dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だいぶ 日が長くなって来ましたが
皆様は 今の時期 何時頃に電気をつけますか?

私は18:30~19:00頃にはつける(つけたい)のですが
この時間帯に電気をつけると 父が半狂乱になって怒るので
困っています。
「こんなに明るいのに 電気つける馬鹿がどこにいるんだこのやろー!
頭 おかしいのか!?」と...

薄暗くなってきて
本の文字も見えないので 電気をつけるのは
おかしいですか?

A 回答 (5件)

屋内の明るさは、部屋・窓の造りや向きなどによって違うので一概には言えませんが、本を読むときに暗いと感じるくらいなら、たとえ真昼間でも明かりを付けるべきです。




ちなみに今は昼間が最も長い季節なので、18:30~19:00頃は野良仕事には充分な明るさです。

今年の夏至の場合。
東京(北緯35.6581°、東経139.7414° )

不定時法での昼夜の境目
 2017/06/21 03:47  夜明(明六つ相当)
 2017/06/21 19:38  日暮(暮六つ相当)

灯火なしで屋外活動できる明るさ
 2017/06/21 03:55  常用薄明 始め
 2017/06/21 19:30  常用薄明 終り

太陽の出入り時刻(*)
 2017/06/21 04:25  日出
 2017/06/21 19:00  日没

(*)日出が最も早いのは夏至の数日前、日没がもっとも遅いのは夏至の数日後です。
    • good
    • 0

あなたの質問の意図は、「電気」ではなく「照明」ではないでしょうか。


この時代の日本の住宅で、「電気がない家」は無いように思います。

「この時間帯に電気をつけると 父が半狂乱になって怒るので困っています」だそうですが、あなたが親の収入に依存して生活している場合は、「困っている」のは親だと思います。
    • good
    • 0

うちも在宅中は昼間でも電気つけてます。


うちはLEDだからあんまり電気代かからないと思います。
まあLEDや蛍光灯は視力を低下させるといいますね。
蛍光灯はあのチカチカが、LEDはブルーライトが視力を低下させるみたいです。
実際、私の知人が都会から田舎暮らしをして日の出とともに起きたり寝たりしてたら視力が戻ったそうです。
    • good
    • 0

うちでは昼間でも雨や曇りなら照明つけます

    • good
    • 0

お父さんの感覚がおかしい・・・。


というか、頭おかしいのはお父さんの方だと思いますよ。

大体、本を読むときは日中でも電気付けますよ。目が悪くなりますって。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!