
以前、彼の祖母が亡くなった場合、私はどうすべきか質問した者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3462936.html
その後、参列する事にしました。
私は、当日一般参列でいいのか、どうしたらいいのか?
彼に尋ねると、『俺の横(彼の父が喪主で彼は長男です)に居てくれたらいいやん』と言ってます。
(彼も私同様、このような事に遭遇した事がなく、またあまり深く考えず世間体を気にしないタイプです、なので俺の横にいとけばいいよ!と言ってると思います)
このような場合、私はいつ・誰に香典を渡し、お焼香、等をするのでしょうか?
(本当の身内は、一般参列者の様に、お焼香などはしないのでしょうか?)
お通夜に駆けつけた際、『この度は・・・』と言えばよいのでしょうか?
私のような立場の場合、どのような振る舞いをすべきでしょうか?
恐らく、お通夜、お葬式にはずっといると思います。
マニュアル通りでなく、自分の気持ちで対応すべきだとは思いますが、
あまりにもこのような事に無知なので、無礼な行動をしないためにも
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>このような場合、私はいつ・誰に香典を渡し、お焼香、等をするのでしょうか?
普通は受付がありますから、そちらで記帳をされ、お渡しになっても良いのですが、親族側で振舞われる事は間違いなさそうですから、亡くなって直ぐに駆けつけるような場合は、ご自宅のお部屋に一旦戻られると思いますので、枕飾り(ご遺体の枕元にお線香や蝋燭を置く白木の祭壇があると思います)の傍にお香典を載せるお盆など、他のご親戚のお香典が置いてあればそこにお出しになれば良いでしょう。
また、お通夜や葬儀の受付が終わりそうな頃(どちらの日でも)を見計らってお渡しになっても宜しいかと思います。(わからなければ、彼に託しましょう)
>(本当の身内は、一般参列者の様に、お焼香などはしないのでしょうか?)
いいえ、お焼香は喪主から始め、血の濃い方から順に流れ、ご親族の焼香終了後、一般参列者の焼香へと移ります。
ですから、おそらく貴方はご親族の最後、一般参列者の前に順番を持ってくるのが妥当かと思います。
ただ、喪主であるお父様が焼香順を決めるはずですから、ご家族の最後(親戚より前)などになる場合もあるかと思いますよ。
>お通夜に駆けつけた際、『この度は・・・』と言えばよいのでしょうか?
そうですね、近くで見てこられたのですから、言葉は要らないようにも思いますが「ご愁傷様です」と仰るだけで十分かと思います。
後は、あれよあれよという間に、葬儀が終わると思います。
彼が「横に・・・」と言ってきたら、「けじめがない事をして、貴方たち家族に恥をかかせたくないから」など言って、できれば彼の後ろにいらっしゃるか、お父様、おば様の指示に従いましょう。
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
一応葬儀の作法と流れを↓に貼っておきますね。
http://page.freett.com/RemainService/kisochisiki …
http://www.e-osoushiki.co.jp/info/flow.html
http://www.sougi-west.net/qa10/005.html
返事が遅くなり申し訳ございません。
先週、御通夜、お葬式を終えました。
彼の父(喪主)の指示により御通夜では、親族席で対応し、
お焼香は、彼の後になりました。
お葬式の後、彼に香典を渡してもらいました。
あっという間に、時間が過ぎ終わりました。
きちんとした対応&手伝いできたか解りませんが、最後見送れてよかったです。
丁寧な回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は一般参列者として、参列されるのがいいと思うのですが…。
斎場に行かれる前にご自宅にいらしたとしても、私なら斎場に行ってから、受付の準備が出来た段階(まだ何も始まっていない段階でも)で、一般参列者として記帳してご霊前を渡し、彼氏やそのお父上が勧めても、親族席に座るよりも、一般参列者の末席に座わります。
