これ何て呼びますか

生活保護について。

義母60歳 義妹35歳子供私立高校1年生一人
義母は、たまにバイトしています。義妹は、精神疾患らしく、働いていません。
うちの主人は公務員です。私は5万程度のパートです。
子供は中学生1人小学生2人がいます。

義父が亡くなり、主人の実家で義母、義妹、姪の3人で暮らしています。ローンはありません。車もありません。
たまに、元旦那から養育費をもらっているようです。母子手当、年金が収入です。
多少の遺産を使い果たし、旦那に援助してほしいと連絡がありました。うちにも余裕はありませんし、元々義妹とは金銭感覚が合わないので、付き合いたくないです。

生活保護は、上記の状況で受けれますか?
家のローンはありませんので、このまま、実家にいた方がいいのか、県営住宅のような所に行った方がいいのか、どうなのでしょう。
同居も考えましたが、どんないい姑でも同居するときっとうまくいかないと思います。
主人は公務員で、生活保護の部署に近い所で働いていますので、とても辛いと思います。
何かいいお知恵をお借りできたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    やはりそうですよね。では、県営住宅などに引っ越した方がいいでしょうか?でも、安いとはいえ、 家賃かかりますよね。持ち家だと、全く何の公的な援助は受けれませんか?

      補足日時:2017/04/07 07:55
  • お三方とも、本当にありがとうございます!
    そうなんです・・公務員なのでひっかかっています。
    我が家の子供は全員野球をやっています。ゲームは持っていません。義妹と姪はゲーム三昧です。
    とても、余裕のある家庭ではありません。
    午後から主人が、義母を連れて役場に相談に行くようです。我が家に影響がないことを祈っています・・

      補足日時:2017/04/07 09:49

A 回答 (9件)

甘えるな!生保を受給する奴は屑だ。

    • good
    • 0

まず、家を売る事から始まります。


このお金を全部使い果たしてからの相談になります。
もちろん、補助金から援助金は差し引かれます。
*引っ越しする家の家賃と、家族の人数と年齢で生活費が決まります。
*援助金が生活費が同じか以上だと生活保護は受けられません。
こちらで質問をするより、役所で聞いた方が正確で速いです。
尚、最低の生活の為に、医療費は役所が支払ってもらえます。
おおよそ、3か月に1回は収支報告の義務が有ります。
    • good
    • 1

私ならリバースモーゲージを考えます。


自宅を担保に生活費を借りるのです。
ただし義母が亡くなった時点で自宅を明け渡さないといけませんので、義妹の処遇についてはその時に考える必要があります。
    • good
    • 2

援助出来ないと答えればいいだけですよ

    • good
    • 3

>家のローンはありませんので、このまま、実家にいた方がいいのか、県営住宅のような所に行った方がいいのか、どうなのでしょう。



法律で云々、実施要領が云々と書かれると一般の方は、「そんなものなのか」と思われるでしょう。
その「実施要領」では住居の用に供されている不動産については保有容認することとされています。
なお、部屋数が多い場合などには貸間で収入が得られないか(まあ、今時無理ですが)、よほど価値が高い場合(標準3人世帯の10年分の生活保護費が基本となりますから、かなり高いです)以外は売却は求められません。
住宅ローン返済中の場合にはこの取り扱いになりませんが、質問ではローン返済済みなので。

まや、県営住宅であれ民間住宅であれ引っ越しをされれば、居住用資産ではなくなりますので、保有を否認されます。

要保護世帯向け不動産担保型生活資金貸付制度については年齢が65歳以上で無いと利用できませんから、今回の質問では関係ありません。
また、居住用不動産の名義の問題もあります。

>同居も考えましたが、どんないい姑でも同居するときっとうまくいかないと思います。
>主人は公務員で、生活保護の部署に近い所で働いていますので、とても辛いと思います。
同居も考えられたという事ですから、可能な範囲で月に数万円の仕送りでもされると心理的負担は無くなると思います。
    • good
    • 0

質問差のご主人は公務員で辛いと言う事ですが、別段珍しことはありません。

一時期公務員の家族が保護受給中で扶養義務を果たしていないとバッシングがありましたが、扶養義務届書に援助が金銭的にできない旨を記載せて届ければ済むことです。が後でOWから個別に話があるかもです。
質問の持ち家につては地域の均衡を保つものであれば保護も可能です。但し、保護実施要領第3資産の活用の第3の局第3の1の(1)の土地について。はOWの判断するとこですが、要保護世帯向け不動産担保型生活資金に利用ができる場合は優先することになり後に保護されます。
もちろん居住しながら義母がなくなったときに清算する仕組みです。遺産相続人は予め遺産相続破棄の願いを提出することになります。
公務員だから保護申請ができない制度ではありません。ただ、公務員であり以上は民法で言う扶養義務を負うことが責務の様に言われることです。が、公務員だから親をの面倒を見ることができない場合もあることを理解できるか否かと思います。
保護開始申請は、本人か親族及び同居する人からの申請で始まります。
    • good
    • 1

