dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚が成立しました。
これから引っ越して本格的に母子家庭になります。(子供4歳)

今まで生活費は夫からもらわず自分の収入でやりくりしていましたが、
住宅に関しては持ち家(ローンは夫の給与より支出)だったので、
あまり節約せずに生活できてました。

今の生活で、月々5万ぐらいの貯蓄ができてたんですが
6万ちょっとの家賃を予定していますので何とか節約したいと思います。

食材なども、今までずっと「値段より質」で購入していました。
日用品なども贅沢なものを使っていました。
どうにか生活レベルを下げたいのですが、何から手をつけていいか分かりません。
あれもこれも全てガマンではストレス溜まってしまいそうですし…(^^;

フルタイムで働いていますので、チラシ片手に底値でお買い物というわけにもいきません。
また、車も自転車もなくなりますので休日のまとめ買いにも限界があります。

ちなみに、児童扶養手当の支給対象の年収から微妙に外れているようで、
自治体からの手当ては期待できません。

専業主婦じゃないとできないような節約ではなく、働きながらできることを
教えて頂ければと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (19件中11~19件)

回答者さんに対するお礼を拝見しましたが、


「子供のために、美味しくて安全なものを」とありました。

子供のためだから、食費も頑張って削ってください。

ひょっとして、食費に月10万円以上使ってませんか?

ウチは夫婦ふたりで3万円です。

ちょっとぜいたくすると5万円です。

よく分かりませんが、質問者さんの場合は食費を削らないとキツイ気がします。

使うお金をいくらと決めて、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10万!!そんなに使ってないですよ。
月4万ちょっとです。でもママ+4歳の子供にしてはちょっと多いかな、と思います。
いくら安くても中国産の野菜や"見切り品"のように鮮度の落ちたもの、質の悪いものは
子供の口に入れたくないという意味です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/01 16:42

特売品買い・お得用サイズ買い



肉類など、量の多いものを買い、小分け冷凍。
(100円ショップなどに、小さい冷凍用タッパが売ってます
。これに入れて冷凍すればカンタン☆)

100円ショップ活用
(モノによってはホームセンターなどの方が安い事も
あるので、行った時に色んなモノの定価を見るクセをつける)

小市民の知恵でした^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
100円ショップに殆ど行ったことがなかったんです。
行ってきます!!

お礼日時:2004/09/01 15:36

こんにちは。



私は、面倒なのは嫌なので、金券ショップを利用しています。
切手、図書券やバス券など、使えるものは買います。
携帯の代金もモバイラーズチェックで先払いです。
マクドカードを買ってからマクド(隣の店)に行きます。

図書券1枚で20円とかですが、商品券の差額より安い商品を買ったりして、うまく使うとお金が増えるそうです。(下のURLで見つけました。目からウロコです)

ちょっと寄るだけでお金になるので、「バイト感覚」で行きます。額は少ないのでその時にありがたみは感じませんが、ういた分を貯金箱に貯める「つもり貯金」をするとすごさが分かります。

それから、下のURLは節約のアイディアページです。
この中から、「これはおもしろい!」と思ったものをゲーム感覚でやってみてはどうでしょうか。全部をやると負担になると思います。

参考にしてください。

参考URL:http://www.olsyuhu.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
金券ショップを利用ですか~。なるほどなるほど。
ほとんど利用したことないんです。(急に飛行機乗らなくちゃいけないときに株主優待券買うぐらい 笑)
ご紹介いただいたURLも、とってもためになりそうです。できそうなことから試してみます。

お礼日時:2004/09/01 15:34

私のわかる範囲で・・・



児童手当:平成16年4月1日から、制度が拡充されました。
支給対象年齢が、現在の義務教育就学前(6歳到達後最初の年度末)までから、小学校第3学年修了前(9歳到達後最初の年度末)までに拡大されます。
 月5000円(1人の子供につき)です。
しかしこれは今までより支給される年齢があがったはずです。4歳でしたら支給されますよ?