お焼香は大方が済んだ後で行い、それは葬儀の席でも同様にします。
もしお手伝いをするなら、通夜の席での精進落としのお手伝いでしょう。
地域によって違いはあるでしょうが、通夜・葬儀の際は日帰りが原則です。遠方から通夜・葬儀と出る場合は、斎場に泊まり寝ずの番をすることになります。通夜の晩に、翌日の葬儀に出るのに、どこかに宿泊するというのは縁起が悪いこととされているんですよ。
また葬儀の後は、火葬場でお骨にしてから、斎場に戻って初七日の法要、精進落しまでしてしまうのが一般的です。
通夜の日から丸々二日間は拘束されるのですが、お仕事をなさっているのなら、それは大丈夫ですか?亡くなったその日すぐに通夜にならなければ(日柄や火葬場の事情もあるので…)、それは更に伸びます。
葬儀を出す側というのは、数日間は本当に悲しみに浸る間もなく忙しいのが現実です。喪主の立場に近いと、費用等の話も度々出てきます。彼氏のお父様が喪主ならば、そういうことも耳に入るかもしれません。
あまり彼氏の側にいると、聞かなくていい話まで耳にすることがあると思うので、喪主の立場に近い彼氏に付いているよりも、一般参列者として末席に控え、けれどお手伝いは率先してするというスタンスがいいかと思います。
私なら、仕事を二日休めると仮定して、通夜・葬儀の日程が決まってから、一人で行きます。
通夜には早めに行って、精進落しの手伝いをし、最後にゆっくりお焼香をして、片づけまでお手伝いして、その日は終電でもタクシーでも帰ります。
翌日の葬儀にも早めに行って、お手伝いすることがないか聞き、席は親族席ではなく、一般参列者の席に座り、お焼香もその順でするようにします。
その後は、その場の流れや、yayoicoさんの気持ちもあるでしょうから、喪主であるお父様と彼氏と相談すればいいと思います。
また、礼服や小物の準備やタブーなど、この際ですから冠婚葬祭のマナー本を1冊買って、ある程度頭に入れておくことをお勧めします。
返事が遅くなり申し訳ございません。
他の方の御礼と重複しますが・・
先週、御通夜、お葬式を終えました。
彼の父(喪主)の指示により御通夜では、親族席で対応し、
お焼香は、彼の後になりました。
お葬式の後、彼に香典を渡してもらいました。
あっという間に、時間が過ぎ終わりました。
きちんとした対応&手伝いできたか解りませんが、最後見送れてよかったです
No.5
- 回答日時:
今日親戚の葬式に行ってきました。
疲れました。(オイオイ)まあ、質問者の方の場合、対外的には親族、体内的には親戚ということになるのでしょうか。微妙ですね。
基本的には配偶者の方に合わせることになると思いますが、あなたの彼は喪主に対して挨拶などしないでしょう。あなただけでも通夜のときにきちんと喪主の方に挨拶しておいたほうがいいと思います。印象が違いますよ。(^_^;)
同じような年齢の親戚の方がいれば聞くものいいかと。またはお母さんですね。
ほとんどの場合、仕切る人がいます。親戚の方だったり、葬儀社の方です。こういうことはベテラン(え?)に聞くのが一番で、そういう人に確認して、彼にもいっておいたほうがいいでしょう。
香典はいつでもいいと思いますが、名前が違うと思うので、葬儀場の受付にきちんと記入したほうがいいと思います。
焼香は彼の後でいいです、多少遅れてもかまわないと思いますが。
返事が遅くなり申し訳ございません。
先週、御通夜、お葬式を終えました。
彼の父(喪主)の指示により御通夜では、親族席で対応し、
お焼香は、彼の後になりました。
お葬式の後、彼に香典を渡してもらいました。
あっという間に、時間が過ぎ終わりました。
きちんとした対応&手伝いできたか解りませんが、最後見送れてよかったです
No.3
- 回答日時:
以前にも回答させて頂いた者です。
彼の意見が嬉しいものの、いまいち信用はできない(^_^;) ということですよね?
>無礼な行動をしないためにも
誰に対して無礼な行動をしたくないのか…喪主様はじめ、ご遺族に対してですよね?
でしたら、『喪主』である彼のお父様に相談してみるのが一番ですよ!
