

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
~電源入れて、ちょっとの無音、カチっとリレーが鳴ってからスピーカから音がします。
なんでなんでしょうか?~遅延回路が何のために付いているのかご存知でしょうか?
電源ON時のポップノイズをスピーカーへ流さないためです。
このポップノイズの元はDC漏れなのです。
通電当初は整流回路、増幅回路ともに動作が不安定なのでDC漏れが起きます。
通電後数秒で回路が安定動作になるのでごく一時的、微弱なものです。
スピーカーには無害のはずですが、気分的には良くないです。
過去にはツイーターを飛ばすなんてこともあったようです。
そのためアンプが安定動作になる頃合いを見計らって断接状態から導通状態にします。
これが遅延回路です。
遅延回路をパスするとリレーが断接になるとか他にも弊害が出てきます。
キット形式での購入品や公開された回路図を元に模倣製作しただけなら
回路の詳細まで理解していないと思われます。
回路定数を弄って別のアンプに作り替えるだけのスキルが無いのなら
手前勝手な改造は止めましょう。
特に既製品のパワーアンプはただの「遅延回路」ではありません。
アンプやスピーカーの「保護回路」も兼務しているので絶対に触らないでください。
~リレーが古くなるせいで音が小さくなったりする~
その情報発信者はどのような対処をしているのでしょうか?
無くても良いわけはないの排除することは出来ません。
No.2
- 回答日時:
ここでいう遅延回路とは、出力開始の遅延ですね。
パワーアンプであれば、動作初期ノイズ切断によるそのミュートとスピーカー保護が目的です。
常に大きな電流がながれるので、接点式リレーであれば接点が劣化し、音質に影響します。
やはり定期交換すべきでしょう。
プリアンプでは、動作電流が小さいので、接点リレーはかえって音質に影響します。
プリアンプでの動作初期ノイズでダメージを受ける部分はありません。
スピーカー側が保護されていれば無用です。
それでも付けたいときは、半導体接点にすべきでしょうが、
適正動作電流で使わないと、小さい音量域での歪が増えてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FETの互換品の探し方
-
ボイスが出ません。
-
トランジスタの代替品を教えて...
-
古い真空管ラジオ 東芝マツダ6UB...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源コードってガムテープで固...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
日本で初めてピンマイクを使っ...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
荒野行動ボイチャありで友人と...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
LINEOUT端子とは??
-
shureのmv5を使っていますが、...
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
液晶テレビの音を古いスピーカ...
-
パワー管のカソードからのヒー...
-
ホールでのコーラス演奏でマイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
FETの互換品の探し方
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
ラジカセのスピーカーからノイ...
-
ナカミチデッキでノイズがバリ...
-
基板上のアルファベット
-
アンプA-X900保護回路解除方法...
-
MPX回路とは?
-
トランジスタの故障原因で。。。
-
アンプの電解コンデンサーの容...
-
古いパワーアンプの異臭「M-5...
-
ポップノイズ防止回路について
-
パワーアンプの遅延回路パス
-
基板と空中配線ではかなり違い...
-
音声の逆流防止回路は作れるで...
-
アンプ修理中の疑問について
-
オーディオ、パワーアンプのパ...
-
DCアンプの直流漏れ ラックス...
-
回路図から製品を作ったら問題...
-
古い真空管ラジオ 東芝マツダ6UB...
おすすめ情報