

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いえ、20年位前からやれ20bitだとかやってましたよ。
ただ、個人的感覚だと、CDの16bitとそれ以外のオーディオの20、24bitでは、サンプリング周波数ほどの変化はないように感じます。
もともと16bitでも、精度さえ出ていれば十分なダイナミックレンジを確保できています。
昔は16bitといっても、下位bitは音がひっちゃかめっちゃかになるものが多かったですし、CDのほうも16bitをフルに使いきっていないものが多かったです。
今は編集段階で24bitで、最終的に16bitに高精度に変換することが可能となり、かなり改善されました。
ありがとうございます。
ビット数が高い値でも、収録(入力)の段階での質が悪ければ意味がないということですね。
「今は編集段階で24bitで、最終的に16bitに高精度に変換する・・・」
写真で言うとRawデータ→JPEGのような感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
A/D変換の性能を表す場合、サンプリング周波数と同様に、分解能(bit数=量子化性能)も最重要項目ですよ。
何か勘違いしてません?
>量子化の細かさは「人間の耳にどう聞こえるか」にあまり影響を及ぼさないのでしょうか。
A/D変換の使途は、オーディオの世界だけではありません。
対象が人間の耳だと考える時点で、非常に思考範囲が狭いです。
この回答への補足
Audacity(1.3.12-beta)というソフトで音声編集をしています。
サンプリング周波数は8kHzから96kHzまで(8段階)選択できます。
MP3で書き出しをしようとしたとき、品質を8kbpsから320kbpsまで(18段階)選択できます。ビットレートモードは可変・一定などは選べますが『数値』的には選べません。
品質とサンプリング周波数からビットレートを算出できるかも知れませんが、ビットレートを優先して設定することができません(多分)。
このようなことから、「ビットレートはそれほど大事なものではないのかな」と思っていました。
No.1
- 回答日時:
>量子化の細かさについては触れられないように思います。
ビット数で表されてます。「16ビット」とか「18ビット」とか…
>量子化の細かさは「人間の耳にどう聞こえるか」にあまり影響を及ぼさないのでしょうか。
ダイナミックレンジ(音量の最大値と最小値の比)になりますが、音質的には重要な数値です。
ダイナミックレンジが狭い(小さい)と、繊細な微音量と、激しい大音量の差が少なくなります。
すぐに回答をいただきありがとうございます。
ダイナミックレンジ・・・時々耳にすることばですが、このような意味だったのですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) デジタル音楽にかけるエフェクトの仕組みについて教えて下さい。 たとえば『イコライザー』のように、周波 3 2023/03/06 18:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 【simカードについて】 以下は実現可能ですか? 〈現状〉 ・データ通信+音声通話ができるSiMカー 5 2022/04/01 07:22
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- docomo(ドコモ) トルコへ旅行します。電話のことで聞きたいのですが 2 2023/04/11 15:55
- ライブ・コンサート・クラブ 電子チケット化について 3 2022/11/18 08:38
- その他(生活家電) カセットテープの中国語音源を日本語テキストに変換する方法についてご教示ください 3 2023/04/27 06:10
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声データの量子化の細かさ表示
-
ミニコンポのオススメ
-
パーソナルオーディオシステム
-
耳栓型イヤホン
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
サラウンド・スピーカーの追加
-
RIシステムについて
-
マニアから見たBOSEのイメージ
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
パソコンにつないでいるスピー...
-
プリアンプの検討
-
アンプについて!
-
ウォークマンで高級ヘッドホン...
-
センタースピーカ単体使用
-
PC音楽ファイルの音質向上の際...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
メチャクチャ初心者
-
70~80年代のプリメインア...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先日オーディオ店でシーメンス...
-
銅箔コイルと空芯コイルの音質は
-
お奨めのCDプレイヤーを教え...
-
マランツとオンキョー
-
シーメンスの真空管について
-
防犯用の
-
どっちがいいですか?
-
スピーカーについての質問
-
ボールピース
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
サブウーファーの接続について...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
70~80年代のプリメインア...
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
センタースピーカ単体使用
-
SANSUIのAMP。
おすすめ情報