
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
スノボの指導員です。
慣れた人はすんなりと立てるものですが、初心者がなかなか立てないことは、良くあります。それなりに、コツや力の入れ具合があります。
まず、どんなに緩い斜面でも、
斜面に向かって後ろ向き(山側に向かって)から立ち上がるように伝えます。
理由は、立ち上がる際にスノボが動かないようにしないと、ボードがつるつる動いては立てません。つま先でボードのエッジを雪面に押さえながら、立つようにしないといけません。ですから、必ず斜面に向かって、上向きに立つように伝えます。
でも、お尻からコケて、下向きになってしまっても、何とかゴロンとひっくり返って、上向きにさせます。
そうすれば、つま先と膝を使って立ち上がることができるでしょう。
もう一つ。
これは、指導員だからこそのアドバイス。
立ち上がる前に、バインディングのストラップをゆるゆるに緩めてあげます。
そうすると、足首がよく曲がるので、一層立ち上がりやすくなります。
立てたら、しめてあげればいいのですから。
大丈夫です。
これで、上手く立ち上がれますよ。
あとは、滑る練習あるのみ。
ちなみに、あなたが教えるよりも、スクールに入れる方が5倍早く上達します。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/05/05 13:45
アドバイスありがとうございました。
起きる僕の指導も悪く、山を背に起こそうとしていたのがダメだったのですね。
ブーツがステップインでガチガチだったのも影響してそうですね。足首は動かないようにがっつり固定してあげましたから(笑)
カップルの遊びなんで、上達とかは二の次なのです。
No.4
- 回答日時:
柔軟性がない。
バランス感覚がない。
筋力がない。
立つ気がない(助けてもらいたかった) 等があります。
仰向けから立つのは、コツがいります。練習してもらいましょう。
斜面を使う、片手でボードを持ちもう片方で押出す等など、
簡単な方法はうつぶせになる。雪上でゴロンとする。うつぶせになる、起きる。
↑ができなかったら、スノーボードはあきらめたほうが良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/05/05 13:48
僕の教え方が悪かったようです。
今までそう思わなかったけれど運動神経はずいぶん悪いんじゃないかと思いますが、起こせばおもった以上にそこそこ滑るのでみてて面白かったです。
No.2
- 回答日時:
着痩せするタイプで本当は凄くお腹が出てるんじゃないですか?
凄くお腹出てるデブはやっぱり立てないんじゃないですかね〜
そう言われればボードしてるデブってあんまり見かけないような...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガーラ湯沢
-
スノボ初心者です。 先日人生初...
-
10年以上使っていないスノーボ...
-
スキーのsajテクニカルかクラウ...
-
スキーの板
-
3月23日でだいせんホワイトリゾ...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
スキーは中級者ですが!今のカ...
-
スキー1級検定 湯の丸、番所ヶ原
-
野沢温泉スキー場の案内標識に...
-
スノーボードゴーグルのメーカー
-
ウィスキー
-
スノボウェアについて
-
明日スノボをしに、高鷲スノー...
-
フル板を見る方法
-
スキー板の中古を買ったことが...
-
今年の1月に26年10ヶ月ぶりにス...
-
東京帝国大学 山の会 著 昭和6...
-
本当に暖かいスキーウエアのお...
-
12月半ば位から初めてスノボを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報