
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IPAは、空気では簡単に酸化は進みません。
保管中に酸化されるとしても、アセトンではなく、過酸化物が生成する可能性の方が大きいです。しかし微量。
どうしても酸化を防ぎたいのであれば、内部空間を窒素で置換してから封をするとか、固形脱酸素剤を空間部分に貼り付けると良いと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
blackdragonさんからもコメント頂いていますが、
酸化されにくい物なのですね。
酸化の他にも、一年位ほったらかしにする可能性があるので、
気がついたら蒸発してスッカラカンという状態になるんじゃ
ないかという気がしてきたので、瓶に入れた後CO2スプレー
である程度充填させてから出来るだけ密封するつもりです。
(個人で窒素ガスはなかなか手に入れられないと思うので)
No.1
- 回答日時:
そうかんたんに、イソプロがアセトンに酸化されるとは思えません。
また、一斗缶の蓋のすきまで酸化される程度でも困るようなら、移し変えるときに空気を巻き込むことも問題になるでしょう。(移し変えてすぐ、パージしますか?)
というわけで、ごく微量の酸化も避けたい用途なら、
1.一斗缶をすぐに使いきれるなら一斗缶を買って、すぐ使い切る。
2.一斗缶をすぐに使い切れない程度の使用量なら、最初から小さ目のボリュームで買う
というのはいかがですか?
(でも、そんなにファインな目的用のって、一斗缶で売ってましたっけ?ガロン瓶あたりまでなら、微量分析グレードもありそうですが。)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
酸化されにくい点は了解しました。
ニスの溶剤として使うだけなので、アセトンになってしまっては
絶対駄目というわけでもないです。よくよく調べたら
アセトンの方が蒸気圧が高いので揮発させるには好都合かも
しれませんし。
(人体への影響を考えてアセトンを心配しました。でもIPAの
他にもノルマルプロピルアルコールが混じってたりするので
何を今更とか指摘されそうですが・・・)
それで、一斗缶にする理由は500ml瓶の販売よりも値段が安いから
です(^^; 瓶だと同じ量で2.4倍も高価で、一回限りの購入では
小分け販売は難しいようです。
(物は昆虫採集関係での販売のようです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- DIY・エクステリア 一斗缶の塗料、混ぜたい 一斗缶の水性塗料を購入したいと思ってます、缶ごとガンガン揺さぶって混ぜる方法 6 2022/05/20 20:57
- その他(暮らし・生活・行事) 【一斗缶の液体の移しかたについて教えて下さい】 画像にある一斗缶の液体をペットボトルに移したいのです 5 2023/04/15 22:02
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- その他(病気・怪我・症状) アルコール依存性です。1日に缶ビール500mlを8本から9本飲みます。ガンマは800くらいです。現在 8 2022/11/26 14:33
- 生活習慣・嗜好品 アルコールに関しまして。前にここで質問させて頂いた者です。普段、缶ビール 500mlを8本くらい飲ん 1 2023/05/27 19:58
- その他(悩み相談・人生相談) アルコール分3%のチューハイ350mlを一缶飲んだ場合、何時間たったら車を運転しても良いですか? 7 2022/05/16 11:26
- お酒・アルコール 【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマっているのですがデキャンタって必要 1 2022/11/27 21:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
酸化について
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
金は本当に錆びないのでしょうか
-
DPD法について
-
ビタミンが熱tで壊れるとは?...
-
n-Butyl Bromide
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
アンモニア(NH3)って、還...
-
オイル(油)の黄色って何の色で...
-
酸と酸化の違い
-
飽和脂肪酸のβ酸化について教え...
-
ブドウ糖酸化酵素法について
-
ビタミンCのサプリの変色について
-
アルコールの酸化されやすさに...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
酸化性塩類と強酸を混ぜると発...
-
化学では、銀食器が黒ずんで酸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
銅線について
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
不動態
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
フェノールの酸化
おすすめ情報