そもそも葬儀の意向を決めるのは『喪主様』ですからね。(例外もありますが)
お父様がお忙しいようなら、お母様にご相談してみてください。
回答ありがとうございます。
そうなんです!!いくら彼が一緒に居たらいいとは言っても、
あまり深く考えてなさそうだし、両親・親族がどう思っているのかも今ひとつはっきり解らなくて・・・
確認する為にも今日、彼に、yayoico0707があたしは一般参列で参加したほうがいいんじゃないかって言ってるんだけど~っと何気なく、父親に言ってもらいました。
すると、当日色々大変だから、一般じゃなく来て欲しい、そうゆうの?お父さんがちゃんとするから・・と言っていたそうです。
No.2
- 回答日時:
質問者さんが参加されることは彼のご両親もご存じなのでしょうか。
以前出席したお通夜でお孫さんにあたる方の彼女が参列したのを見たことがあります。
彼女の場合はあくまで一般参列者として出席しており、
お通夜の途中で他の方同様に受け付けで香典を渡して彼を介してご両親にも挨拶をして、
お焼香をして彼の案内で席に着いてしばらくご両親と話をされていましたよ。
そして30分ほどで帰っていかれました。
質問者さんの場合はお通夜とお葬式にずっと参列されるということですが、
これはお手伝いをする側としてということでしょうか。
地域もよると思いますがお通夜の場合は身内は大体他の方々の相手で忙しいものです。
その上で皆さんが帰ってお通夜が終われば式場に泊まるか家に帰ることになると思います。
色々と忙しいと思うのでどこまで参加すればいいのか確認したほうがいいと思いますよ。
私だったらお通夜は頃合いを見て帰り、
翌日お葬式には参列しますが火葬場は何か言われない限りは参列しないと思います。
>私はいつ・誰に香典を渡し、お焼香、等をするのでしょうか?
受付で「このたびはご愁傷様です」と言って香典を渡して、
お通夜の式典の流れにそってお焼香します。
親族席にも座る順序がありますから、そこら辺は親族席の後ろに座るか彼の横に座るか、
一般参列者の席に座るかは彼に当日ご両親に確認して貰ったほうがいいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
彼の父は私が参加することを知ってます。
彼の父が、色々大変だから、手伝って欲しいと言ってるそうです。
帰る時間も、彼が一人暮らしで週末はいつも泊まりにいってるので
恐らく最後まで居て、彼と一緒に帰ることになると思います。
解らない事があれば、直接彼の父に聞くのが、よさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- 葬儀・葬式 香典 5 2023/07/21 15:51
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) お香典を包む額 叔母が亡くなり、通夜は夫婦で 告別式は私だけ参列します。その晩は私だけ斎場内に泊まれ 2 2023/04/23 09:08
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実妹の旦那様のお母さんの葬儀...
-
義理の兄の親の告別式について
-
パートのご親族が亡くられたとき
-
義理妹の父の葬儀・香典について
-
葬儀の後の食事会は、参加する...
-
いとこの葬式に行きたくない。
-
義理の叔父の葬儀への出席について
-
私の実の祖母が亡くなった時の...
-
借家の大家さんが亡くなりまし...
-
通夜に出席不可の「親しくない...
-
この場合主人の叔母の葬儀に出...
-
お通夜、告別式後の食事
-
元同僚の母親が亡くなられまし...
-
祖夫の通夜、葬式を理由に会社...
-
家族葬について教えてください...
-
香典以外にお悔やみの気持ちを...
-
冠婚葬祭にて
-
祖父が亡くなった場合の香典に...
-
お通夜、葬儀、電報? 一般常...
-
子供の友達の祖父の通夜には出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実妹の旦那様のお母さんの葬儀...
-
義理の兄の親の告別式について
-
パートのご親族が亡くられたとき
-
義理妹の父の葬儀・香典について
-
義理の叔父の葬儀への出席について
-
いとこの葬式に行きたくない。
-
通夜に出席不可の「親しくない...
-
この場合主人の叔母の葬儀に出...
-
彼女の父が亡くなりました
-
曽祖父母が亡くなった場合 お通...
-
祖夫の通夜、葬式を理由に会社...
-
お通夜について!
-
離婚調停中、義祖母の葬式
-
元同僚の母親が亡くなられまし...
-
葬儀後の会社へのお礼の挨拶な...
-
今朝旦那の父方の祖母が亡くな...
-
葬儀の前に、お線香はあげに行...
-
私の実の祖母が亡くなった時の...
-
主人の叔母の旦那さんの通夜に...
-
急を要します。ご回答よろしく...
おすすめ情報