
【発光効率のルーメンの不思議な話】
白熱灯の発光効率のルーメンは11-18lmである。
自動車のヘッドライトに使われているのはハロゲンランプである。
ハロゲンランプの発光効率は30lmである。
----------
自動車のヘッドライトの明るさは部屋の白熱灯の2倍の明るさに過ぎないと言える。
しかし自動車のヘッドライトは上向きにするとものすごく遠くまで明かりで照らすことが出来る。
本当に自動車のハロゲンヘッドライトは部屋の白熱灯の2倍の明るさなのでしょうか?
部屋の白熱灯の2倍が自動車のヘッドライトの明るさとは信じがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ルーメンは光源(ライトなど)から全方向(360°)に放射される光全体の量を表します。
一方、自動車のヘッドライトなどで照らされた前方の部分の明るさ(室内の白熱灯で照らされたある面の明るさ)はルックスで表し、光源から特定の方向に照射される光の強さはカンデラで表します。同じ明るさでも、どういう状況の明るさであるか、ルーメン、ルックス、カンデラではみな違います。
自動車のヘッドライトには後ろや周りに金属の反射鏡があって、光源(ライトなど)から全方向に出た光を前方に集め、なおかつヘッドライト前にはレンズが付いていて前方の特定の方向に光を絞って照らしています。
ですから自動車のヘッドライトが明るく見えるのは、自動車の前方の特定の方向(真正面)だけです。そこから少し外れると自動車のヘッドライトはまったく明るくありません。
これに対して室内の白熱灯は部屋全体を照らします。なので、室内の白熱灯と自動車のヘッドライトの明るさは、比べる土俵がまったく違うので、比較できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
突然の部屋の発光について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
高校物理の質問です。
-
夜空にライトを照らす装置また...
-
照度は単純に和を取れますか?
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
光は電界・磁界で曲がる?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
lx・hという単位について
-
雲の切れ間の太陽光が放射状に...
-
顕微鏡の倍率と視野の明るさ
-
物体の厚さと透過率の関係について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
コピー機の光は有害?
-
「~いた」「~いる」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
夜の空の色が変??
-
日が暮れても空が明るいことがある
おすすめ情報