
よろしくお願いします。m(__)m
アセッテマス(T_T)
初めて、高圧の申込(東北電力へ)をしたのですが、(受電電圧6.6Kv 契約電力105kv)
電力受付から、高調波発生機器からの高調波流出電流計算書の
提出を求められました。下記のように九州電力でも
http://www.saganet.ne.jp/kyuden/maintenance/hogo …
同じ事をしているのだなと、改めて知った次第です。
1そこで、この計算書に書く機器名称なのですが、どんなものが
該当するのでしょうか? 記入例をみると「○○インバータ」、
「三相整流器」「エレベーター」などがあります。単に
負荷だけでもないみたいだし、キュービクル内の機器のことなのでしょうか?
2また、この計算書を提出しなくても済むような、
(高調波を発生させない仕組みはないのか)ことは
出来ないのでしょうか?
3 キュービクル内の高圧コンデンサですが、仕様書に
7020v 3Φ39.1KVA とあるのですが
こんなの通常取り付けるのでしょうか?
7020vじゃなくて6Kvが通常じゃないのかな?
それに、39.1なんていうのあるのかな?
この値をみて、保安協会の方に「これじゃ、リアクトルを取り付けるのかな?」
なんて言われ、回答できずに濁してしまいました。
「リアクトルって何?」みたいなノリの私です。(*_*)
今回、知人から電力の申込を依頼され、経験になると思い、儲けなんて度外視で
やってます。(高圧の経験もないから、お金もらえるプロじゃないね(-_-メ))
ところで、高圧の申込申請って、電力の認可は要らないのかな
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.一般ビルの場合、高調波発生機器は、インバータを使用するエレベータ、空調機、冷凍機等の動力機器、コンピュータ他の無停電電源用のUPSなどが考えられます。
それらをあらかじめ決まっている高調波発生率に当てはめて、奇数次毎(5,7,9,11....)に高調波電流を算出します。次数別高調波流出電流合計が上限値を超えないように対策をとらなければいけないということです。
メーカーにしても、動力制御盤に汎用インバータを入れるにしても、ほとんど対策を講じていますので、上記次数別高調波流出電流合計は上限は超えませんね。
2.現在の建築設備の向かっている方向は省エネですので(インバータを使う)高調波はついてまわります。
3.7020Vとはコンデンサに付属しなければならないリアクトル(1996年JIS改正)による電圧上昇の為です。
6%のリアクトルを設置した場合は、コンデンサの端子電圧は6600/(1-0.06)=7020となります。
ちなみに製品として39.1kvarのコンデンサは汎用品では無いので31.9kvarの間違いでは無いでしょうか(30kvarの6%リアクトル対応品)
前述の通りリアクトルはコンデンサの一時側に設置しなければいけません。
ありがとうございます。
保安協会の方で対応してくれるようなので、
なんとか今回は乗り切れそうな感じです。
しかし、私本人はまだまだ理解不足。
またこちらにお邪魔しますので、
そのときは又よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>今回、知人から電力の申込を依頼され、経験になると思い、儲けなんて度外視でやってます。
ところで、高圧の申込申請って、電力の認可は要らないのかなすみませんが、あなたは主任技術者の免状をお持ちでしょうか?それとも単なる経営コンサルタントなのでしょうか?
ご質問の内容は安全面での専門的な知識が必要なので法律(電気事業法)でそれなりの資格(電気主任技術者)のある人しか設計できないようになっています。設備容量にしたがって国に認可申請が必要になります。(六法全書みたいな厚さの電気事業法や技術基準、省令、ガイドラインなどの規定を理解していないと出来ないと思います)
>電力受付から、高調波発生機器からの高調波流出電流計算書の提出を求められました。
主任技術者や保安協会に委託していれば、代行してくれます。
「高調波流出防止ガイドライン」が国から示されています。インバータなどの機器を設置すると自家だけでなく近隣に悪影響を与えるため、発生源で対策することを求めています。その前提でどれだけ発生するのかを計算しなさいといわれているだけです。通常は設備の設計時に検討を行い、必要な対策をしてから電力会社に申し込みます。
>この計算書に書く機器名称なのですが、どんなものが
該当するのでしょうか?
この需要設備には高調波を流出させる機器があるかどうかを問われています。
2また、この計算書を提出しなくても済むような、
(高調波を発生させない仕組みはないのか)ことは
出来ないのでしょうか?
設備の系統図を示した上で、対象機器なしというしかありません。
3 キュービクル内の高圧コンデンサですが、仕様書に
7020v 3Φ39.1KVA とあるのですが
こんなの通常取り付けるのでしょうか?
7020vじゃなくて6Kvが通常じゃないのかな?
それに、39.1なんていうのあるのかな?
使用する電圧以上に耐える必要があるので6600V系統では7200Vのコンデンサをつけます。(7020は初耳)
39.1kVAは設備の設計上そのコンデンサ容量に決まったためでしょう。それを設計した人に聞かないとわかりません。
100kWの需要に対して、(40kVAの無効電力を消費するような力率の悪い特殊な機器がない限り)39kVAは異常に多い気がしますが。
>保安協会の方に「これじゃ、リアクトルを取り付けるのかな?」
質問の意味が不明です。リアクトルをつければさらに力率が悪化します。
No.1
- 回答日時:
私はトーシロです。
(笑)が、1.高調波発生機器は「(高調波)ノイズを出す機器」という事だと思います。
VVVFインバーター等は代表です。
キュービクル内の機器では無いでしょう。
2.抵抗負荷は出ませんネ、
(単純)電熱器、白熱電球。
3.リアクトルはコイル(コイル成分をもった機器)です。
ある場合に力率を改善したり、ノイズを抑制します。
面白そうですね、今度勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報