
No.4
- 回答日時:
自己申告だから、
役所に調査能力は無い。
ばれたら「詐欺」で訴えられます。
生活保護をバックに
「オープンカフェ喫茶Thise」開店!
収支報告は毎月する。それが規則。

No.3
- 回答日時:
あなたの資格取得がOW(福祉事務所)の担当cwに解かる否かは状況次第と思うところです。
事前相談のうえで被保護者には、各種資格を取るうえで費用の給付があります。世帯の自立ができるのであれば運転免許証取得することで就職ができるのであれば費用も申請することで認めれると費用の支給があります。
保護実施要領第7最低生活の認定 9生業費・技能取得費及び就職支度費において、
世帯の自立に役立つとOWが認める公的資格また民間資格等は生業扶助の生業費・技能習得費及び就職支援費の支給条件(給付)を満たすと費用等は給付されます。
OWが要否判定して認めれば費用は出ます。資格取得を隠す必要はないと思います。
No.2
- 回答日時:
資格を取ることは奨励されています。
自立への第一歩だから。資格によっては、役所が講習の費用を出してくれますよ。
黙っていたら逆に損ですね。
ばれることはありません。
No.1
- 回答日時:
何の資格か知れませんが、役所に連絡は行きません。
また、資格を取ったからと言って、生活保護を停止させられる事も有りません。
ただし、それによって収入を得れば、その収入によっては生活保護が取り消されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生時代に取得するべき資格
-
管理栄養士の資格を取ったらFラ...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
事故などで被害者が死亡時に救...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
消防設備点検資格者講習1種、2...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
資格と認定の違い
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
請負契約書 履行違約金は普通...
-
危険物乙4かボイラー技師2級だ...
-
ボイラー技師
-
エネルギー管理士とエネルギー...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大卒という学歴より評価される...
-
管理栄養士の資格を取ったらFラ...
-
学生時代に取得するべき資格
-
生活保護の人が資格を取得する...
-
工事担任者DD2種について
-
もっておいて損はないだろう、...
-
大学在学中に取っておくべき資...
-
中小企業診断士について
-
化学メーカーの社員が取るべき資格
-
自動車運転免許は取ったので運...
-
就職活動
-
気象予報士資格取得について
-
図書館司書って?
-
資格とったぐらいで就職?世の...
-
高校生で取れる資格が知りたい...
-
高校生の資格取得
-
第二種電気工事士の免許では200...
-
30代女性の人気資格
-
TOEIC800点をもし取得していた...
-
お勧めの資格は?
おすすめ情報