
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
図を描いてみました。
補足写真の下段のブロンズ色のアルミ「垂木」は図の下にある様な断面です。フックは120度くらいひねればフック部が横を向くので外れます。
感触は無いですが、フックが外れていれば波板が垂木から浮きます。
部品はおそらく
「ステンプラスフック」
これで検索結果に同じものが見つかるでしょう。
長さがまちまちなので同じものを購入すれば問題ないです。
ただ、ステンレスフックなら長く使えるので、痛んでいる「スポンジ部分だけ買って」使いまわしは出来ます。
フック類を販売しているところならスポンジのみも売ってると思いますが、規模によって置いていない事も大いにあります。
ただし、フックではなくビスだった場合はネジが抜けるまで外れませんのでこの限りではありませんし、その場合は「垂木」は別の形状です。
120度ひねって外れたらフック。外れなければネジ。
穴は事前に開けておく方が良いですが、穴がずれるとフッキングに無理がでるので微妙なところです。
波板の山に穴開けするのは表側からはわりと厄介です。
土間に置いて開ける場合は、印を付けて裏からやる(谷になる)と開け易いです。
山数が同じ波板に交換するなら、外した板を重ねて同じ所に穴開けすれば楽です。
ステンフックは3ミリ程度の棒ですが、フックをひねって穴に差し込むので余裕がほしく、6ミリくらいで開けましょう。

有難う御座います。
>「スポンジ部分だけ買って」・・
量販店に行って検討してみます。
>120度ひねって外れたらフック。
90°位にしか回していませんので、天気が良くなったら確認します。
>穴がずれるとフッキングに無理がでるので微妙なところです。
>外した板を重ねて同じ所に穴開けすれば楽です。
これは、位置が固定されていると言うか違うところだと、問題があると言う事でしょうか?
ドリルを持っていませんので、何とか調達します。
(昔安価なのを購入しましたが、使わずに錆びて処分しました)
>6ミリくらいで開けましょう。
イメージ図を見て理解できます。
折れ曲がったところも通さないといけないと言う事ですね。
ねじが上手く外れたら確認d家いてよいのですが・・。
(と言うより、上手く外すしかないんですが(^^))
No.6
- 回答日時:
もう、構造は分かったので取り外せますね。
それ、劣化していると思いますので新品にしましょう。
一番重要なのが長さです。
数種類あるので、現物を持参してホームセンタで購入しましょう。
安いものです。
ワンタッチのポリカがいいかな。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9 …
有難う御座います。
波板フックが外せました。
問題はこれからですね。
1枚の波板に12個のフックが取り付けられており、
横から12個を外す事は難しく、カーポートの梁が人が乗っても問題ないのか・・。
全8枚を並べてありますので・・・据え付け時には、上に乗ったんだろうな~。
フックは、量販店で物を見ながら選定しようと思います。
(今の物がステンで・・・30数年持ちましたので、ステンで考えていますが、ポリカの耐久性を聞いてみます)
波板も、量販店で穴明けまでやってくれるか聞いてみます。
(8枚重ねればそれほど大変な様には思えないので)
No.4
- 回答日時:
やはりポリカパネルでは無かったですね。
それはまぁ、世間的には「波板」です。
多分ポリカの網入り波板は無いと思うので、塩ビだと思いますが、そんな事は気にしないでいきましょう。
(しかしはっきりしない素材名を書き込むと思わぬ誤誘導になるので注意。
そんなときは細かい容姿を書き込むべき。
(今回は直接役に立ちませんでしたが「波板」、「中に網目」など))
これで頭がプラスなんですね。
ということは波板用のフックでプラスフックだと思います。
>半周くらい回して
>
これで合っていますが、これの場合は
「上から波板が凹むまで押し込んで回す」
が正解です。
そうしないとフックが外れませんので。
プラスを見るとネジと思いがちですが、これのプラスはひねるための鍵溝なので手ドライバーで回します。
余)
ということで、「カーポート」だと普通はNo.2さんの回答になりますが、写真で解決しましたので、写真は大変有効です。
有難う御座います。
塩ビの波板ですか、失礼しました。
>「上から波板が凹むまで押し込んで回す」
今の状態で、くるくる回っているのは関係なくて、押し込んで回すですか。
フックが外れた時の感触は足ますか?
それと、新しい波板とねじを購入しなければなりませんが、ねじの種類はどういう物なんでしょうか?
