知れません。この辺は私にも判りませんが(笑)。
sfc/scannow はやられたそうですが、途中で停止したところを見ると、やはり OS のインストールされている領域にエラーがあるようですね。それから chkdsk は確かに HDD の負担は大きいですので、そうであれば実施は止めた方が良いでしょう。
コマンドプロンプトで見ることができるのは、残念ながらテキスト形式のみとなります。画像や Word、Excel のようなファイルは再現できません。殆どのファイルはテキストファイルではないので、直接中を見ることはできませんね。
テキストファイルを表示するには: type ファイル名
コマンドプロンプトではUSB 機器も認識できます(USB3.0は2.0での認識になりますが)ので、外付け HDD を繋いでファイルのコピーは取れると思います。
xcopy_d:¥フォルダ名1_e:¥フォルダ名2¥_/e_/h ※ "_" は半角スペースです。
d:ドライブにある "フォルダ名1" の中身を、e:ドライブに "フォルダ名2" と言うフォルダを作成してコピーします。
/e = フォルダとその配下のフォルダも含めてコピーする(空のものも含める)
/h = 隠しファイルやシステムファイルもコピーする
ただ、これで全部がコピーできるとは限りませんので、ご自分でも良く調べてみて下さい。
コマンドプロンプト上ではテキストファイルしか見れないけれど、その他のファイルもコピーは取れるということですね。
なるほど。画像等のデータのバックアップは一応定期的に取ってあるので、一番取り出したいのはWordやExcelのファイルなのです。
実は疲れてしまって今そのPCを放ってしまっており(汗)、ライブCDの件すらまだ手付かずなのですが、
コマンドプロンプトももう少し勉強して何らかの方法でデータを取り出したいと思います。
ベストアンサーを決めるともう回答や補足はできないのですよね?
とても詳しく丁寧に教えてくださるので、長々と質問を引き延ばしてしまいました。
いくら知識があっても、文章にして伝えるには手間がかかることだろうのに、ここまで付き合ってくださって本当にありがとうございます。
air_supply様のご厚意に感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
逆じゃないかと思いますが。
「PCがフリーズしたので強制終了をしたところ、以後正常に起動しなくなりました」ではなく「PCが正常に起動しなくなるような深刻な問題が発生したので、フリーズした」のではないかと。
症状を読む限りでは、HDDに深刻な問題が発生している可能性があります。正常に読み書きできなくなっているエリアがあるんじゃないかな。
ドライブとして認識できているうちに、他PCに接続してデータを吸い上げた方が良いでしょう。
回答ありがとうございます。
もしかしたら私が強制終了したせいで、問題が起こったというか悪化したのかなと思ったのでそのように書きました。
アップデートとかでハードディスクが何かしていた時だったのかもしれない…とか。
深刻な問題が発生していそうだなと、自分でも思います。。。
おっしゃる通りうんともすんとも言わなくなる前に、どうにかデータを吸い上げをしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"説明書を読んだところ、ハードウェア診断ツールという富士通の内蔵のツールがあったので、試しました。"
→ これは DOS で動作するものでしょうか? Windows は起動していないはずですね。下記は、コマンドプロンプトからの Windows 復元方法です。
http://freesoft.tvbok.com/tips/pc/windows-cmd.html
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
HDD の故障だとメーカーに修理に出すと、確実に交換になりますので、データの回収は不可能です。ただ、物理的な故障の場合はどうにもなりませんが、論理的な損傷の場合はそれなりの知識があれば修復は可能です。現状ではどちらとも言えませんね。
少なくとも、メーカー修理に出される前に、データの回収をやってみるべきではないでしょうか。
"コマンドプロンプトでデータをコピーして外部機器に保存できると言われている方がいたので、試したのですが、見覚えあるファイルが1つも見当たりませんでした。"
→ コマンドプロンプトでは、ファイルネームの制限がありファイル名8文字、拡張子3文字になっています。8文字以上のファイル名や日本語等のファイル名は、省略されて表示されます(実際のファイルは正常です)。従って、見覚えのあるファイルが無くて当然です。
下記のように、XCOPY を使うとフォルダ単位でのコピーが可能です。フォルダ・ファイル名が違っていても、取り敢えずコピーできるものはコピーしておいた方が良いのでは。ワイルドカードやドライブ単位でのコピーが可能です。
http://sprint-life.hatenablog.com/entry/2014/08/ …
http://pf-j.sakura.ne.jp/program/dos/doscmd/xcop …
重ねての詳しいご回答、本当にどうもありがとうございます。
ど、DOSとは…?ごめんなさい、わかりません。今日初めて発見したのですが電源の横に『サポート』というボタンがあって、これを押すと電源が入りハードウェア診断ツールが開きました。リカバリ等もこれで出来るようです。windowsのロゴ等は出なかったと思うので確かに起動していないかもしれません。診断箇所はCPUやディスプレイ、ハードディスクなどでPC自体のことでした。
コマンドプロンプトは sfc /scannow を試みたのですが、別の修復が途中なので実行できませんというようなメッセージが出て挫折しました。
chkdsk は負荷が大きいと聞きかじったので、データ抽出できてからすることかな?と思いまだ試していません。
すみません、そもそもコマンドプロンプトに全く精通していません…。あるサイトで提示されていたnotepadの保存から内部を見た(つもり)だけで、copyのコマンドを試したわけではないのです。
>ファイル名や日本語等のファイル名は、省略されて表示されます
とのことですが、コマンド指示してファイルの内容が見られるのですか…?それで外部機器へのコピーもコマンドで指示するものなのでしょうか…?