児童扶養手当:父母の離婚或いは父親の死亡等により、父と生計を同じくしていない児童を養育している母子家庭等の
自立を助け、児童の心身の健やかな成長に寄与するため手当を支給するものです。
こどもの年齢が18歳まで支給されます。年齢が対象外にはならないはずです。(私も18歳までもらってましたし・・・?)
一度お住まいの市役所(区役所)の福祉課までお尋ねください。
お住まいの場所によっては、ひとり親家庭医療費助成というのもあるはずです。
所得税非課税世帯で18歳未満の児童を扶養している(母子・父子家庭の親と児童、父母のいない児童が病気やけがで通院・入院した場合の医療費及び、歯科診療費を補助するもので、保険診療の自己負担分が助成の対象となります。但し、高額医療費の対象額が除かれます。)
とにかく、一度福祉事務所や福祉課へ行かれて相談してみてください。

参考URL:http://www.singlemother.co.jp/tokuten2/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すいません、言葉不足でした。5000円の児童手当は産まれた時からちゃんといただいてます(^^;
今回質問内容に記載したのは、離婚時の児童扶養手当です。
市役所のホームページでチェックしたら、年収に制限があり一定の収入を超えると支給されないようでした。
医療費などの補助はあるかもしれませんね。福祉課で詳しく聞いてみます。

お礼日時:2004/09/01 15:33

大変ですね、状況お察しします。


でも、なんか「ああ、節約せにゃならん」と意気込むと続かないし、なんかへこみますよね、だから、あまり最初から気負わずに、小さな事からこつこつと、の西川きよし精神で行きましょう。

まず最初の方の意見に大賛成、洗剤や石けん等もブランド品と同じような品質のものがノンブランドで安く変えます。食料品のお買い物は会社帰りなどは格好のいいタイミングです、スーパーで半額とか2割引になっている商品を買いましょう。できれば、ポイントのたまる店で。

あと、休みの日にまとめて一週間分の食事の用意をできるだけするのもいいですよ。野菜を何通りかの形に気ってジッパーつきの袋に入れておく、カレーなども多めに作って冷凍する(冷凍するときはジャガイモ抜いてね)、そうすれば疲れて帰ってきても、お弁当などあまり買わずに、市販のものにちょっと野菜を加えて、とかできますよ。お子さんへのお菓子もホットケーキミックスとか使えば簡単経済的、しかもママの手作りが楽しめますよ。

それから、特にお子さんの服はすぐちぃっちゃくなるので、リサイクルショップやフリーマーケットを利用されてはいかがですか?新しいのを買って、古いのを売ることもできますし。

究極はこれ、財布にお金をいっぱいいれないこと。何ヶ月かすれば水道代いくら、食費いくら、というのがみえてくるはずなので、子袋に小分けしてお金をいれて、それ以上は使わない、いや使えなくする。

特になれない生活はストレスたまりやすいですよね、あせらず、徐々に楽しい節約生活に入っていってください。がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
日用品にコストがかかっているのは、保存料などを使用しない自然派のお店で購入しているからなんです。
ブランドというわけではないんですよ~。
買い物は会社帰りにするんですが、閉店時間が遅いお店なので割引にもなってません(T_T)
お弁当類も殆ど買いませんし、時々お菓子も手作りします。
有機野菜や上質の生鮮食品、果物なんかで食費がかさんでいるんだと思います…。
リサイクルショップは良いかもしれないですね。
今までデパートで買ってフリマで売る立場だったんですが、逆に利用すればいいんですね~。

>究極はこれ、財布にお金をいっぱいいれないこと。
そうですよね!! よく考えたらお給料前ってすごくすごく考えて買い物してますもの(笑)
参考になりました。がんばります。

