dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です
今度、吹奏楽部の定期演奏会があり、
ある程度自分たちで照明を決めなければなりません

そこで、ステージには楽器などの吹く人がいて、前方で寸劇をするのですが、ステージの前方だけライトを当てることはできますか??
(後日、そのホールの照明の方と話し合いがあります)

わかりにくくてすみません。
ご回答お願い致します!!

A 回答 (3件)

一応そういう仕事をしていました。



ホールに専門家がいるんですね。ならば、要望を伝えればちゃんと配置してくれますが、あまりにも素人だと意思の疎通が難しくなるので、照明の基本を書いておきます。

まず照明の配置や舞台用語
舞台は客席から見るのと、舞台に立つ人では右左が逆になります。ですので、
観客席から見て右側を「上手(カミテ)」左側を「下手(シモテ)」と呼びます。
舞台の観客側が前、後ろ側は奥または後ろでいいです。

証明はバトン数でできることが決まってきます。舞台の上には物干しざおのようなバトンが、舞台の奥から手前に何本かついています。この明かりを「地明かり」と呼びます。ホールで打合せをする際には、このバトンの配置図が重要なのですが、そこまで要らないのでしょうか?

今回は演奏する人のための照明(ライトがないと譜面見えないですよね)がこのバトンとこのバトン、寸劇をする部分のバトンがこのバトンとこのバトンと纏めると、エリアが分かりやすくなるでしょう。

また舞台上の照明だけだと、頭の上からの光なので顔が見えません。そのため、客席の前のほうにも照明がつけられるようになっていて、これを「シーリングライト」と呼びます。小さなホールならバトンですが、大きなホールだと天井裏に着けられているものもあります。この天井裏などからの明かりで人の動きに合わせて動かせるものを「ピンスポットライト(フォロースポット)」と呼びます。専門家は「ピン」ともいいますね。

寸劇でピンスポットを使うなら、相当な打合せと動きの練習をしないと、いくらプロでも追いかけることができません。

そして、舞台の一番前の床にライトを置いて使うのを「フットライト」と呼びます。
また、逆に舞台の奥に当てる照明は「ホリゾントライト」と呼びます。上から充てるのを「アッパーホリゾント」下からのモノを「ロアーホリゾント」と呼びます。ホリゾント幕(舞台後ろの布)が白ならホリゾントで色を付けることで、夜とか森などのイメージを作ることもできます。

次に、色を付けるためのフィルムを「ゼラ」と呼びます。ゼラはものすごく色数が多いので、色をつけるならプロにやってもらうことになるでしょう。あ、ゼラは使い捨てなので、基本有料です。


>そこで、ステージには楽器などの吹く人がいて、前方で寸劇をするのですが、ステージの前方だけライトを当てることはできますか??

できますが、全部が明るくなるのは仕方がありません。光というのは、全部に拡散しますので、前を明るく、後ろを見えないように、ということはできません。

ただ照明の当て方、寸劇エリアの上の地明かりは明るく、演奏エリアの地明かりは暗くし、フットライトをつけ、シーリングを直接演奏エリアの人たちに当たらないようにすると、寸劇の演者の顔は良く見え、演奏者の顔は見えにくくなる、程度のことはできるでしょう。

または、演奏エリアの地明かりを青色にするなどして、すこし沈んだイメージにするのもいいかもしれません。

なにをしたいのか、舞台の広さなどが分からないので、説明が難しいですが、照明のプロならできることとできないことをはっきり教えてくれますので、なにがしたいか(どんな効果を考えているか)を明確にしてから打合せをしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
とても詳しく説明していただきありがたいです
良い舞台になるようにがんばります!

お礼日時:2017/03/10 16:20

できます


ステージ手前から当てることも
スポットで追うこともできますが
そのホールに器材がそろっているかです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2017/03/10 16:19

ホールと書かれているので 学校などではないのでしょうね


通常のホールであれば 可能です
単純に 上から当てるだけだと 影の出方など寸劇に影響がないか
そでから スポットを当てた方がいいとか 下からも当てた方がいいとか
いろいろ照明で印象 見栄えも違うので
実際つけてもらいながら 舞台上で動いてもらい 見るといいですよ
また 楽譜なども自分の影で見えにくくなること無いようにチェックするほういいですよ
ライトの位置などで 自分の影ができます
ホールの照明はつよいので 明るくて楽譜に反射する可能性もあるので
そーいうのも確認した方がいいです
予算 設備でなにか妥協しなくてはいけない場合
「○○できないか確認したけど 予算の都合で無理だったので
若干△△になりますが よろしくお」と事前にメンバーに伝えると
あとから文句言われずに済みますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
自分たちの譜面の明かりは盲点でした……
良い舞台になるようにがんばります!

お礼日時:2017/03/10 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!