
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
経済学部か法学部ですね。(両方ある大学なら、一方の学部在籍で、他方の学部科目履修できるはず
だから、お得に勉強できると思う。法経学部や法文学部なんかでもいけそう)
http://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/zaimu/zai …
試験では、
1.基礎能力試験は、普通に大卒程度の教養試験
2.専門試験(多岐選択)必須問題が、a憲法・行政法、b経済学・財政学・経済事情
これには、法学部で、経済学部科目履修でフォローか
経済学部で、法学部科目履修でフォロー。
(法学部以外で法律科目は慣れがいると思うから、
法学部在籍がいいように思います)
3.専門試験(記述式)は、法学部でも経済学部でもok。
No.3
- 回答日時:
私はどちらでもよいと思いますが、どちらもある大学でいずれかを選ばれることをおすすめしますね。
あとは、財務専門官には、税理士や公認会計士といった学歴ではなく、資格で応募される方もいます。また、税理士等の事務所での実務経験者なども応募されると思います。
私の記憶に間違いがなければ、各都道府県系警察などの採用試験ですよね。全国一律の募集要件ではないと思います。応募範囲すべての採用試験に網羅できるような学習をおすすめします。
私が以前考えた際には、私の地域では敷居が低く、簿記検定や税務会計検定をもち、税理士事務所での勤務経験のある私でも合格できそうな募集条件でしたね。
採用試験合格後も視野に入れるのであれば、簿記会計検定は最低一番上を合格しておくべきでしょう。また、財務は税務にも関係しますので、税務会計検定や税理士試験の勉強もされたほうがよいかもしれません。
商法・会社法をはじめとする法知識も必要ですので、法学検定をはじめとする法律関係の資格勉強が役立つかもしれませんね。
大学での学習であれば、関連科目の単位を修得する努力をすれば基礎力は得られることでしょう。得意分野を作ることが合格への近道と考えれば、法律や財務にかかわる資格試験で可能な限り上位のものを取得されるぐらいがよいでしょう。そのほか、財務に関する社内処理状況は、IT化が進んでいます。同然IT分野の知識もあるとよいでしょう。また、捜査をするうえで、報告書類等の作成もIT化されていることでしょう。そちらも勉強しておいた方がよいでしょうね。
採用されたらすべて基礎から教えてもらえるわけではありませんし、期限付き採用などですと、更新や再度の採用が難しくなりますからね。
No.2
- 回答日時:
私見と断っておきます。
A 法学部で経済学を教養科目として履修した者
B 経済学部で法学を教養科目で履修した者
いずれも試験合格して採用されれば、同様の能力があると認められるでしょう。
財務専門官は「財政、金融のプロ」となるようですから、簿記会計の知識が必須とされ、簿記検定1級レベルの知識が求められますと思います。
法学部出身で「それらの問題は無視した」でも合格するかもしれませんが、採用されてから自己研鑽しないと仕事にならないと想像します。
というわけで、私はBか、商学部を勧めます。
商学部では簿記会計の知識は絶対ですから、学校が確認するかしないかは別にして簿記1級合格できるレベルが必要となりますので、嫌でも勉強させられます。
ここまで考えると商学部でしょうか。
なお、公務員試験を狙うなら「すべての科目」を「大体骨組みは理解してる」レベルにしておくべきでしょう。その中で「このだけは自分の専門科目だ」というものを持つべきです。
私の数少ない体験の中でも、国家公務員試験に大学卒で合格されてる方は、法学部、経済学部、商学部を問わず、広い知識を持っておられました。
「法学部出身なので、簿記会計は専門外」という方でも簿記2級合格されてました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中小企業経理部から東証一部上...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
「次月」の読み方
-
簿記は役に立つでしょうか?
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
漢検2級の自己採点したところ15...
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
商業高校2年生です。 日商簿記2...
-
簿記検定合格証を紛失した場合
-
パソコンができないババァの奇行
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
勘定科目について教えて下さい。
-
静かな電卓
-
日商1級が受からない理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学在学中に税理士資格取得は...
-
新卒で税理士事務所に就職する...
-
簿記1級 転職
-
財務専門官になるために学んで...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
経理のスキルアップ転職は?
-
夫が税理士を目指しています
-
税理士試験か司法試験予備試験か?
-
税理士、公認会計士 未経験30代...
-
中小企業経理部から東証一部上...
-
日商簿記の1級で100点?
-
日商簿記1級持ってて実務経験...
-
日商簿記124回合格率について
-
税理士事務所勤務について
-
税理士になるのは大変ですか?
-
公認会計士の資格取得について
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
おすすめ情報