No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公共の福祉に関する問題です。
人間が社会的存在である以上、人権には何かしらの
制約原理が必要になります。
それが公共の福祉概念ですが、これは抽象的なので
その内容について色々議論があるわけです。
1,外在、内在
まず、外在的制約説、というのがあります。
人権は、人権の外にある価値(利益)によって制約される
とする説です。
人権の外にあるので、外在的制約説といいます。
次は、内在的制約説です。
人権概念の中に、制約の根拠がある、とする説です。
人権には当初からこうした制約が内在されている
と考えます。
2,一元的、二元的
外在にしろ、内在にしろ、人権制約概念は一個しか
無い、というのが一元論です。
何言っているのが良く判らない?
二元的と比較すると判ります。
二元的は、人権を精神的自由と社会権、経済的自由
に分け、精神的自由権の制約は厳格に制限し
社会権、経済的自由については、制約を緩く制限する
ことを認めます。
こうした区別をしないで、一律の制約を認めるのが
一元論です。
3,内在、外在的二元論、というのは以上を組み合わせた説です。
内在説を採り、かつ二元論を採れば内在二元論になります。
外在説を採り、かつ二元論を採れば外在に言論になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民主制の類型
-
不作為の作為
-
報酬の委任払いの可否について
-
命令委任と委任命令
-
不作為命令とは
-
休業要請と休業命令は違うもの...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
風俗経験のある過去を会社・家...
-
約束をする、約束を頂くの「す...
-
疎遠になった友達への謝罪文な...
-
守れない約束を何故するのか
-
汚損紙幣はどのくらいまで使用...
-
発明の実施の形態と実施例の違い
-
20歳女です 訳があって風俗を始...
-
独占禁止法について。。
-
具体的危険犯と抽象的危険犯
-
解釈として、文理(反対)、論...
-
異議をとどめない、について教...
-
男女共同参画社会基本法につい...
-
人の頭をいきなり叩く女の心理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報