No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公共の福祉に関する問題です。
人間が社会的存在である以上、人権には何かしらの
制約原理が必要になります。
それが公共の福祉概念ですが、これは抽象的なので
その内容について色々議論があるわけです。
1,外在、内在
まず、外在的制約説、というのがあります。
人権は、人権の外にある価値(利益)によって制約される
とする説です。
人権の外にあるので、外在的制約説といいます。
次は、内在的制約説です。
人権概念の中に、制約の根拠がある、とする説です。
人権には当初からこうした制約が内在されている
と考えます。
2,一元的、二元的
外在にしろ、内在にしろ、人権制約概念は一個しか
無い、というのが一元論です。
何言っているのが良く判らない?
二元的と比較すると判ります。
二元的は、人権を精神的自由と社会権、経済的自由
に分け、精神的自由権の制約は厳格に制限し
社会権、経済的自由については、制約を緩く制限する
ことを認めます。
こうした区別をしないで、一律の制約を認めるのが
一元論です。
3,内在、外在的二元論、というのは以上を組み合わせた説です。
内在説を採り、かつ二元論を採れば内在二元論になります。
外在説を採り、かつ二元論を採れば外在に言論になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投票用紙 書き間違え
-
同じ年のいとこが入会しているG...
-
雇用契約書の記載について
-
“黄色い実線” のセンターライン...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
電車内での首かけファンの音に...
-
止まれの標識があり道路にも止...
-
シュプリームのキーホルダーみ...
-
現在の成人年齢は18歳ですか?
-
日米安全保障条約があるからこ...
-
店員さんが消費者に対してする...
-
政治家へ依頼する作法
-
自治会会計年度と自治会活動年...
-
少年法
-
母の知り合いのお寺の方から地...
-
民法の期間と期限について
-
しばき隊
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
【肖像権】肖像権の侵害は、法...
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報