
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカ産やオーストラリア産の牛肉もだいぶ品質が上がってきました。
昔だったら絶対に店頭に並ばない「アンガスビーフ(アメリカの高級肉)」もかなり手に入りやすくなりましたね。ステーキにする場合、まず肉の種類を見極めることが大切です。肉の部位もたくさんあるからです。
・サーロイン 日本人におなじみのステーキ用の部位 ほぼ間違いありません。
・肩ロース サーロインより安く、脂身が少ない部位 筋や硬い肉をつかんでしまうと噛みきれない
・ロース 脂身と赤身がほどよく、肩ロースよりはやわらかいですが、日本だとすき焼き用に薄くしています。
・ランプ ヒレに近い赤身肉で程よく柔らかい
・ヒレ(フィレ)赤身の王道、柔らかくてジューシー
・ハラミ 横隔膜の横の部分で柔らかいですが、筋がおおいこともあります。
ほかにも部位はありますが、ステーキ用にはこれぐらいでいいでしょう。
次に肉の見分け方です。
・どんな肉でも、赤身と脂身のバランス、そして筋の入り方を確認すること
につきます。
参考画像 http://cdn.amanaimages.com/preview640/1045500036 …
この肉はサーロインでものすごく高いものなので、国産なら筋の心配はいりませんが、アメリカ産などは固い筋があることがあります。注意してみて頂きたいのは写真の真ん中あたり、下半分はロールケーキのように脂身の白い筋が入っているのが分かりますか。この白い線は脂身ではなく「筋」なんです。
これが肩ロースなどになると、切り方によっては真ん中に大きな筋が入っていたりします。こうなると硬くて食べ辛くなります。白い部分を良く見て、筋の少ない肉を選んでください。
また赤身の部分も見た目である程度「柔らかさ」が分かります。それは「赤身肉の繊維が太いほうを選ぶ」ことです。
コンビーフってありますよね。あれ、牛肉が裂きイカみたいに細かく入っているわけですが、この一筋一筋の繊維が細いと硬い肉になります。
筋と赤身の繊維の太さで選べば、柔らかい肉が買えます。もっともそういう肉が無い時もあります。
スーパーでいえば、個人的にはイオンのタスマニアビーフをお勧めします。当たり外れがほとんどなく、安くておいしいです。米国産が良ければ「アンガスビーフ」と書いてあると柔らかいです。
コストコなどに行けるなら、アンガスビーフがお勧めですが、量がある分高いですよね。でもおいしいです。
ちなみにオーストラリア産よりも米国産の肉のほうが脂身は甘いです。主に飼料の差だと言われています。
で、買ってきた肉をさらに柔らかくしたいなら、
・塩麹でつける
・ヨーグルトで付ける
・マイタケでつける
などの方法があります。どれでも同じと言えば同じですが、塩麹で付けると塩味の調整がいらないので楽です。
最後は焼き方です。
実はお肉は「よく焼くと柔らかくなる」のです。
もし可能なら、牛肉は2度焼きしてください。
1回目は、両面をさっと強火で焼く程度でフライパンから引き揚げます。うまみを閉じ込め、余熱で内部まで温まるのです。
大体2分から3分程度置いたら、もう一度焼いてください。焼き加減が分からない場合は、中火で30秒ずつ両面を焼くでいいでしょう。大体1cmぐらいまでの肉厚ならこれでミディアムレアになるはずです。
もっとも、柔らかく食べたい、ならさらに3分ほど休ませたうえで、仕上げに15秒両面ぐらい焼くとミディアムレアとウエルダンの中間ぐらい、になるでしょう。安い肉ならこれぐらいのほうがおいしく食べられます。
肉厚が2cmぐらいあるなら、2回目の休ませる時間を少し長めにとり、再度30秒ぐらいづつ焼くといいでしょう。最初以外は常に中火です。
長くなりましたが、私は牛肉は「外で食べるのはばかばかしい」と思っています。焼肉ならまだ楽しいですが、ステーキはコツさえつかめば自宅でも簡単においしく食べられるからです。
高くても行きたいと思えるのは、ウルフギャングの熟成肉か、ローリーズや鎌倉山のローストビーフぐらいですかね。いや、そんなに頻繁に行けるほど金持ちじゃありませんが「金を出してもいいのはそれぐらい。後は自宅で食べるほうが絶対お得」ということです。
すごく詳しい回答ありがとうございます。
読んでてなるほど~って思いました。
勉強しなければいけない部分がたくさんあっておいしいステーキを食べるために参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
冷蔵庫から焼く1時間前に出して常温に戻しておく
両面をクッキングペーパーで拭いて水分を取る
フライパンに油をなじませて、スライスしたニンニクを揚げる、茶色くなる前に取り出す
煙が出るぐらいまで加熱したら肉を入れる
コンロの火を消す
すぐ焦げるのですぐに裏返す
焼き色を見てもう一度裏返して、出来上がり
固くなるまで火を通すから固くなるんです
両面が焦げれば、あとは余熱で中まで火が通ります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
漢字の読み方・・・脚肉
-
車のトランクに買った肉を1時...
-
スーパーで売られている牛筋に...
-
軟らか~~~いトンカツ教えて...
-
パッケージして売っている肉を...
-
豚バラで作る角煮は、本当に脂...
-
厚肉 と、 肉厚 の意味の違...
-
パンチェッタと生ベーコンの違...
-
肉を食べたいと思わなくなった
-
血の滴るローストビーフ、ダメ...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
適切な漢字を 教えてください
-
フカヒレを頻回に食すと、体に...
-
肉の賞費期限
-
肉2kg、一般の人が食べきれる可...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
皆さんは飼い猫さんに焼き魚や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
フカヒレを頻回に食すと、体に...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
スーパーで肉のトレーを捨てる...
-
車のトランクに買った肉を1時...
-
肉の賞費期限
-
日本国民が全員、40年間年金も...
-
「の方が」を「のが」と縮める...
-
小籠包の中身の肉がだいぶピン...
-
筋トレしてますが 牛赤肉でダイ...
-
しゃぶ葉の60分の時間制限ラン...
-
スーパーで売られている牛筋に...
-
豚肉を炒めると丸まるのですが...
-
パッケージして売っている肉を...
-
豚ロースは豚肩ロースの代わり...
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
牛サガリ肉を中生焼けで食べて...
おすすめ情報