
人工知能で赤ん坊の育児をする人工知能育児ロボットが完成したとしましょう。
その人工知能育児ロボットの働きぶりは見事で、育児を受けた赤ん坊はみな例外なくスクスクと育ったとしましょう。
一方人間の母親の中には、自分の産んだ赤ん坊でさえ育児するどころか虐待して殺してしまう者も少なからず存在する時代になりました。
さてこのよーな現実を踏まえた上で考えてみたとき、人工知能育児ロボットにも愛はあるとみなすことは出来るでしょーか。
更に人工知能育児ロボットの愛と人間の母親の愛はどちらが深いと言えるでしょーか。
http://jikitourai.net/wp-content/uploads/2016/07 …
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「人工知能育児ロボットにも愛はあるとみなすことは出来るでしょーか」
⇒人工知能といっても、人間に代わる魔法ではありませんからね。
普通のコンピュータ、パソコンと基本的には変わりません。
処理方法が少し違うだけです。
人間が作った単なる機械のひとつです。
「更に人工知能育児ロボットの愛と人間の母親の愛はどちらが深いと言えるでしょーか」
⇒人工知能そのものに愛はありませんね。
単なる道具ですから。
人間の母親の愛と比較できるものではないでしょう。
夢のない回答で申し訳けございません。
>⇒人工知能そのものに愛はありませんね。
単なる道具ですから。
人間の母親の愛と比較できるものではないでしょう。
コレ↓でも愛はないと言い切れますか。
http://jikitourai.net/wp-content/uploads/2016/07 …
No.9
- 回答日時:
例え電子データの塊でありプログラムによるものであっても接した人間がそう感じればそう言えるでしょうね。
愛があるかどうかや深いかどうかは接した人間が決めることですよ。
自我があっても相手に共感したり察する能力に欠けたアスペルガーの私よりずっとマシな行動や言動を取れるのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
#6の者です。
>意思とは何かという問題があります。
意識とは、自我の相対としての環境を認識する事です。
判断するだけなら、自販機でもお金を入れると「毎度ありがと
うございます」とお礼を言いますが、それを『感謝している』
と思う人はかなりのロマンチストです。
量子論において、存在の有限性は認識される事によって生じる
=認識体の不完全さによって環境は派生している時、AIには
できない(あるいは、させてはいけない)機能だと言えます。
(人間の不完全さを補完するための機械に、人間と同じ欠陥を
付与しては意味がない。たくさん性交して人間を量産すべきだ)
全ての存在は、量子的な不確定性(確率波動)に基づいており、
無限に詰め込むと存在確率の山が平らになり、無と等しくなります。
この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇に、認
識体の仮定断面の運動(プランク定数hの収束の時系列化)を
想定すれば、相対的に無の風は光になり、認識体はその光の
向うに、自我仮説の補完としての時空仮説=宇宙を認識するのです。
(不確定性無限の潜在たる認識可能性の光速での変移に対し、
無の闇は相対的に光の風となる)
即ち「自我仮説」が、宇宙膨張=光速の低下=物体収縮=不確
定性(h)の収束における、hの減少の時系列化である時、それが
架空の時間軸となって、空間的確定性としての無限不確定的空間
性が、超光速(過去=経験)と光速下(未来=予測)に相補分化する
受け皿となり、直交基底をなす事によって、相補的不確定性を生じ、
経験による予測=現象表面的定性化における、有限的存在(=非
光速)を幻出しているのです。
即ち、「何か有るんじゃないの?」という疑問(自我仮説)の相補と
して生じた時空仮説に対して、「本当はないんだけどね」という無
の射影として、存在は生じていると言えます。
無いとは分からない事が有なのです。
錯覚(経験(遺伝子~生後の経験)の蓄積によるいい加減な判断)
として外的な存在=意識が発生している時、AIには不可能です。
さらに言うならば、そうした宇宙は、あなた(認識主体)の内に
発生したものであり、他人も機械も全てあなたの意識の一部で
あって、そこに(あなたと同等の)意識(宇宙)は存在しません。

No.7
- 回答日時:
人工知能って、どういう段階のモノを想定して
いるのでしょうか。
現代のパソコンの延長にしか過ぎない程度の
モノななのか、自我がある段階に達したモノ
なのか。
自我がある人工知能なら、愛だってあるでしょう。
人間の脳ミソだってプログラムされたものと言えば、
プログラムされて出来たものでし。
↑
しかし、人間には自我があります。
.