すみません、たぶんすごく初歩的なことを聞いているようで申し訳なく、自分も教えていただいたサイトでちょっと勉強します。
No.2
- 回答日時:
Live CD/DVD は、Ubuntu ですね。
これで起動して、外付け HDD に重量なデータをコピーします。USB もちゃんと認識しますし、Windows の NTFS も扱えますので、そのまま使えます。容量が少ないのであれば、USB メモリも使えます。https://www.ubuntulinux.jp
ダウンロードして iso ファイルを DVD-R 等に焼けば起動できるものが作成できます。光学ディスクなので起動までの時間はかかりますが、比較的古いパソコンでもちゃんと動きます。かえって最新のハードウェアの方が、ドライバのサポートがない可能性がありますね。
後、データが回収できたら、バックアップを使って書き戻しをしてください。バックアップが無い場合は、リカバリや OS のクリーンインストールになります。オプションの "スタートアップ修復" は駄目だったのですよね。
PC のフリーズの原因が HDD だった場合、アクセスできない可能性もあります。フリーズ後に強制終了を行っているので、それによりダメージは殆どないでしょう。もっとも、HDD の書き込み中に強制終了をした場合は、クラッシュの可能性もありますが、最近はあまり聞かなくなりました。
最悪 HDD が物理的損傷を受けていた場合は、回復のし様がありません。ハードウェア的な故障の場合は、業者行きになるでしょう。
ソフトウェア的な損傷の場合は、復元ソフトでサルベージできる場合があります。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
取り敢えず復元できるかどうかだけなら、FinalData の体験版でしょうか。
http://www2.finaldata.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%8 …
丁寧にご回答ありがとうございます!
説明書を読んだところ、ハードウェア診断ツールという富士通の内臓のツールがあったので、試しました。
推定故障個所はハードディスクで、「ハードディスクに機械的なトラブルの可能性がある」との結果でした。。。
修理窓口へお問い合わせくださいとのことです。
ハードディスクに破損があれば、リカバリは無意味というか悪影響ですよね?
なんというか、初期化させたらそのPCを使う意味も自分的にあまりなくなってしまうので、
修復が出来ないようならデータ抽出のみになってしまいそうです。
リカバリ用のバックアップは作っていないんです。馬鹿でした…。
No.1
- 回答日時:
システム修復が無効ならば、リカバリーかクリーンインストールのほうが早いでしょう。
データー救出は、外部OS起動で内蔵HDにアクセスして、が良いと思います。
例えば、CD/DVD起動可能なLINUXが有効です。
このほか、HDを取り出して、他PCに接続するとか。
あれこれ修復を試みるよりは、この方がデーター破壊のリスクも少なくより安全かと思います。
ご回答、ありがとうございます。
調べるうちに何度か耳にしたのですが、ライブCDと言われるものですよね?
それで起動して内部にアクセスするか、ハードディスクを取り出すかしかないのですね…。
確かに色々と弄る内に悪化してしまいそうなので、先にデータを救出したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TeraTermでファイルの中身をコ...
-
ファイルの一括コピーについて
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
Office関連?で知らぬ間...
-
マックのパブリックフォルダに...
-
古いPCのスクリーンセーバを...
-
ファイルコピーのレジュームソフト
-
プリンセスメーカー2クラシッ...
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
Onedriveについて
-
EBCDICを変換したい
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
jwCADでの保存方法について
-
拡張子『pac』について
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
ドキュワークス上で切りとって...
-
拡張子「.rep」と言うファイル...
-
イラレのファイル名変更について
-
メールに添付するファイル名の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TeraTermでファイルの中身をコ...
-
rsyncのエラー
-
エクスプローラーのドラッグア...
-
ファイルの一括コピーについて
-
OS入りのHDDからDATAを抜き出す...
-
Excelのハイパーリンクで絶対パ...
-
オーディオCDからコピーするには
-
iTunesが外付けHDDの曲を認識し...
-
Macでのファイルコピーが死ぬほ...
-
フォルダー内リストのプリント
-
ファイルのロックが外れない
-
LAN越しのファイルコピーが遅い
-
Windows95/98の起動ディスクで...
-
Ubuntu18.04からNTFSパーティシ...
-
外付けのHDDにiTuneフォルダを...
-
ToastでDVDのコピーができない
-
Google ChromeのIEブックマーク...
-
OS(C)から移動しても良いファイ...
-
iTune9.0からiTunes9.0.3へ・・
-
フォルダコピーのタイムスタン...
おすすめ情報