dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows10を使っています。
タスクバーの通知領域に「ハードウェアを安全に取り出してメディアを取り出すアイコン」がありますが、それを右クリックすると「デバイスとプリンターを開く」と「USBドライブの取り出し」の2項目があります。下の項目はUSBメモリを抜く時によく使うのですが、上の項目はどんな場合に使うのでしょうか。
(プリンターは普通にファイル→印刷クリックでプリンターが動作しています。)
また、PCの電源を付けた状態でプリンターのUSBコードを抜く場合も、USBメモリと同じようにこのアイコンを使った方がよいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 「USBコード」はUSBケーブルの誤りです。訂正します。

      補足日時:2017/03/31 07:59

A 回答 (1件)

「デバイスとプリンターを開く」 を選択することは殆どありませんが、そのデバイスに設定項目があった場合は、設定を変更したり、デバイスそのものの削除することができます。

コントロールパネル等を開かずとも、そのデバイスの設定・削除が可能ですが、あまりここで操作することはありませんね。

"PCの電源を付けた状態でプリンターのUSBコードを抜く場合も、USBメモリと同じようにこのアイコンを使った方がよいのでしょうか?"
→ そもそも、プリンタ等は 「安全な取り外し」 には出てきませんので、稼働していなければそのまま抜いても構いません。「デバイスとプリンターを開く」 でデバイスの削除などを行っても良いと思いますが、その必要はありません。 「安全な取り外し」 は、USB メモリや HDD 等のストレージに対して、外すときのファイルシステムなどの整合性を確保するために行いますので、キーボードやマウス、プリンタ、スキャナ等はそのまま外しても問題ありません。

Windows10 で 「安全な取り外し」 を薦める理由。
http://nokotech.net/lab/?p=518 ← USBメモリの取り外しは結構ふか~い意味がある

基本的には USB は、通電中に抜き差ししてもハードウェア的には壊れないように設計されていますが、論理的には保証されていません(アクセス途中に抜くとファイルが壊れる)ので、アクセスしていないことを確認する必要があります。しかも、上記の理由から OS を混在して使っている場合は、「安全な取り外し」 をする必要があります。Windows7 以前の OS とのやり取りをしていなければ大丈夫ですが ......
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「キーボードやマウス、プリンタ、スキャナ等はそのまま外しても問題ありません。」
「安全な取り外し」 は、USB メモリや HDD 等のストレージに対して、外すときのファイルシステムなどの整合性を確保するために行いますので、キーボードやマウス、プリンタ、スキャナ等はそのまま外しても問題ありません。」
「デバイスとプリンターを開く」 を選択することは殆どありません」
以上で、さわる必要がないことがわかりました。

お礼日時:2017/03/31 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!