
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木材に重い材や軽い材がありますが、どんな木でも圧縮して押しつぶすと比重は1.5になります。
つまり木材が軽いか重いかの差は空洞が多いかどうかの差です。アカシアマンギュームの気乾比重(大気中においた自然の状態・・つまり水分がある程度含まれている状態)が0.65ですから、これを完全乾燥して絶乾状態にした時の比重はその10%ダウンとすると比重は0.59となります。例で説明しますと、例えばここに100cm3の体積の材料があって、それが全部水であれば、その重さは100gとなりますが、同じ100cm3でもこれがアカシアマンギュームだとするとその重さは、気乾状態で65gです。これを電子レンジに入れて絶乾状態にすると59gになりますが、先ほど木材の細胞そのものの比重は1.5と言いましたが、そうするとこの100cm3の中で木材の細胞の占める割合は、59/1.5=39となり、残りの100-39=61cm3が空洞だと言うことになります。もし木材が生えていて、春先で水分を猛烈に吸い上げていて、残りの空洞がすべて水で満たされている場合としますと(実際にはそんなことはありませんが)、残りの空洞61cm3が水ですので重量は61gとなります。すると木材の細胞の重さ59gと水が一杯詰まっている重さが61gですから合計120gの重さになり、この100cm3の木材の比重は1.2だと言うことになり水に沈みます。故に伐採時は水に沈むと言うのは、空洞の部分に水が貯まっている状態と言うことになります。
以上のとおりですから、理論的にはすべての木材は空間の中に水が満杯状態であればすべての木材の比重は1を超えて水に沈みます。しかし実際にはそこまで水が満杯になることはないので、ある程度重い材で、伐採時に水を含んでいる比率が多い場合は比重が1を超えて水に沈むと言うことになります。
そのため、伐採直後のアカシアマンギュームが比重が1で水に沈むと言うことであれば、先ほどの100cm3のアカシアマンギュームでいうと細胞の重さが59gで水の重さが41gと言うことになり、空洞61cm3の中で水が41g(と言うことは41cm3)ですから、伐採されたアカシアマンギュームの空洞の中は67%が水が入っていると言うことになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/05/13 10:31
分かりやすい説明ありがとうございます。
とても良く理解できました。
ご回答のおかげで、真比重と絶乾比重ということばも知ることできました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
トタンの曲げ方
-
コンクリート土間への束石の固定
-
赤松のウッドデッキ
-
本棚のタボがはまらない
-
スロープを作りたいのですが。
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
土中の木製支柱(杉)への木材...
-
ムカデ対策について教えてくだ...
-
欅(ケヤキ)に墨で字を書く場合
-
強固な木枠の作り方
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
高さが38センチくらいのロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
トタンの曲げ方
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
*文化祭のステージ作り*
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
本棚の棚のたわみ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
デスク(木製)の中央が、低く...
-
学習机の分解、再組み立てについて
おすすめ情報