dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで8ミリビデオで撮った映像をDVDに残したいと思っています。

その場合
1.パソコンに取り込んで編集する
2.ハードディスク付きDVDデッキを購入する
3.業者に頼む
のどれかになるようですが、1か2でやってみたいと思っています。

1の場合はどんなものが必要になるのでしょうか。
パソコンは
NEC製 WinXP セレロン1.70GHz 512MB 約80GB
DVD-RWはありません。
VideoStudioというソフトがインストールされているようです。

2の場合のお勧めの製品を教えてください。

映像編集に関してはまったくドシロウトなのでよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

PCのスペックにはそんなに問題は無いでしょう、


Celeron400のPCでも時間さえかければ、
DVD-Video作成は可能でした(DV形式での8mmキャプチャもOKでした)、

ハードウェアエンコードのキャプチャ経由なら、
キャプチャに8mmビデオの実時間、
オーサリングに再エンコード無しのオーサリングソフト(TMPGEnc DVD Authorなど)なら20分ほど、

http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html

再エンコードするタイプなら1時間以上、
書き込みにはドライブの性能で(4倍速ドライブなら約20ほど)、

DV形式のAVIでキャプチャしてMPEG2エンコードでは、
先ほど書いたようにエンコードにかなり時間が取られますね、

DVDレコーダーなら、
ハードウェアで全ておこなうので、
ビデオのダビングにはPCのハードウェアキャプチャでの作業とほぼ時間は変わらないですし、
オーサリングもかなり早くおこなえますね、

書き込み可能なドライブ+キャプチャデバイスで4~5万円はかかりますし、
PCIカードのキャプチャデバイスはINT線の競合で動作に支障をきたす場合があるし、
USB2のキャプチャデバイスもVIAやSISのUSBコントローラでは動作しない場合がありますので、
価格COMなどで動作しているユーザーの情報を確認しておいたほうが無難です。

http://www.kakaku.com/

参考URL:http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧なご説明、ありがとうございました。
購入時の参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/08/21 19:52

1.


最低でも、
ビデオキャプチャデバイス(PCに無ければ)
書き込み可能なDVDドライブ
が必要になります(できれば作業用のHDDも)、

基本的な流れは

http://www.logitec.co.jp/dvdroom/dvdroom.html

の「DVDビデオを作ろう」が参考になるかとおもいます、
書き込みなどはDVDドライブにバンドルされているソフトで可能ですし、
ソフトによって操作は違うので割愛、

DV-AVI形式で取り込んだモノをMPEG2エンコードするにはCeleron1.7GHzだと実時間の3~4倍はかかるかと思います、

その他注意する点は、
DV-AVI形式の取り込みでは5分で1GBになるのでHDDの空き領域の確保が必要、

DVDオーサリングソフト(MPEG2ファイルをDVDプレーヤーで再生できる形式にするためのソフト)によっては、
音声に音楽CDと同形式のリニアPCMしか使えないものがあるので、
その場合は記録できるムービーの長さが短くなります、

2.
メーカーや使えるメディアなどが選択ポイントになりますが、
好みで選んで下さい、
ただしHDD搭載モデルでいったんHDDに取り込んで編集作業をしないと面倒です、
DVDのみのレコーダーでは操作性(反応)が悪くなります。

この回答への補足

ありがとうございました。

「DVDビデオを作ろう」拝見しました。
聞きなれない言葉が多く出てきて戸惑いましたが、電気屋にいって早速ビデオキャプチャデバイスと書き込み可能なDVDドライブを見てこようと思います。

ところで私のパソコンのスペックでは作業は難しいのでしょうか。
どのくらいのスペックが必要なのでしょうか。
2時間のテープが20本くらいあり、編集は特にしないで焼きたいのですが。

補足日時:2004/08/19 18:57
    • good
    • 0

編集作業をどこまでやりたいかによって違ってきます。


単純に映像のいらない部分を消すだけで良いのであればDVDレコーダーなどでやるのが良いかと思います。
特殊効果を入れたり、BGMを挿入したりと、もっと凝った編集をしたいのならPCで編集した方が良いです。

PCで編集するには、キャプチャボードなどが必要です。いらない部分を削るなどの編集ならMPEG2で取り込んで編集するのが楽だと思いますが、もっと凝った編集をするのであれば、DV形式などで編集をした方が快適に編集できます。キャプチャボードで、DVキャプチャに対応しているものを選ぶか、DVコンバータなどを利用してIEEE1394経由でキャプチャします。

DVD-R/RWドライブとキャプチャボードを購入するのが一番安上がりかな。

この回答への補足

ありがとうございました。

今まで録画しておいたものがカビなどで劣化していくのがいやというだけなので、編集したりなどど凝ったことは考えていません。
(といいますか、きっとそこまでできないと思います。)

>DVD-R/RWドライブとキャプチャボードを購入するのが一番安上がりかな。
とのことで、その線で考えたいと思います。

DVキャプチャとか、ちょっとはじめて聞く言葉に戸惑ってしまいました。
勉強不足ですね。

補足日時:2004/08/19 18:56
    • good
    • 0

1.の場合


外付けビデオキャプチャカード(1~2万円)(USB接続)

外付けDVD-R(RW)ドライブ(1~2万円)(USB接続)(大抵の場合焼きソフトも無料でついています)
がお手軽で良いのではないでしょうか?
2点合計でも2万円ですみます。
2.の場合
高いですし、後々応用が利きません。

編集、取り込みはXPに標準で付属のWINDOWSムービーメーカーでもできますし、ビデオキャプチャーにソフトがついているものもあります。

まずは検索サイトで「ビデオキャプチャー」で検索してみることをお勧めします。

この回答への補足

>1.の場合
外付けビデオキャプチャカード(1~2万円)(USB接続)と
外付けDVD-R(RW)ドライブ(1~2万円)(USB接続)(大抵の場合焼きソフトも無料でついています)がお手軽で良いのではないでしょうか?

なるほど、この2点は必ず必要なのですね。

私のパソコンのスペックで2時間のビデオをとるのにどのくらい時間がかかるのでしょうか。
ビデオキャプチャカードとDVD-RWドライブの性能にもよるんでしょうけれども。
(編集などは一切せず、そのままでいいんです。)

補足日時:2004/08/19 18:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!