電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バカバカしい質問ですが、数学でxがとる値の‘’とる‘’と、x軸をとるの‘’とる‘’の意味をそれぞれ教えて下さい。辞書で調べても出てこなかったので
m(__)m

質問者からの補足コメント

  • ‘’x軸をとる‘’とは例えば、平面上にx軸をとるということです。説明足りなくてすいません(´・_・`)

      補足日時:2017/05/21 16:14
  • x軸をとるの方は‘’記録する‘’という意味ですか?

      補足日時:2017/05/21 16:24

A 回答 (3件)

>平面上にx軸をとるということです


平面上にx軸を想定する、といった方がわかりやすいかな。
>多くの中から選んで決めるという
多く、どころか、無数・・になります、無数=1つという考え方もあります、無数のうちから任意んの1つ、と考えれば、選ぶ必要ありません、勝手に決めつけた1つでよいだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。x軸を平面上のどこに決めてもいいということなんですね

お礼日時:2017/05/21 18:28

両者とも、選択して採用する。

場合によっては強引にそのように取り決める。漢字なら「採る」。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。x軸を多くの中から選んで決めるという意味になるのですか?

お礼日時:2017/05/21 16:43

前後の文章が分からないため、判断に困ります。


例文:y=2x-1の計算式で、
   1.y=7の時に、xのとる値は何か、という問題の場合は、xの数字を求めなさいと言う意味で(答えはx=4)
   2.yが正の整数の時に、x軸のとる値をグラフに記しなさいとなると、答えは0から2分の1づつ増えていく線になる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。説明不足ですいませんでした。

お礼日時:2017/05/21 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!