
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まず、なるべく冷やして、水銀柱を水銀溜球に近い所まで下げます。
(球近辺まで持って行くのが難しい場合も多いですが、それでも冷やします)次いで、水銀溜球部分を加熱します。昇温速度は、ガラスが破損しない程度に速くし、最高温度もできるだけ目盛り上限に近い所にします。
こうすると、かなりの成功率で繋がります。(が、100%ではありません。特に複数箇所が切れていると成功率は下がります)
一度切れた物は温度計測値の信頼性は低くなるし、再び切れる確率も高くなるので、用途はone-Rank落す方が無難です。(目安には充分使える)
#7さんがおっしゃっていますが、割り切れば、廃棄になるのでしょう。
No.7
- 回答日時:
経験のない人まで登場してきて,みんないろんなことを言っていますね。
お気の毒ですが,切れた水銀温度計は,先ず元に戻りません。
数十本の(切れた水銀)温度計を扱いました。
うまく行った,と思ったときもあったのですが,使っていると数回で再び切れました。
わたしの研究室では,切れた水銀温度計は廃棄することを基準(取扱基準)にしています。
No.6
- 回答日時:
水銀溜の方を下にして、振ってみてください。
真空タイプでしたら、それで水銀の隙間は無くなるはずです。水銀は重いので、振ると遠心力で下の方に移動し、くっつけることができるのです。昔の体温計などは水銀温度計を利用していたので、すべて振って元に戻していました。
万が一振っても変わらない場合は、冷蔵庫に入れて冷やしてから、何回も振ってみてください。それで隙間が小さくなってきているようでしたら、もっと振れば、くっつくはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
エアーパッキンの静電気の除去方法
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
放電の向きを知りたいのですが
-
水銀温度計の直し方
-
浮標の器差
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
サランラップと静電気に関してです
-
マノメーター(水銀)
-
水に関してですが、静電気は発...
-
ラップは何故くっつくの?
-
アルミテープで除電できるか(...
-
毛細管現象と表面張力の関係に...
-
体に静電気を貯めて、ほかの人...
-
ガラス製のスノードームの水が...
-
導電性について
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
金属にサビが発生するまでの時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀温度計の直し方
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
SiO2と金属の密着性について
-
水圧と表面張力の関係と毛細管...
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
プレパラート作りのときの水
-
薬包紙の種類
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
静電気を帯びさせる方法はを教...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
サランラップと静電気に関してです
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
静電気について(お米と袋)
おすすめ情報