dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の実家が宗教。お義母さんは宗教信じてて、お義父さんは特に。彼は子供の頃からだから…的な感じ。ずっと宗教については言われてなくて、同棲と同時にお義母さんに仏壇を置くようにと言われ渋々。結婚して3ヶ月ですが、2回程集まりに行きました。お義母さんには毎日、朝と晩に主人と一緒に仏壇へお祈りするように。とか色々と言われて嫌に。主人に話したら「俺だけやってれば大丈夫だから」と言われるけど、お義母さんがネック。後々考えると、宗教が原因で離婚だけは避けたいけど悩んでます。

A 回答 (8件)

こちらにも質問を出していたのですね〜



この質問内容からして、やはり義母の問題だった事が確認出来ました。
もう一つの質問には義母とは書かれてなかったので、多分そうだろうと
推察して回答を書かせて頂きました。

悩みを解決する為にも、貴方の行動が重要です。
義母様も最初は貴方と同じだったはず。

ご自分で確かめる為にも行動を起こして下さい。

頑張って下さいね!

でも、世界に目を向けてみると、
イスラムの彼とキリストの彼女というカップルがいる事を考えると、
仏教で悩んでいる事が実につまらない事だという事が
お分りになるかと思います。

水と油のようにお互いを受け売れない宗教であっても、
カップルが成立している事実があるのです。

あれっ?
子供はどっちの宗教を信仰するんだろう??

私がこの2人の子供なら、両親を傷つけないように
仏教を信仰するかなぁ〜
家族全員信仰が異なるのもありでしょう。

ではでは。
    • good
    • 0

今は義母だけだから。

最初はねその内に義父、旦那に言われますから。貴女だって仏壇を置き集会にも出席してますからもう殆ど入信してると義母さんは思っていますよ。宗教一家はそうなんですよ。他の回答者さんもおっしゃってるように諦めて入信するか離婚しかないですね。お義母さんがネックじゃないですよ。私の身内はそれで離婚しましたから。
    • good
    • 0

日本は法律で信教の自由を保証されている。

よって、親族と言えども信仰の強要は違法性があるから、キッパリと断るべし。
    • good
    • 1

お嫌なら、別に拝む必要はありません。

但し、宗教に対する批判は“口にしない”様に。熱心に信心する分、批判されたりすると“命懸けで倒さなければならない敵”として攻撃して来る可能性があるので。私はChristianですが、幼児洗礼なので、“熱心な”信心が及ぼす影響を目の当たりにして育ったから、良く分かります。兎に角、ご自身の意思表示だけは明確にして下さい。でないと、後々大変な事になります。
    • good
    • 1

誰もあなたに、ある宗教の信仰を強要することはできません。

ななたの考えをお義母さんに
話されたらどうでしょうか。ここで大事なことは、信仰されている宗教を侮辱するようなことがあってはいけません。ただ信仰できないと述べられたよいでしょう。このことで、
お義母さんと不仲になっても仕方ありません。文面から、ご主人の理解があるように思いました。あなたの味方になってくれるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。主人には私の気持ち伝えてあります。今のところ、行事に強制参加サせられてるわけでもないですが、そういう場所に行くと馴染めなくて

お礼日時:2017/03/06 19:27

>同棲と同時にお義母さんに仏壇を置くようにと言われ渋々。



普通に考えると、仏壇を新たにあつらえるときは、親が新屋でご自身たちが家を継いでゆくときに、親が亡くなって(不幸にも事故などでお子さんをなくされたとき)からあつらえるものですよ。

位牌もない仏壇を、あつらえて手を合わせること自体が、今の時代からすればとても信じられない。
信仰心があれば、旦那寺にあたるお寺さんの行事に参加すれば、十分だけれどね。
    • good
    • 0

宗教は自由。

旦那さんの言う通り貴女はスルーしといていいんじゃない?結婚って本人達だけでなく、親族も繋がるよね。お義母さんの前だけ上手くいなして。

仏壇には神様がいるわけじゃない。自分ちも仏壇あるけど、亡くなった両親と義母に挨拶する窓のイメージかな。「今日も元気に頑張ります。」ってうちの家族は挨拶しておしまい。
貴女は、誰にも強制される必要なし。素敵な旦那さんじゃないですか。もっと楽にいなして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番、宗教を押してるのはお義母さんなだけなので、まだ心の救いにはなっています

お礼日時:2017/03/06 19:28

いやぁ...宗教確認しないで結婚したのが間違いでしたねぇ。



私自身、宗教が原因で離婚し、今は再婚しました。再婚相手も婚約者の宗教で別れた経験のある方だったので、お互い信用できました。
今とても幸せです。

今はそのご主人しか見えていないかも知れませんが、まだ3ヶ月目なら尚更、離婚をお勧めします。
不倫やDVくらい仕方のない理由なので、再婚相手なんてすぐに見つかります。今の年齢にも寄りますが...

ご主人も今は「俺だけやってれば大丈夫」と言っていますが、いざお母様が「嫁にもさせろ」と言ってきたら従うと思います。
母のことになると、男性は急に信用できなくなる生き物ですから。

お母様が干渉してくる可能性があるのなら、離婚するかその宗教に入るしかないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。

お礼日時:2017/03/06 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!