
留守宅にしている一軒家(建坪約40坪)の電気使用量について、疑問があり教えてください。
電気の使用状況は以下です。
・基本的に、400リットル程度の空の冷蔵庫だけに通電しています。冷蔵庫の温度設定は、一番高めであり、冷蔵庫以外の安全ブレーカーは全てOFFにしています。
・1カ月に1回程度の頻度で留守宅の様子を見に行く際、1~2時間程度だけ1部屋の照明を付け、6畳間用のエアコンを1台だけONする状況です。
電力会社からのお知らせによると、過去3カ月の電気の使用量が以下となっています。
12月が39kwh
1月が110kwh
2月が108kwh
1月の数値を知った時点で何か異常ではと考え、電力会社に電話をしました。
電力会社が何かしらの確認をしたらしく、回答としては、漏電はなさそうだし、特には問題はないで終わりました。
最新の2月でも高い状態で推移していることを認識した為、やはり何か異常なのではと考えた次第です。
質問ですが、、、
1. 上記の使用状況から考えますと、月間の電気使用量は、何kwh程度と想定されますでしょうか?
2. 何か異常がある場合、どの様なことが原因と考えられ、それへの対処方法はあるでしょうか?
回答をよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 電力会社からのお知らせによると、過去3カ月の電気の使用量が以下となっています。
12月が39kwh
1月が110kwh
2月が108kwh
留守宅は、寒冷地ですか?
寒冷地ならば、水道関係等の配管や、風呂・湯沸かし等の配管の「凍結防止帯」が有れば、それに電気が入っていませんか?
寒冷地で1月2月が使用量が多くなっているので、氷点下近くになるとサーモスタットによって「凍結防止帯」に電気が入るかも?・・・・
> ・・・・・冷蔵庫以外の安全ブレーカーは全てOFFにしています。
氷点下近くなった時に、冷蔵庫が接続している電気のブレーカもオフにして、電気のメータの円盤を見て、円盤が回るか確認しましょう。
円盤が回っているなら、そのブレーカを接続せずに、電気配線が分かれています。
そして、主幹プレーカ(質問の安全ブレーカのところにあるはずの一番モトのブレーカ)をオフにして、家全体の電気を切ってみて、メータの円盤が回るかを確認しましょう。
これでてんばんが回っていないなら、確実にどこかで電気の配線が分かれています。
・ 主幹プレーカとは、質問の安全ブレーカのところにあるはずの一番モトのブレーカです。(対物の一番モトのヒューズの役目をしています)
主幹ブレーカを切っても、円盤が回っているなら、危険な配線をしているか、素人配線をしていて、非常に危険だし、非常時には電気が切れません。
どのブレーカを切った時に、メータの円盤が回るか回っていないか、つまり、電気配線に異常か有るか無いかの「判断の参考」になります。
質問からは、その異常の有無の参考に出来ません。
> ・1カ月に1回程度の頻度で留守宅の様子を見に行く際、1~2時間程度だけ1部屋の照明を付け、6畳間用のエアコンを1台だけONする状況です。
様子を見に行って到着した時に、日時と電気メータの指数をメモしましょう。
そして、帰る時の最後にも、日時と電気メータの指数をメモしましょう。
この指数の指数のメモによって、在宅時のエアコンの使用量を計算が出来ます。
そして、次の時の様子を見に行って到着した時に電気メータの指数をメモすると、不在時の電気使用量を計算できます。
この様に、電気メータをこまめにメモして、留守不在時の電気使用量と、在宅時の電気使用量をチェックして、電力会社の検針票と比較しましょう。
電力会社の検針票には、検針日と、電気メータの指数が記入されています。
tiz さんの、在宅時と、留守不在時の、日時と、電気メータの指数と、電力会社の検針票とを比較しましょう。
電力会社の「電気の使用量が多いから点検」と連絡しても、説得力にはなりません。
tiz さんのメモとの、検針票の比較とで、充分な説得力になります。
それから、もし電気配線に異常があった場合は、電力会社の責任分界点は、電力引込線~電気メータの下部側の端子まです。
電気メータの下部側の配線から建物内は建物内の配線は、ユーザの責任です。(つまり、tiz さんの責任です)
建物内は建物内の配線の修理費用は、ユーザの負担です。
回答をありがとうございます。
留守宅は、寒冷地ではないです。 東京に非常に近い埼玉です。
一つのポイントとして、電気を使用していない状態においては、電気のメータの円盤は回ってはいけないことと理解しました。
また、使用料をメモし、これをベースに電力会社と話をすべきとも理解しました。
No.3
- 回答日時:
その留守宅は、冬の平均気温が、4℃以下の地域ではありませんか?
冷蔵庫は、一定にするために、暖房もします。
回答をありがとうございます。
留守宅は東京に非常に近い埼玉であり、冬の平均気温が4℃以下の地域ではないと思います。
冷蔵庫が暖房もするとのことですが、高めの温度の設定が、かえって電気代が高い方に推移しているまではないだろうと思っていますが。。。
No.1
- 回答日時:
1か月に1回100Wの照明と1KWのエアコンを2時間使用すれば、単純に2.2KWh消費します。
これを1月の消費電力量から差し引き、30日で割って24時間で割れば1時間当たりの消費電力が150Whになります。
冷蔵庫のみの稼働にしては大きいと思います。
何か他の機器類が動いているとしか思えません。
分電盤以外でどこか何かに回路分けしてませんか?
回答をありがとうございます。
回答頂いた計算は完全には理解できなかったのですが、多過ぎると理解しました。
分電盤以外で回路分けはしていないと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30A(アンペア)ってどのくら...
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
3相動力盤メインブレーカーの選...
-
2時間ごとに、0.1kwh使用 何が...
-
トイレの消費電力について
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
ブレーカーが落ちて、その後自...
-
勝手に電気を使用されたのでし...
-
電気使用量16kwhってどのくらい?
-
電気30A と20A
-
電気を通すものをまとめてなん...
-
ブレーカーが落ちる原因って?
-
ニトリの暖炉型ファンヒーター...
-
電気給湯器と灯油ボイラー、ど...
-
築40年のマンションの電気事情...
-
おたすけください。 電気通信電...
-
間欠漏電の原因について
-
「合計の電気容量1500Wまで」「...
-
炊いてから数時間常温で放置し...
-
冷凍ご飯て2ヶ月位は大丈夫で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
30A(アンペア)ってどのくら...
-
3相動力盤メインブレーカーの選...
-
2時間ごとに、0.1kwh使用 何が...
-
電気を通すものをまとめてなん...
-
ブレーカーが落ちて、その後自...
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
トイレの消費電力について
-
家庭用の電源コンセントですが1個か...
-
勝手に電気を使用されたのでし...
-
ブレーカーがすぐ落ちる
-
賃貸で引越したマンションのエ...
-
教えてください 夜中に、エアコ...
-
一番お金のかからない給湯方法...
-
留守宅の電気使用量について
-
コンセントボルト数(200V→100V...
-
コンセントとブレーカーについ...
-
使い方は変わらないのに最近ブ...
-
電気代が高すぎます… 一人暮ら...
-
間欠漏電の原因について
おすすめ情報