重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の見合い相手は、成猫4匹(♂1匹、♀3匹)と子猫6匹(♂♀は聞いていない)を飼っています。
成猫は不妊手術をしておらず、家(農家)の構造上、出入りが自由ということで、ノミやダニを外から持ち込んでいるそうです。
(ときどき獣医からフロントラインを買ってきて付けているそうですが、毎月ではないそうです)

このままでは多頭飼育崩壊になりそうだったので、説得して、やっと成猫の♀3匹の避妊手術を受けさせることになりましたが、あまり気が進まないみたいで、まだ手術はしていません。

病気の検査も、健康診断も、予防接種も受けさせていないそうです。

私は成猫♀2匹を完全室内飼いで、年に一度の予防接種の時に血液検査もしてもらい、マイクロチップも挿入しています。

彼が猫好きなのは嬉しいのですが、飼育に対する考え方があまりに違っているので、結婚したとして、上手くやっていけるか不安です。

これまで「箱入り猫ちゃん」と過保護に可愛がっている私の猫が、ノミやダニにまみれてしまったり、外に出たきり帰ってこなくなったりすることを想像すると、とても辛くなるのです。

彼の飼い方も一つの飼い方ですし、私の飼い方もまた一つの飼い方、とは思いますが、二人の飼い方の折り合いをつけるにはどうしたらよいでしょうか?

A 回答 (9件)

あなたの考えが大多数を占めると思います。


病気はもちろん、増える一方ですよ…

私なら理解してもらうのが無理なら一緒にはならないです。
猫の事を真剣には考えていないみたいな気がします。

それは飼っているとは言いませんよ…

我が家も3匹いますが、最初の子は同じ様な放し飼いの子猫を譲ってもらった為にノミまるけでした…
病院行って、いなくなるまで大変でしたし、お相手の方の猫は根気が必要ですよね…

めんどくさいとか思ってしまうなら、無責任すぎますよね。

それ以外にお相手の方に問題が無いなら猫の本とか渡してみてはいかがですか?
    • good
    • 0

出来ない。


別れましょう。ご縁がなかったのです!
価値観はなかなか同じにはならないですよ。
結婚しても上手く行きません。
    • good
    • 0

ほかのかたと回答内容は同じですが、折り合いは無理ですね。


むしろ逆にいままで猫を飼ったこともないひとがお相手だったほうがまだ
うまくいくかもしれない...とすら思います。
「猫が好き」といっても、「深い信仰がある」という共通点みたいなもので、
それがイスラム教とキリスト教である、みたいなものですよ。
どちらかの宗教を選ばないと、いくら信心深いといっても全く違うものなのです。
それと同じだと感じます。

私自身は、質問者さまの飼い方のほうに共感をしますので、
相手がもし自分の説得に応じないのでしたら、
一生いっしょにいるというのは無理かもしれない...と考えてしまうかもしれません。

とても相手が好きで、一緒に暮らしたいという場合、
別棟を建てて、そこで完全室内飼育の自分の猫と夫婦が
暮らすということにしたらいいのかも...。
あるいは、数部屋、そのフロアだけ、という風に完全に
脱走防止の柵などでぐるっとかこって、自分の猫は出ないようにすることです。
しかし、彼が猫だしいいじゃん、閉じ込めたらかわいそうだし、という感じで
すぐに外に出してしまおうとするとか、
きちんと扉や窓をしめるなどの配慮をしてくれないかたでしたら、
もうそれこそ離婚騒動になりかねないかもしれません。
(それで猫が外に出て、事故などにあったり、二度と戻ってこなかった場合
許せるかどうかですが、自分なら許せないと思います。
これは人それぞれでしょうが。)

●質問者様の猫を里親探しをして完全室内飼育の家にもらってもらう。
そして、今後は農家の猫たちとくらす。農家の猫は最低限の避妊去勢などはして、
爆発的に増えないようにするものの、出入り自由とするなど。
ただし事故にあったり行方不明になったり、病気やケガで戻らなくても
そういうものだという納得は必要。

●農家の猫達も避妊去勢をして、完全室内飼育にする。
相手のご家族たちには徹底した啓蒙が必要でしょうが、
構造上だめといわず、リフォームしてでも、あるいは
脱走防止柵をあちこちにとりつけて、人の行き来が非常に不自由になろうと
やってもらう。http://catmew.jp/for_cats/cats_life/casestudy_da …一例

