
6月に入り 暑くなり そろそろ 冷やし中華が美味しくなる季節ですね。
さて、私が子供のころ 夏になると よく冷やし中華を作ったものですが、母が最も苦手としたのが 錦糸玉子です。母が冷やし中華を作った時は 大抵、キュウリとハムの千切りを添えることが多かったんですが、錦糸玉子はありませんでした。そして、時々、錦糸玉子の代わりに添えられたのは 厚焼き卵焼きを細かくぶつ切りしたもでした。そして、その卵焼きも醤油と胡椒で味を付け、少し焦げ目も入った
普通の卵焼きでした。
さて、そこで私は錦糸玉子を作ろうと思って何度か試したんですが、なかなかうまく出来ません。焦げ目が入ったり、破れたり、油っこかったりと・・・・
そこで、失敗しない 錦糸玉子の作り方を教えてください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
きゅうりの塩漬け長期保存
-
この卵焼きは腐ってますか?
-
卵焼きの色
-
林原めぐみ 発言
-
ザリガニやエビは頭にウンコを...
-
頭まで食べられる鮎のくん製の...
-
きのこ炒めが、みずっぽくなっ...
-
コナズ珈琲の店先においてある...
-
笹目とは何でしょう?
-
川魚で、鮎とアメゴならどちら...
-
このクイズわかりますか?
-
アメリカザリガニの染色体について
-
秋刀魚って包丁でうろこを取る...
-
ザリガニ、水を変えたら突然瀕...
-
秋刀魚(さんま)の正常な状態...
-
魚の煮物、内臓は捨てるもので...
-
秋刀魚の内臓破裂
-
ハンダ付け作業で使うマスクを...
-
アメリカザリガニが脱皮と共に...
-
ダッチオーブンで燻製
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>画像を見れば、素晴らしい出来栄えではないですか。(^_-)
これは私が作ったものではなく、このように作りたいという手本です。