生活保護は無理だという様な意見もありますが、


実際に生活できない状況であれば、生活保護は受給される可能性はあります。

質問内容からは、義母は少ないパートでの収入しか無く、
元旦那からいくらか援助されたりしている状況の様ですが、
それらの収入が、国が定める「生活最低基準」以下だと認定されれば、
生活は保護され、国の基準に足りない分を保護費として受給出来る可能性はあります。

ただ、注意点として考慮して欲しい所は、
その様な生活困窮者を助ける必要があるのは、本来は国ではなく、
身内にあるという事は忘れないでおいてください。

したがって、義母が生活保護を申請すれば、
役所は身内に対して、義母の生活の援助をしてくれないか!?という書類を提出し、
それに対し、可能・不可能・の確認を必ず行ってから、
身内が全員無理だとなれば、国が身内に変わって援助するのです。

貴方の旦那さんが公務員をやっているというのであれば、
生活的には余裕があるという推測も出来ますので、
義母の援助が出来ないとする理由が世間的に納得させられる理由があるかどうかが鍵と言えます。

まぁ難しいと言える点は、そこだと思うので、
貴方や旦那さんが義母家族との縁を切る、という覚悟が出来ている状態であれば、
義母の生活援助を断り、義母家族を生活保護で・・・とする事は一応可能だと思われます。

要は、義母家族の収入・生活事情と、
旦那さんを含めた「身内の援助義務」の結果次第と言える事なので、
それらを検討した結果、答えが出されると考えましょう。

引っ越しの件に関しては、持ち家がまだ新しく、売ろうとすれば買い手もすぐに現れそうで、
売る事でしばらくは生活が可能となる状態なら、家を売ってから・・・という結論となる場合もありますが、
家を売っても二束三文で買い手もなかなか見つからないだろう・・・と予測される場合には、
その家を所有し、そこに住みながら、生活保護を受給する事も出来ます。

その辺は役所の判断とするところが大きいので、
とりあえず、一度、役所や福祉事務所に相談に行き、
的確なアドバイスを受けてから考える事が大切だと思います。

生活保護に関しては否定的な人も多いですし、
場所によっては役所・福祉事務所でも強く否定的な所などもあるので、
色々な場で冷たくあしらわれる可能性や覚悟はしておいてください。

ただ、国が定める生活最低基準を下回る人に関しては、
国はそういう人達を守るという制度でやっているので、
生活最低基準を下回る収入の人は、受給の申請をする権利があります。

結果はどうなるか解りませんが、お困りなら、まずは役所に相談。
そして受給出来るかどうかは別として、受給の申請をしてみると良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

結果から言いますと、生活保護は世帯ごとの単位で認定されるのですが、貴方の義母さんの世帯が生活保護を認定される可能性は、ほぼありません。



まず、生活保護は、働きたいのに働けない人のための制度です。貴方の義母さんは、たまにアルバイトしているとのことですから、働けると見なされて生活保護が認定される可能性は低いです。もしも、体調などのために、たまに軽いアルバイトしかできないなどの正当な理由があれば、生活保護が認定される場合もあります。

また、換金できる贅沢品は原則的に売却する必要があり、それには持ち家も含まれますので、まずは持ち家の売却が要求されます。ただし、売却しても二束三文であり、家族が多いなどの理由がありますと、持ち家も認められる場合はあります。

姪御さんは、高校生とのことですが、それでしたらアルバイトもできるし、そもそも高校を中退して働くことはできるのですから、姪御さんを含む世帯が生活保護を認定されることは原則的にありません。

義妹さんは精神障害者で働けないとのことですので、もしも義妹さんが一人暮らしでしたら、生活保護を受けられる可能性は非常に高いです。そして、世帯分離と言って同居人を分けて認定する生活保護もあるのですが、これは義母さんの状況では認定されないでしょう。

以上のように、貴方の義母さんの世帯が生活保護を受けられる可能性は、ほぼありません。

また、生活保護は、周囲の人間の意思によるものではなく、本人の意思により受給するものですから、そもそも義母さんに生活保護を受給する意思がなければ、周囲の人間が何を思っても言っても、生活保護は認定されません。まずは、義母さんと良く話し合うことが必要と思われます。

色々と大変でしょうが、頑張ってください、無理はせずに。
    • good
    • 0

持ち家があるので生活保護受けられないでしょう

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!