●上記のように自分の猫は完全室内飼育にして、別の猫達とは不干渉(餌などは
あげるかもしれませんが、いままでの生活のまま)。ただし避妊や去勢は
重要かもと私も思います。何百匹でも大丈夫とか、
ぼろぼろと子猫たちが死んだりしても耐えられるなら別ですが。
しかしこれは、彼が「うちの猫と、質問者様の猫とはちがうのだ」という
完全な理解をしてくれないとまず無理です。そうじゃないと
適当にドアをあけしめして脱走させてしまうでしょうから。

●結婚をやめる。

このなかのどれかになるでしょうか。
    • good
    • 1

他の回答者様も書かれていますが、きちんと話しておかないとしわ寄せが猫にいきます。



貴方の考えを、彼が了承しなければ、彼の考えにあなたが合わせなければならなくなります。
そうなってもいい覚悟があるなら結婚をしてもいいと思います。
覚悟がないなら、結婚をあきらめるしかないと思います。
折り合いをつけると質問されていますが、折り合いなんてないと思います。
貴方が彼の飼い方を許し外飼いにするか、彼が貴方の飼い方を納得して室内飼いにするかです。

もしどうしても折り合いをつけるのなら、今の猫ちゃんを全て里親に出し、猫を飼わないことです。

きっちりと彼と話し合いをし、結婚するなら猫ちゃん達の飼い方を話し合って下さい。中途半端に
決めてしますと結婚してから、こんなはずではなかったと後悔することになります。
    • good
    • 2

これは今のままなら一緒にならないほうがいいし、どちらかがどちらかに理解を示さなきゃいけないし、平成の飼い方としては貴女の飼い方のように彼が飼ってくれないと、しわ寄せは猫に来ます。


避妊去勢、駆虫、ワクチンは飼い主の責任だし
環境省だって繁殖制限しなさいって言っています。
    • good
    • 1

二人の認識を統一してあげないと猫が一番の被害者になります。

    • good
    • 1

>二人の飼い方の折り合いをつけるにはどうしたらよいでしょうか?


「よそはよそ、うちはうち」とお互い不干渉でいくなら可能ですが、結婚・同居をしたうえで折
り合いをつけようというのはおそらく無理です。
同じ猫好きとは言っても、飼育の方針が何から何まで正反対ですから、いっそ相手が猫には全く
興味の無い人であった方がまだマシでしょう。
害虫一匹いない綺麗な菜園が理想な人と、虫食い鳥獣被害があって当たり前だという自然農法を
良しとする人とが、同じ畑を世話するようなものです。
    • good
    • 1

私は犬派なので、ネコの飼い主さんカップルの気持ちが分かりにくいのですが、貴女にとって、猫というのは子供、いえ分身くらいに感じているのではないでしょうか?



犬の場合も、やはり家族になります。どちらかが、お世話するというより、
散歩もあるので家族が参加しないと、凄く負担になります。ネコも同じではないでしょうか?

となると、相手のメンテが悪いと被害を受けるので、貴女の負担が増える事になります。

そのお見合い相手でないと、いけませんか?
貴女と結婚したら、猫の飼育はすべて貴女が任されるかもしれません。

猫はノミは完全駆除できないようですが、相手ネコさんが不衛生ということは、彼と結婚だとかその前に一緒に生活出来ないのでは?

ネコが外部から出入り自由という事は、よそのネコも入っているのでは?もし彼が新たにネコさんを拾ってくると、多頭飼い、繁殖との戦いになり、家中がボロボロになる可能性もある。そういう知人の愛猫家もいて目の当たりにしました。

テレビで、多頭飼いの問題を報道していましたが、それは現実にある事だし、
飼い主にとっても、相当危機感を感じる事が分かります。


おっと・・・その前にどうしたら、良いのかという質問でした。
農家だと解放的で人間さえも出入り自由なのかな?と想像します。ですので
アパートなどの閉鎖的な環境とは違って、動物は寝るときに家に帰るけど
それ以外は自由に遊ばせたいという彼の考え方があるのかもしれません。
農家で同居されるのなら、相手の生活に合わせるしかないのでしょうね。

彼に条件をつけては?たとえばですが・・・外に出入り自由にしていい代わりに
1 去勢
2 ノミ駆除
3 食堂、寝室などは、出入りさせない。(こうなると貴女は今までのようには過ごせません)

もしかすると、これは貴女にとっても大変なチャレンジで、
今の彼の家の条件からも、貴女ご自身だけが正しいのではなく、
二人で、キチンとした飼い方を、模索する必要があると思います。

(ちなみに、ネコは放し飼いは出来ないのですが、それが出来る環境のようですね)
    • good
    • 1

>二人の飼い方の折り合いをつけるにはどうしたらよいでしょうか?



それは二人で話し合って・・・
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!