

JR東日本の185系ができて特急料金とっていて、
JR東海やJR西日本では117系が快速電車で運転。
メディアでは何か騒がれましたか?
関東では185系が首都圏の特急の多くを走っている(踊り子号やはまかいじ号の全てごあかぎ号の一部は今でも走っている)
特急踊り子号、特急草津号、特急水上号、特急はまかいじ号、特急ホームタウンとちぎ号、特急あかぎ号など50キロまで1010円、100キロまで1410円と特急料金を取られる自由席は510円引き。通勤時間帯は510円も料金を取る首都圏のホームライナーで走行。(JR東海エリアのホームライナーは320円なのに)
117系は普通運賃のみ。
185系は老朽化し、リニュアルする際に座席をリクライニングにかえましたが、それまでの座席は117系と大差なし。
動画はJR東海の117系(新快速電車)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ほぼ同時期に誕生した185系と117系は兄弟関係にあるわけですが、117系がまだしばらく走り続けるのに対し、185系のほうは全廃の方向で動き出しています。
といっても新車投入とはならず、中央線“あずさ”で使用中のE257系が転入してきます。
No.1
- 回答日時:
騒がれてなどいないはずです。
理由としてそれぞれ全く使用目的が違い設計も違うからです。そもそも、117系は関西が私鉄との競争が激しく、「ぼったくりでサービスが悪い」というレッテルが張られていたためイメージアップの為の苦肉の策として国鉄は117系に特急に劣らない転換クロスシートを採用しました。一方で185系は特急運用とライナー及び普通列車の運用が出来る車両として117系を真似て作っています。そもそも117系を転換クロスシートにしたのは、阪急京都線が転換クロスシートでJRは急行のお古のためボックスシートでした。これで私鉄は特別な料金を取らないそして国鉄が取るではサービスのイメージダウンで当たり前。だからこそ、その後の新快速・快速用車両も転換クロスシートなのです。185系で運用しているライナーや特急はあくまで急行の格上げです。ボックスシートから転換クロスシートでも十分なくらい豪華と言えたのです。更に言えば117系が無ければJR西日本が私鉄よりも乗客が多くなることはありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
豊橋駅で飯田線から新幹線へ乗...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
JR 他社線に直通する電車と途...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
線路近接にあるCORと書かれ...
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
東葉高速鉄道はどれくらい高速...
-
総武線各停と東京メトロ東西線...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
海老名駅から東京駅に行くのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
青森県や千葉県の鉄道について
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
鉄道の法規(もしくは制度)に...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
京葉線
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
おすすめ情報