お礼日時:2004/09/01 15:01

僭越ながら回答させてください。


我が家ではいわゆるDINKSの時は放蕩三昧でしたが、子どもができ、住宅を購入してから、生活の見直しをかけました。以下、その例です。

(1)一ヶ月の諸費目にかかる額をを洗いざらいチェックする
→うちではMicrosoft Moneyという家計簿ソフトを使いました。
(2)下げられる費目がないかチェックする。
→余りは貯蓄に回す。
(3)すべての費目の上限を設定する。
(3)上記、金額で、週単位に計算できるものは4で割る。
→スパンを短くしたほうが、管理は確実なものになります。
(4)上限に届かなかった(=節約の成功した)費目の金額は、貯蓄に回す。

大変だとは思いますが、まずはこれから始まる生活における(1)のチェックをしてみることがスタートだと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
エクセルで自分なりに家計簿はつけているものの、集計や平均値を眺めて「ふ~ん」で終わっています。
反省しないと意味ないですよね。週単位になおして管理するのは良い方法ですね!!
養育費が払ってもらえなくなってから慌てたくないので、なんとか貯蓄もしたいところです。

お礼日時:2004/09/01 15:00

>食材なども、今までずっと「値段より質」で購入していました。


日用品なども贅沢なものを使っていました。
どうにか生活レベルを下げたいのですが、何から手をつけていいか分かりません。

既にご自分でわかっていらっしゃるようですが。。。

食材、日用品から節約すればよろしいのではないですか?

デパ地下での買い物はしない。
閉店間際をねらう。
土休日のセール品をねらう。
箱買いして配送してもらう。
スーパーより薬局などで買うほうが安いものもある。(水物・乾物など)

ま、本当に切羽詰ってくれば人間、自分でなんとか工夫するものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日用品はともかく、食材の質を下げることは躊躇してしまします…。
やはり子供には美味しく安全な食品を与えたいので。

お礼日時:2004/09/01 14:57

こんにちは。



まずは「足」がないなら自転車を買いましょう。
どうせ今後も何かと必要です。
そして深夜まで空いているスーパーを見つけましょう。
食料はまとめ買いが基本、食事はもちろん自炊。
外食は基本的にしない。
食材は体に良いものが基本ですが、高いものを買うのではなく、普通の値段でまともな食材を探す努力をしましょう。

電化製品は待機電力にも注意。
お風呂は残り湯まで有効利用。

そんなに難しい事ではないはず。
子どもの学費を考えると小学校へ上がってから大変ですが、そこはなんとか出世するなりなんなりしましょう。
単純に収入が減るわけですから、それなりにスケールダウンするしかないですよ。

特に最初が肝心なので必要以上に気を遣って下さい。
あれも我慢これも我慢だとストレスが溜まるということですが、最初はそれくらいで普通です。
生活が軌道にのり、やりくりに無理が無くなったと思えば羽を伸ばせば良いのです。
パートさんとかでなければそれなりに給料も上がってきますし、徐々に楽になりますよ。
(とか言って子どもは何かと物入りになるものですが)
うまく自分をコントロールする術を学んで下さい。

うちも母子家庭でしたが、未だに母親のやりくり術には感心します。恐ろしいほどの自制心です。
同じ血のはずなのに....(汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もちろん自炊してます。
外食は休日お出かけしたときに子供と一緒にランチする程度なんですが、これも節約ですよね。
待機電力節約・残り湯再利用、がんばってみます。

お礼日時:2004/09/01 14:56

ご近所のスーパーの閉店前1時間から生鮮食品の値引きが開始されますので、その頃出向けば2割引~5割引で買えますよ。


ただし、種類は少ないですけど(^_^;)

あとは、同じような品物だったら、あまり名前の知られていないような会社を選んでもよいかと。

ポイントの貯まるお店を選ぶのも手かも。
私がよく行くところは1週間に2回、ポイント10倍セールをやっているので、そのときに行くと一気にポイント貯まって、商品券Getできますよ。

あとは、エコ対策で、マイバッグ持参の方にはスタンプが有って、10個貯まると何か頂けるサービスもあったかと…。

ネット環境が持続可能でしたら、ネットで購入するのも安く買える手段ですね。

いろいろありますので、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ポイント制のお店はフルに利用してます(^^)
エコ対策は手薄でした!!がんばってみます。

お礼日時:2004/09/01 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!