
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リセットスイッチはCPUリセットを行いますがメモリはクリアされません。
一方電源スイッチの長押しは電源断でありメモリがクリアされます。
という違いはありますが…
ただ…なぜリセットボタンが必要になっているのかがわかりません。
と言いますのも今のOSはメモリ可搬性を備えており、CPUリセットをしても電源断をしても同じように起動してしまうのでわざわざスイッチを追加する理由がありません。
またMS-DOS時代のゲーム等に一部リセットボタンを必要とするものがありますが、それらもDOSBoxの上で動かした方がWindowsのマルチタスク機能も利用できますし、あまりにCPUやらメモリやらが進化しすぎているので当時の環境をエミュレートしてくれるDOSBoxの方が挙動が安定します。
もし追加するならですが5V数mAで通電時間も数秒の世界ですので指で扱える程度のサイズのスイッチであれば何でもいいです。
瞬間的に電流を流してその後はスイッチオフしたいので指を離すとオフになる押しボタンスイッチが便利でしょう。
また以下のような既製品も販売されております。
https://www.amazon.co.jp/AINEX-PA-045-%E3%82%A2% …
No.2
- 回答日時:
いいえ違います。
RESET スイッチは、電源の入った状態で各部にリセット信号を送り、動作を停止したのち再起動を行います。従って、OS やアプリケーションなどは突然実行を中止されますが、ハードウェア的には正常に立ち下げを行い、再起動します。それに対して "電源スイッチ長押し" は電源を強制的にカットするため、ハードウェア的にはストレスが強いものになります。従って、フリーズやブルースクリーンなどが出て何も操作ができなくなってしまった時は、RESET スイッチによる再起動が望ましいですね。"電源スイッチ長押し" による回復は、最終手段と言えます。
また "電源スイッチ長押し" によるシャットダウンを繰り返すと、HDD 等は特に故障することがあります。
RESET スイッチには、一瞬 ON するだけのスイッチでよいです。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/special/s … ← モーメンタリとオルタネイト
通常は、電源スイッチと同じモーメンタリ・タイプでプッシュ型のスイッチが使われます。
http://amazon.co.jp/dp/B00TE367MY ← ¥380 AINEX リセットスイッチキット PA-045A
PC ケースによっては、RESET スイッチが用意されていないものもありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
マザボ裏に磁石(マグネット)...
-
PC電源ユニットについて
-
ARGB 3pin to sataケーブルの使...
-
ケースファンの分岐について
-
マザーボードのUSB 2.0 コネクター
-
LGA1150に対応したマザーボード...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
電源交換
-
パソコンのケースファンが壊れ...
-
PCの自作でいきなり電源がつか...
-
PCケースについて質問です
-
パソコンwindows10なんですが...
-
no keyboard detectedと表示される
-
Speedfanでファン回転数が表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ケースファンの分岐について
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
PC電源ユニットについて
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンが回らない
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードのCPU電源について
-
Z790のマザーボードに取り付け...
-
自作PCの電源ユニットIOスイッ...
-
LGA1150に対応したマザーボード...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
PCの自作でいきなり電源がつか...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
ビープ音用スピーカーをつなぐ...
おすすめ情報