dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして 宜しくお願いします 先月3月29日の夜 妻の母親が亡くなりました 30分後に会社に1報を入れました 翌日から私どもの会社
では 義理の父母方が なくなった時は5日間の休みがいただけるので
今日4月3日(月)まで休んでますが 実は3月31日の日に会社側が葬儀の 内容を細かくいつ通夜で いつ葬儀なのかの 段取りをこちらに
FAXしろと 忙しい中 連絡してきました それで 妻方に話をして
会社が今こんな事を急に 言ってきてるのでどうすると 聞いたが
今 それど頃ではないよ できませんし お断りしますと 妻に及び
家族にも 言われたので 会社に今回も義理の父親がなくなった時は
何も 連絡も 何も してこなかったんだから そんな事してもらはなくて 結構ですと 断りの 連絡してと言われて 終りました
何もしてこなかったくせに 今回だけは どうしてそう言う冠婚葬祭
物をしてうるのか? ですので 今回もお断りの連絡お入れました
その時に 上司はそんだったら 有給でやってくれと 言われました
どうしてなんでしょうか? 法律では休みは会社が決めているので多分
そうだと思いますが 法律では冠婚葬祭については明記したませんし
各会社の 判断で特別休暇なのか 有給なのかだと思います しかし
私は共は実は2年前にも同じく 義理の父を亡くしてます そのときには 会社は何にもやってくれませんでした 5日間の休み明けに死亡届けを持ってきて書類に貼り付けて 出しましたその時は 受理されました しかし今回に限って 葬儀の段取りを連絡しろとか これは会社の
義務だとか 言ってきて 家族がみんな 悲しんでいる時に ずけずけと 土足で入って来て 葬儀の段取りを教えろとか 早くFAXしろとか余りにも 身勝手で許せません 父親が亡くなった時に何も香典や他
何も してくれなかったくせに 今回は自分たちは全てやる事はやってると言わんばかり 正当性をしてきやがる どうしても納得できない
長々となりましたが これでは父母共は全く浮かばれません こんないざこざが 起きてるなんて これで私は前回は5日間の休暇で休みましたが 今回はそう言う事を親族共々断ったので 有給で休まないといけないので しょうか? 宜しく お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 5日もの忌引きをもらえるとしたら、それは相当な好条件の会社です。

    >会社の条件なんて 聞いてませんし 条件なんてどうでもいいです

    通夜、葬儀の日時と会場などを返事するのに期限を 1時間以内とでも設定されたのですか。
    旅立たれたのが夜とのことですが、遅くとも翌日の昼頃には返事できたと考えるのがふつうですが、翌日の午後になっても「それどころではない、断れ」と妻の家族が言ったのですか。

    >私共としては 以前義理の父がなくなった時 何もしていただけないので 今回も父の時は出来ない
    母の時は できると言う 事に対して 父と同様今回母の時も 何もして頂く事は 結構ですと言われて 会社に 連絡を入れただけです それを前回できなかったから改めたとか 義務だとかそれは会社の 身勝手な 行動です 今回も何もしてもらはないで結構ですと 低調に断っただけです

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/03 09:29
  • つらい・・・

    >「段取り」とはどこまでをいうのですか。
    ・通夜、葬儀の日時と会場
    ・喪主名 (社員との縁戚関係も)
    ・その他として家族葬にするなど特殊事由があるならそれを
    などを聞いてくるのはごくふつうのことですけど

    >ごく普通の事が出来ないので 今回は 出来ると言う事を証明したかったのか? それも会社の勝手
    だと思います 前回何もこちらに連絡もしてこないで 休み明けに 死亡証明書あるいは会葬礼状と
    一緒に 休暇届けを出しただけです 何一つ お悔やみの お言葉もありませんでした そんな会社に
    改めて やって頂く やってもらう資格などないと思います ですので 妻方家族 親戚一同お断り
    と言う 結論に 至ったわけです 

    と言うわけで 今回は これ以上 母の事で 心神耗弱な妻のそばに 寄り添っていきます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/03 09:31

A 回答 (2件)

>義理の父母方が…



それだけの条件でですか。
社員 (あなた) が婿養子かマスオさんで喪主を務める場合に限らず、遺族の一員に過ぎないときでも 5日もの忌引きをもらえるとしたら、それは相当な好条件の会社です。

>会社側が葬儀の 内容を細かくいつ通夜で いつ葬儀なのかの 段取りをこちらに
FAXしろと …

「段取り」とはどこまでをいうのですか。
・通夜、葬儀の日時と会場
・喪主名 (社員との縁戚関係も)
・その他として家族葬にするなど特殊事由があるならそれを
などを聞いてくるのはごくふつうのことですけど、それ以外のことも聞いてきたのですか。

>それど頃ではないよ できませんし お断りしますと 妻に及び家族にも 言われたので …

人が旅立てば、すぐにお寺や葬儀社に連絡して葬儀の手配をするのは当然のことです。
そう何日も放置するほうがおかしいです。
ご質問文でははっきりしないのですが、

>30分後に会社に1報を入れました…

それはそれで良いとして、通夜、葬儀の日時と会場などを返事するのに期限を 1時間以内とでも設定されたのですか。
旅立たれたのが夜とのことですが、遅くとも翌日の昼頃には返事できたと考えるのがふつうですが、翌日の午後になっても「それどころではない、断れ」と妻の家族が言ったのですか。

前者なら会社が異常、後者なら喪家側が異常と思います。

>2年前にも同じく 義理の父を亡くしてます そのときには 会社は何にもやってくれませんでした …

そのときの反省として、今回のように改めたのでしょう。

>ずけずけと 土足で入って来て …

言い過ぎです。
どんな会社でも、給料を払って忌引きを認める以上は、それなりの制約があって当然です。

>今回はそう言う事を親族共々断ったので 有給で休まないといけないので …

それは会社が判断することであり、他人に聞かれても返事できません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

それは会社側が弔電や供花を出す都合があったのでは?


どこの場所で何時から・・・というのは普通聞いてきます。
もちろん社員の忌引き処理の都合上、会社の義務というのは分かります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!