波板は、予めねじ用の穴をあけておく必要がありますか?
それとも、適当な位置でねじをねじ込めば良いのでしょうか?
(フックの関係が判らないので・・・言っている事も意味不明かも)
No.3
- 回答日時:
皆さん質問自体の「補足」で写真を追加されていますので、できるとは思います。
もう20年位前からNo.2さんの書かれたタイプが一般的なのですが、その場合にもしネジが空回りの場合は、「押さえ板(アルミ)」とポリカの間に平バールを入れて板を浮かせるとか、ネジにくぎ抜きを引っ掛けてネジを回しながら抜くことが必要です。
ただ、半周程度で抜けるようなネジの留め方ならこの例のものではない気はします。
No.2
- 回答日時:
屋根は樹脂(ポリカ)で本体はアルミですね。
樹脂の膨張率はアルミの3~5倍(だったかな)ですので
継ぎ目をアルミの板で、はさみ込んで(押さえ込んで)いるだけです。
継ぎ目をアルミをネジで本体に付けています。
ベランダのヒサシも同じ構造です。
で
>半周くらい回して、引き揚げれば外れるのかとも思いましたが・
ビスは全部外さないとだめですよ。
ビスを取ったら、幅40mmくらいのアルミの板を外します。
パッキンは固着している可能性があるので慎重に外します。
すると、屋根材だけになるます。
これで外せるはずです。
構造は図の通りかな。
カーポート ポリカーボネート 交換 diy
なんかで検索するとでてきます。
下記は一例です。

有難う御座います。
説明不十分なのに申し訳ないです。
屋根材はご指摘の様にポリカーボの網入りです。
この屋根材をねじで止めてありますが、緩めてもねじが浮き上がってこないんです。
(それで、外し方に方法があるのかと思いました)
アルミの骨の方に、このねじが直接入っていますので、難しい構造には見えないのです。
ねじが空回りしているだけなのかな~。
(写真を添付しようとしたのですが、出来ない様です。)
No.1
- 回答日時:
>+のビスで止めてありました
>製造メーカー等は判りません
>どういう構造になっているのでしょうか?
>
こちらが聞きたいです。
さて、写真をアップでもしないと「どの部分のビスを外そうとしたのか」も判らないので、想定される構造を全部書くようになってしまいます。
写真をアップできる環境のようなので屋根パネルの周辺部を上げてみましょう。。
無理な場合はせめてネットで似たような画像を見つけるか細かい説明を。
>防水用のパッキンが数ミリの厚さで挟んでありました
>
大体のカーポートがそうなっていますからね。
有難う御座います。
早速写真を撮りました。
写真のアップをしようとしたら、私の質問に付けられないんですね。
(価格コムでは、質問に補足と言う形で出来るのですが)
お礼の内容に添付しようと・・・、出来そうにない・・・質問には出来るのかも・・。
(添付方法を知らないだけなのかも・・・新たに、質問スレを起こそうかと・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 電気・ガス・水道 便器の水漏れを修理したい 5 2023/07/14 14:20
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 一戸建て ポリバス(浴槽)の水漏れ対応 2 2022/04/08 22:28
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
渓流ルアーフライのランディン...
-
メモリ増設について
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
バスフィッシングのストリンガ...
-
この部品(バックル)の使い方...
-
メガバス スクリームXのフック交換
-
ルアー付き 魚
-
壁掛けフックについて
-
ストレートワームのあわせ方
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
壁に穴をあけないパッチワーク...
-
太めのハリスとフックの接続
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
あとずけのウエストフック
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
フックについて
-
フック交換の効果と ルアーの...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
ゴルフです。シャフトが柔らか...
-
仮想キーコード、スキャンコー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
構造図の基礎コンクリート、鉄...
-
天井から吊るときによい展示方法
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
ケーブルフックの取り外しかた
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
キャロライナ+ミノー?
-
ユニックの外れ止め金具はどこ...
-
この部品(バックル)の使い方...
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
車の後ろにぶら下がっている小...
-
ワイヤーネットのフックを固定...
-
鋼板(建築資材)積載方法
-
ドッコの英訳
-
写真額のワイヤーでの展示方法
おすすめ情報
質問内容を写真で、屋根材の固定状況を補足します。
屋根材とアルミの接合の写りが悪くて申し訳ありません。
中央に縦に白く見えているのがねじです。
このねじが美味く外せないんです。
(1つしか、外す事をしていませんので他は未確認です)