
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
へこんだのを戻したのかな
潰れているかなと、思った原因が、
理解できないが
ソフトドーム フイルムタイプかな
ヘッドホンに、よく使われている
普通は、繊維製で、ダンプ材が塗ってあって
見えない
ボールピースとは、ボイスコイルの
動く隙間を、作るパーツ
磁気、磁場、磁力に、関係する金属の固まり
http://www.fostex.co.jp/jpn/TOP/top.html
(スピーカ基礎知識)
ダイヤフラム(振動板)とコイルとダンパー
ホーン型なら、後部に、イコライザーが有る
へこむとしたなら、吸音材かな
でも吸音材が、あると、ボールピースは、見えない
片側だけですか、両側ともですか
両側ともですと、コイルの動かし方で
ボールピースが、いくらか、へこましてあるかも
光のあたり方で、へこんで見えることも
参考URL:http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techn …
この回答への補足
ソフトドームツイーターのドーム部分(振動板)を軽く押してみると、片方のSPは振動板の奥に、何かの物体に触れるのですが、もう片方のSPは、その物体に触れないのです。
多分、その物体というのはボールピースだと思うのですが・・・
(ちなみに、でこぼこしたかんじの物です。)
No.2
- 回答日時:
勘違いしてました。
普通ダイナミックスピーカはポールピースとヨークの間の磁力線を遮るように、コーンに接着されたコイルが前後して動きます。
どの程度ポールピースが凹んでいるかによりますが、コイルの遮る磁力線が減ってしまうほどポールピースが凹んでいるとすれば、単純に考えると音圧が下がります。
凹み方がそれほどでなければ音圧にはたぶん影響はないと思います。
ただ、凹むことによってその部分の空間が広くなるわけですから、音響的な意味で厳密に言えば、音質も変わってしまうと考えられます。
ただ、その変化の度合いも凹み方次第でしょう。
たぶん修理は難しいと思いますので、聴いてみた感じで左右のスピーカの音量や音質に差がほとんど感じられなかったら、よしとしましょう。
できればツイータだけ鳴らしてみればよくわかると思いますが、スピーカの中のクロスオーバーネットワークをいじらなければならないので、やらない方がましかもしれません。
もし明らかに高音部に音量差や音質の差が感じられるのなら、残念ながらツイータの交換かメーカーで修理できるか聞いてみましょう。
解決策になっていなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
ソフトドームツイーターのボールピースって、スピーカーコーンの真ん中の膨らんでいるドームの部分ですよね。
あまりにも凹みが大きい場合には、真ん中に小さな穴を明けて細い針か針金のような物を穴に入れて、引っ張り出して元通りの形にし、少量の接着剤等で穴をふさいで直すという方法がありますが、もし失敗したらドームを破いてしまう恐れがあります。
もし、音量を上げても音に影響が出ていないようでしたら、見た目は悪いかもしれませんが、そのままにしておいた方が無難です。
回答ありがとうございます。ふくらんでいるドーム部分ではなく、その奥の、ポールピースです。確か、ツイータが凹まないようにもうけている物だったと思います。それが潰れているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 警察に相談しようか悩む騒音トラブル 6 2023/03/13 18:56
- 物理学 等速直線運動する飛行機の真ん中から、条件が全く同じボールを、前と後ろに同時に同じ速度で投げたとすると 3 2023/06/06 11:49
- レトロゲーム 15年くらい前のレトロゲーム(たぶんpc)の名前が思い出せません。 0 2022/08/23 01:11
- ゴルフ ゴルフのショットをする前には、少なくとも打つ動作をする必要が有りますが、 その動作にどうやって自分の 2 2023/07/15 16:07
- 物理学 ボールが当たって例えばケガをするときに、そのボールの運動量と運動エネルギーどちらの方が影響しますか? 10 2023/06/27 11:53
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 公営住宅の敷地内でボール遊びしてもいいんでしょうか? 2 2022/06/12 10:08
- 猫 猫が飽きないおもちゃ・遊び方を教えてください もうすぐ2歳になるラグドール♂と暮らしています 本人は 3 2022/06/06 19:10
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 三尖弁閉鎖不全症について。 先日風邪で循環器内科で診てもらった時に心雑音かわすると言われて心臓のエコ 4 2023/08/25 11:11
- 魚類 段ボールでフタがしてあれば金魚は大丈夫でしょうか? 3 2023/06/29 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声データの量子化の細かさ表示
-
ミニコンポのオススメ
-
パーソナルオーディオシステム
-
耳栓型イヤホン
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
サラウンド・スピーカーの追加
-
RIシステムについて
-
マニアから見たBOSEのイメージ
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
パソコンにつないでいるスピー...
-
プリアンプの検討
-
アンプについて!
-
ウォークマンで高級ヘッドホン...
-
センタースピーカ単体使用
-
PC音楽ファイルの音質向上の際...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
メチャクチャ初心者
-
70~80年代のプリメインア...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日オーディオ店でシーメンス...
-
銅箔コイルと空芯コイルの音質は
-
お奨めのCDプレイヤーを教え...
-
マランツとオンキョー
-
シーメンスの真空管について
-
防犯用の
-
どっちがいいですか?
-
スピーカーについての質問
-
ボールピース
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
サブウーファーの接続について...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
70~80年代のプリメインア...
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
センタースピーカ単体使用
-
SANSUIのAMP。
おすすめ情報