重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
淡水魚飼育歴20年、海水魚飼育歴5年程の者です。
現在一人暮らしの為、小型水槽をいくつか置いて楽しんでおります。

あまり生体を詰め込んでいないため、今のところ水槽内はどれも安定しているのですが、怖いのがヒーターやエアーポンプ等の機器の故障です。小型水槽の場合、予備に二個付けておくというのもあまり現実的でなく…。何か良い対策はないでしょうか。

実家にはずいぶん古い機器もあった為、冬場のヒーターの故障、夏場のエアーポンプの故障をそれぞれ経験したことがあります。どっちもほぼ水槽内全滅でした。飼育期間が長くなりかけた頃だったので、大変辛かった思い出があります。

今考えている対策が、故障の有無に関わらず、電球みたいに定期的に機器を交換するというものです。ちょっと費用が嵩みますが、突然の全滅を回避するにはそれしか無いかなと。いかがでしょう?似た対策をされている方はいらっしゃいますか?その場合、どのくらいの期間で交換されていますか?

ちなみに、交換するのはヒーターとエアーポンプのみの予定です。狭い部屋のため、夏場の高温対策はエアコン付けっぱなしで凌いでおります。仕事が忙しいので部屋は留守がちです。

これ以外にもアイデアをお持ちの方、何か対策をされている方、いらっしゃいましたら是非アドバイスお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 飼育魚を書いておらず失礼しました。

    【海水水槽】ルリスズメダイ、スターポリプ、マメスナギンチャク、ヤドカリ、カノコ貝
    【淡水水槽①】カージナルテトラ、オトシンクルス、ミナミヌマエビ、タニシ
    【淡水水槽②】ライアテールブラックモーリー、ミナミヌマエビ、タニシ
    【淡水水槽③】(無加温)金魚、ヒドジョウ、タニシ

    上記に拘らず、小型水槽全般に対しての質問と思っていただければ…。

      補足日時:2017/05/25 00:59

A 回答 (5件)

>低温に慣れさせる、というのは目からウロコ ・・・???


熱帯魚に低温に慣れさせる?
死なないから大丈夫? 何のために?
魚のために最適・快適な水温で飼ってあげましょう。
試練を与えて飼うのはやめましょう。

冬場のヒーターの故障、夏場のエアーポンプの故障対策で定期的な
部品交換は無駄なことです。やめましょう。
新品でもすぐ故障するものもあるし、10年も持つものもあります。
いつ故障するかわかりませんよ。
私は大企業の検査部門で機器の寿命予測をやっていました。
欠陥のないものが想定された環境で何年持てるかは予測は出来ますが、
これは定期的に点検できるからです。
電気製品はいつ故障するか不明です。
1年ごとに交換しても途中で故障することもあります。
ヒーターの故障により水槽の魚が全滅した例は知人もありますし、私も
あります。
予測不可能です。
考えすぎても無駄ですので飼育するときは覚悟がいります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

ご指摘ありがとうございます。本末転倒な事をするところでした。

機器交換、意味無いですか…。寿命以外で死なせてしまうのは中々受け入れ難いのですが、生息地から離して水槽の中に入れている時点で責めを負うべきことですもんね…。

せめても飼っている間は快適な環境にしなければ。

お礼日時:2017/05/27 11:01

ん?僕はモーリーにヒーター付けてないですよ


今では20度ぐらいでも餌クレクレしてます
テトラ系はやはり難しいですね
でもうまくヒーターを切って寒くしてこれから暑くなるので暑くなるとまた産卵することもありますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。web図鑑なんか見てもモーリーの飼育適温は20℃~になってますね。飼育適温内なら餌も良く食べるのか。

しかし我が家の無加温水槽は冬場は13℃とかになってるので、やるなら冬場も暖房付けっぱなしとかになりますね(^_^;)

お礼日時:2017/05/27 11:05

何回も回答すみません



オスカー以外にもキャット系、ポリプテルス系、プレコ系などのアロワナなどのでかくなり過ぎない魚は結構多いのでゆっくり見定めながら飼って上げてください!*(^o^)/*
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

いえいえ、ご丁寧にありがとうございます。助かります。

飼いたい魚がいっぱい!どれもいつかチャレンジしたいです。かつてはやはり詰め込み過ぎで何匹も死なせてしまったことがあるので、おっしゃる通り、ゆっくり見定めながらにしようと思います(^o^)/

お礼日時:2017/05/25 00:31

実はカラシンもまだ小型魚ではましな方ですよ


しかしオスカーよりは難しいですね
1度、低音にゆっくりしていってひっくり返ったらアウトですが大丈夫なら1度下げるのに3日ほどかけてやっていけば出来ないと断定は出来ないと思いますよ!
コリドラスよりは強いので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。コリドラスって低温に弱いんですね。ナマズっぽいから丈夫そうだと勝手に思っておりました。奥深い…。

カージナルテトラと、掃除屋にオトシンクルスとミナミヌマエビ、あと別水槽にブラックモーリーなんかがおります。

やるにしても、ゆっくりゆっくり、調べながらですね(^ー^)

お礼日時:2017/05/25 00:25

大体、1年をめどにした方がええですよ


取扱説明書にも何年は使えます的なことも書いてあるので参考にしても良いと思います
ですが大体がその期間になる前に故障や故障はしなくても能力低下や変形する事がありますえあーポンプは水換えと一緒にポンプ内のすみずみまでティッシュをつめて細いドライバーなどで綺麗にしたりしたら2年のやつが3年使えたこともありました



ここだけの話、今、熱帯魚を買っていますが最初はヒーターつけてましたが途中から徐々に温度をさげてみると5cmほどの熱帯魚は低音になれて今年の一月に暖房を付けるだけで元気でした
そして冬眠という事に慣れれば普通にしてくれます
しかしこれは種類にもよると思います
その成功例の魚がレッドオスカーと種類です
でかくなりますが迫力満点、模様もかっこいいときて水温、水質に強い種類の熱帯魚ですのでオススメします
後、冬眠に成功した熱帯魚はレットテールシャークやセルフィんプレコです
やはりグッピーなどの小さい種類はちょっと厳しいかもです…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
やっぱり死なせたくない、と考えると確実なのは一年ですかね。説明書の表記も参考にしてみます。

低温に慣れさせる、というのは目からウロコでした。今飼っているのは海水はスズメダイ、淡水は小型のカラシン中心です。スズメダイは丈夫だけど、カラシンはちょっと厳しいかな…?

オスカー良いですね~。大型水槽を設置出来るようになったら是非飼ってみたいです。

お礼日時:2017/05/24 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!