
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
x^3ーy^3 は、xとyを入れ替えると、符号が変わるので、交代式である!
3次の交代式は、1次の交代式 xーy と2次の対称式の積であらわされるので、
2次の対称式は、x^2+y^2 と xy であるから
x^3ーy^3=(xーy)(x^2+y^2)・a+(xーy)xy・b …(1) の恒等式で表されるから
また、右辺の3次の項が、ax・x^2=x^3よりa=1 また、
x=2 y=1とおくと、7=5+2b ∴ b=1より また、(1)にa,bの値を代入すると
x^3ーy^3=(xーy)(x^2+y^2+xy)
より y=3 を代入すると
x^3ー3^3=(xー3)(x^2+9+3x)
No.5
- 回答日時:
X^3-27=X^3-3^3
=(X-3)(X^2+3X+9)
=(X-3){X-3(-1+i√3)/2}{X-3(-1-i√3)/2}
までやりますか? 解の公式使いますけど...
No.3
- 回答日時:
まず、27が3の3乗だということはわかりますか?
次にXの3乗はそのままXの3乗ですね。
つまり、3が共通しております。
では、X2乗-9になるには?
を考えます。(←1乗分減らして考える)
答えは(X-3)(X+3)です。
これはX2乗-9です。
最後に減らした1乗分を戻します。(X+3)のことです。
(X-3)(X+3) =(X2乗-9)
(X2乗-9)(X+3) =(X3乗-27)
→→
(X2乗+3)(X-3)が答えです。
これはあくまでも私の考え方なので、参考までです。
まだわからなかったら、教えて下さい。
数学Ⅰですよね?頑張って下さい‼
No.2
- 回答日時:
x³ - 27
= x³ - 3³
= (x - 3)(x² + 3x + 9)
までは簡単にできますよね?
一応、
a³ - b³ = (a - b)(a² + ab + b²)
a³ + b³ = (a + b)(a² - ab + b²)
は公式として覚えておいた方がよいかも。

No.1
- 回答日時:
x = 3 が答えのひとつに思えるので、x^3 -27 を x - 3 で割ってみると、
x^2 + 3x^1 + 9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
x -3 ) x^3 + 0x^2 + 0x^1 - 27
x^3 - 3x^2
−−−−−−−−−
3x^2 + 0x^1 - 27
3x^2 - 9x^1
−−−−−−−−−−−−
9x^1 - 27
9x^1 - 27
−−−−−−−
0
よって、(x - 3)(x^2 + 3x^1 + 9)
これでよいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
- 数学 高校数学 因数分解 a(b+c)²+b(c+a)²+c(a+b)²-4abc の解き方を教えてくださ 2 2022/08/25 17:09
- 数学 高校1年の数学の二次方程式の実数解の質問です! これの問10は理解出来たのですが、 その下の重解を求 2 2022/07/22 16:56
- 数学 この数学の問題についての質問です。 なぜ、条件より-3分の2π≦t≦3分の4πになるのでしょうか? 1 2022/10/04 23:06
- 数学 数学 因数分解 高校などで習う因数分解では、 次数の最も低い文字に着目すると、 簡単に解ける場合があ 2 2022/08/02 22:55
- 数学 数学 納得できません 8 2023/03/06 13:03
- 大学受験 高校数学についてです。 n^4-27n^2+121の因数分解をするときに n^4+22n^2+121 4 2022/10/02 13:15
- 数学 (3)と(4)は因数分解の答えですが、これってアルファベットにより答えを書く順番とか決まっているので 3 2022/04/01 16:31
- 数学 数学について 2行目から5行目がどんなけ解説読んでまも調べても分かりません。 頭が硬すぎて理解できな 5 2023/08/08 14:56
- 数学 高校数学Ⅱ指数関数 この後の進め方がわかりません。 答えは16/3です。 友達から送られてきた解説を 7 2022/12/06 21:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
数学 数列の問題
-
(高3)4元2次方程式がとけません。
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
高1 数学A 56x-73y=5の整数解...
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
マクローリン展開
-
LN方程式が解けません。
-
数2Bの数列の問題です。 自分は...
-
代入法なのに、逆の確認をしな...
-
漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自...
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
極限値が存在するための定数a,b...
-
方程式の解の一つの簡単なだし...
-
数Ⅱです。 d/dx {g(x)}^n = n ...
-
数学の公式に値を当てはめると...
-
連立方程式の解き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
数列について
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
急ぎ目でお願いしますm(_ _)m ...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
代入法なのに、逆の確認をしな...
-
漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自...
-
β-α=√Dになる途中の計算の意味...
-
等比数列について
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
次のような連立方程式がある。
-
数学について
-
証明です
-
3つの連立方程式
-
数学の恒等式について質問です...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
x^n-1を(x-1)^2で割った時の余り
-
微分方程式について
おすすめ情報