
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
生物系の学生で、同じような実験の経験があります。
コロニー形状だけから細菌の種類を同定するのは難しいでしょう。
お望みのような資料が少ないのもそのせいだと思います。
他にもグラム染色や顕微鏡観察などで、より詳しく調べる予定なのでしょうか?
また、使う培地の種類によっても、生えてくる菌は違います。
特定のタイプの細菌を得たいなら、その細菌がよく生えるような培地を、
単に色々な種類の細菌を見てみたいということなら標準培地を使います。
コロニーの分類には、コロニーの形、色、透明度、大きさ、隆起、表面がなめらかかどうか、
コロニーのふちがギザギザかスムースか、硬いか柔らかいかなどを見てみるといいと思います。
一応、多少の参考になるかな?と思ったURLをいくつかご紹介しておきますね。
ご自分でも、「食品 検査 細菌」、「コロニー 形状」などのキーワードで
検索してみると、参考になるものが見つかるかもしれませんが、
基本的には私も#1さんと同様、大きめの図書館などで
微生物学系の本を見たほうが正確ですし、近道だと思います。
「微生物の分類と同定」(学会出版センター)などがおすすめです。
■細菌汚染検査
コロニーの観察項目と分類について図つきで説明があります。
下のほうにコロニーから汚染を判断する基準についての表もあるのですが、
それぞれ使っている培地が異なるので、あまり役に立たないかな。
http://www.setsunan.ac.jp/pharm/ftphome/homepage …
■細菌検査装置「アルゴス」のQ&Aページ
1. 基礎知識 の部分が役に立つのではと思います。
http://www.arttec-net.com/argos/answer.htm
■ 食品検査における細菌培養について
http://www.jarmam.gr.jp/situmon/shokuhin_kensa.h …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
標準寒天培地=白色が一般細菌。
デソキシコレート寒天培地=赤、ピンクが大腸菌群。
マンニット食塩培地=コロニー周辺が黄色に変色したら黄色ブドウ球菌。
DHL寒天培地=黒色がサルモネラ。赤色は大腸菌群。
ビブリオ寒天培地=培地色の濃い色が腸炎ビブリオ。
青色コロニーはコレラや腸球菌。
食中毒菌については以下URLが詳しいです。
以上、ご参考になれば幸いです。
参考URL:http://micro.fhw.oka-pu.ac.jp/microbiology/micro …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
この黒カビと思われるものの正...
-
生菌数測定培地について
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
手のひらにいるであろう細菌の...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
細菌の生存環境について
-
乾熱滅菌法
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
Free-livingってなんですか?
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
肺に炎症が出来てると診断され...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
形質転換効率?の求め方
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
細菌の寒天培養
-
細菌の寿命
-
Free-livingってなんですか?
-
この黒カビと思われるものの正...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌数の表示
-
胃の内容物が強酸性であるの理...
-
対数増殖期の100個の細菌が、液...
-
紙コップの細菌気になる?
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
おすすめ情報