
自分は家と学校でパソコンを使っています。
家では自分のパソコンでオフライン作業をし、学校では学校のパソコン(情報教室)でオンライン作業(インターネットを単に使うだけ)をしています。
学校では、使いたいソフト、画像等々をダウンロードして自分が持参したUSBに移動保存し、家に持ち帰り色々使用するという形態を取っています。
しかし、この前、そのUSBのメモリのデータ(ファイル及びフォルダー)が変な名前に変更され使えない状態になりました。USBの全てのデータが改ざんされたわけではないのですが、一部データを損失してしまいました。(バックアップの大切さも実感した)
仕方ないので、残っている正常なファイル及びフォルダーを自分のパソコン本体に移動し、その後、そのUSBをフォーマットしました。
自分のパソコンには、無料のセキュリティー対策ソフト、Kingsoftインターネットセキュリティ2015と360 Total Securityを入れていましたが、(自分は貧乏学生なので有料ソフトは買えないです。予めご了承ください)それらのソフトでは何も感知されませんでした。USBのファイル名が改ざんされた状態の時にメディアスキャンを手動で行いましたが、”脅威は検出されませんでした”と出ました。
更に、学校のパソコンは、ウイルス対策ソフトも入れていないLINUX(このOSを批判しているわけではない)でした。たぶんこのパソコンを通してインターネットから何らかのモノが入ってきたと僕は考えます。(学校なんだからもっと安心できるようウイルス対策ソフトぐらい入れてほしい。コンピュータにも金をかけてほしい。と思う次第。今度交渉しようかな)
以上の経験より、僕は、今後、学校に繋ぐ用(インターネット用)の専用USBを用意したり、データバックアップを定期的に取ったり、ウイルス対策ソフトに最新のウイルスパッチ?(ウイルス対策強化の更新プログラム的なヤツ)を導入したりしようと思います。
が…。
今回の事件の原因と考えられるウイルスの種類+名前+仕組みと今後の解決策等々を皆さんから教えてほしいのです。
どうかよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
断言はできませんがウイルスではない気がします。
Linux側からは正常に読めたりしませんか?
日本語のファイル名にSHFT-JISという文字コードとUTF-8ということで、ものが混在して居る時におこる文字化けがこういう感じただったような気がします。
やはりLinux側で作成か更新されたフォルダが化けていませんか?
No.4
- 回答日時:
その文字化けしてるフォルダ
もしかしてlinuxで作成したディレクトリとかじゃないよね?
文字コードの違いとかでWindows側から文字化けしたり開けなかったりしてるだけじゃない?

No.3
- 回答日時:
それは、
・具体的にファイル名が、どのように変換したのか?
・なぜ、「使えなくなった」と判断したのか?
がわからないとなんとも言えません。
そもそも、OSの違いなどで、ファイル名(特にスペース付きや長いファイル名)が変形されることは、ないことではありません。
ですので、「なんか名前が変わりました」では、ウイルスが原因だとはすぐに判断出来ません。
※そもそも、ファイル名を変えるようなウイルスが存在していたら、本体のファイルが無事で済むはずはない。
No.2
- 回答日時:
あんさん、それって「ウイルスが原因」じゃおまへんで!
http://blog.black-and-lemonade.com/2015/03/09/me …
まっ!USBメモリーだから!っちゅう事でっせ!
でも・・・これって違法と思うんわてだけ?
>学校では、使いたいソフト、画像等々をダウンロードして自分が持参したUSBに移動保存し、家に持ち帰り色々使用するという形態を取っています。
そもそも学校がUSB持ち込み許可しとるんでっか?
そっちゃの方が心配でっせ!
No.1
- 回答日時:
単純にファイルが破損しただけだと思いますよ
そんなしょぼいウィルスないですし
安全な取り外しを行わなかったり
ファイル読み書き中に取り外したり等
USBメモリのデータって結構簡単に破損します
>ウイルス対策ソフトも入れていないLINUX
そんなこと無いはず、LINUXをメインのOSで使うような学校が
何の対策もしてないなんてことあるはず無いです。
サーバー側で対策してたり、あなたの知らないソフトが入っていたり
何かしら対策はしているはずです。
そもそも、USBメモリの持ち込みは許可されているのですか?
まあ、そこはどうでもいいですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー パソコンってそんなにウイルス入るんですか? SDカードのデータをウイルス対策?のUSBメモリに入れ替 7 2023/07/19 17:04
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- セキュリティソフト Norton360をインストールしていますが 不安 3 2022/03/28 10:00
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、それらのパソコンの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法は? 5 2022/12/14 13:31
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インターネットがすぐ切れる
-
このマシンスペックでもストレ...
-
2002年製のPCで使えるウイル...
-
ウイルスバスターってこんなで...
-
鬱陶しいウイルス対策ソフト
-
みなさんは何のセキュリティー...
-
何と読むのですか?
-
シマンテックNorton Internet S...
-
MacかWindowsで悩んでいます。
-
マカフィーを継続すべきでしょうか
-
マカフィー→バスター→・・・
-
(ノートン)インターネットセ...
-
ウイルスセキュリティのポップ...
-
更新用のセキュリティソフトは...
-
ウィルスワクチン
-
カスペルスキーについて
-
ウイルス対策ソフト
-
ウイルス対策ソフトについて
-
おすすめセキュリティソフト
-
ウイルス対策ソフトの必要性に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルの名前が勝手に変わる...
-
パソコンを立ち上げたら出てき...
-
Norton Internet Security2002...
-
マカフィーとトレンドマイクロ...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
ウイルス対策用ソフトを入れな...
-
ウィルスでしょうか?(重要)
-
初心者(老人)向けのウインドウ...
-
どの様にすれば良いのですか?
-
ASUSを購入したのですが初期の...
-
マカフィーというウイルスソフ...
-
会社で3台PCがあり、ネットはつ...
-
ソフトウェアのユーザー登録
-
fortigateという製品のアンチウ...
-
パソコン超初心者です。 ウイル...
-
新しいパソコンをセットアップ...
-
ウイルスの駆除方法について
-
ウイルスセキュリティのソフト...
-
ウイルスソフトがあれば、Windo...
-
※この質問は電話で寄せられた質...
おすすめ情報
安全な抜き出しはもちろん常にしています。
そこは問題ないです。
ファイル名が変わった画像はこちら。
見ての通り、正常なフォルダー及びファイルもあります。
(正常なフォルダー内にあるファイルは正常でした。)
補足文を見てくださいね。
名前が変わったファイルは、元々家のwindows7で作ったものです。
linuxでは一切触っていないファイルですので、文字コードによる文字化けではないと思います。