>しかし、人間には自我があります。
太古の昔、人間は猿だった。
そのころの人間には自我はあったのでしょーか。
そのまた太古の昔、人間は小さなネズミのよーな生き物だったという。
そのころの人間には自我はあったのでしょーか。
おそらく今いるネズミにも、太古の昔の人間にも自我なんてなかったでしょう。
ではいつ頃から人間は自我をもつに至ったのでしょー。
それは進化の過程におけるある時期から自我をもつよーになったと考えられます。
このよーに考えると人工知能もそのうち自我をもつよーになると考えるのは自然でしょー。
No.6
- 回答日時:
意志のない行動に、愛はない。
動機としての「意志」は、ロジカルな判断の産物では
なく、長い間の環境からの淘汰=進化によって培われた
ものであって、それを機械に入力しても、それは他律的
な行動であるという点で、「哺乳瓶(道具)に愛はない」
というのと変わらない。
>意志のない行動に、愛はない。
意思とは何かという問題があります。
自身の内部的な判断で行動を起こす能力のことを意思と呼ぶのであれば、現在の人工知能は意思を身につけていると考えることも出来ます。
実際、人工知能囲碁が出す次の一手は開発者本人にも分かりません。
No.5
- 回答日時:
実際に作ってみては?
創造だけではなくて?
No.4
- 回答日時:
こんばんは
人はそれぞれ。誰か一人をとって「人とは」なんて判断は出来ませんよ。
それに子供は、親だけでなく、もっと多くの人に接して育ってきます。
チューリングテストといって、人工知能の「人間らしさ」を判定するテストも存在しますので、参考にしてみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5 …
>チューリングテストといって、人工知能の「人間らしさ」を判定するテストも存在しますので、参考にしてみてください。
チューリングテストどころではございません。
今やこんなのがどしどしと登場してきております。↓
プロ棋士を次々と打ち負かす人工知能囲碁、人工知能将棋。
人間に代わって車を運転する人工知能運転車。
卓球選手を打ち負かす人工知能卓球。
人間のように小説を書く人工知能作家。
大学入試問題を解く人工知能答案。
医者に代わって病気を診断する人工知能診断。
投資家に代わって株式投資する人工知能ファンドマネージャー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ何もないのではなく、何か...
-
未来の自分が助けに来るという...
-
<宇宙は何も知らない。「そう...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
死生観について質問です。 死ん...
-
固定観念?固定概念?
-
形而上・形而下
-
ジェンダー
-
不認識?非認識?
-
この世で1番要らない存在はなん...
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
avについて質問【エッチです】
-
4TBのHDDが1.7TBしか認識しない
-
神は存在しません 在るのは宇宙...
-
神様っていませんよね
-
宗教について
-
どうかどなたか教えてください。
-
哲学が好きな方いませんか?? ...
-
noteでブログをしているのです...
-
意識と認識の意味に付いて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
嫌なものも良いものも この世に...
-
この世=現実=他人は、全て幻...
-
『ぼく自身、或いは困難な存在』
-
《虚数》という想像力の世界を...
-
心は実体している
-
今現在、すなわち感受表面は特...
-
量子論的な世界像において、世...
-
唯物論と唯心論の融合は可能か
-
独我論って、ウソでは?他人に...
-
永遠も一瞬も同じである
-
哲学。結局、「他者」とはどの...
-
なぜ何もないのではなく、何か...
-
あなたは精神ですか?
-
人工知能に愛はあるか
-
無我のdefault値はnullなのでし...
-
なぜ宇宙が存在し我々が存在す...
-
人間に自由はあるのでしょうか?
-
時間とは何か?
-
無限あるのですか?
-
時間の対義語は何
おすすめ情報