重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

急いでます。

菓子折りを持って謝罪するときの言葉として、「お詫びの形としては不相応ですが、召し上がっていただけたら幸いです。」の不相応の使い方は合ってますか?

A 回答 (6件)

自身が詫びられる立場になって、


「どのような言葉なら許せるか」
を考えれば、答えがでるのでは?

お詫びなら、まずは「申し訳ありません」等の謝罪の言葉が第一でしょう。
そのうえで、菓子折を渡す際は否定的な言葉はいらないと思います。
例えとして適切かわかりませんが、
「よろしければお召し上がりください」
なら、無難だと思います。

菓子折を「お詫びの形」としてしまうと、
菓子折等の「物」はお詫びとしては無礼だと思いますし、
不相応も、
「不相応だと思うなら、持ってくるな!」
と思いませんか?

とにかく、本気で詫びたいなら、まずは詫びの言葉でしょう。
そのうえで菓子折を渡すにしても、菓子折はあくまでお詫びの「おまけ」なので、前面に出すのは間違いです。

あと、渡す時の言葉としては、
「不相応」はもちろん、「お口に合うか分かりませんが」も否定的な言葉になるので、
失礼にあたると聞いたことあります。
    • good
    • 0

>お詫びの形としては不相応ですが



言葉の使い方として変。不相応なら持ってくるな、という話。
    • good
    • 0

いろいろ言葉を並べてもいけない。


お詫びに饒舌な美辞麗句は不要。
お詫びをするのは、態度で謙虚さを示すこと。
であれば、「お受け取り下さい」とだけでよいと思います。
何かと聞かれときに、「菓子です」と短く答えればよいのです。
※包み紙で、気づかれれば聞かれることもないですし
    • good
    • 1

誠心誠意詫びを入れるのは質問者です、


菓子折りを前面へ出すのは大間違いです、
そんな態度では詫びの意味が死んでしまいます、

煮詰まった頃を見計らって、「粗菓ではございますが、ご笑納いただければ幸いです」
これくらいの言葉と共にそっと差し出して下さい。
    • good
    • 0

合ってないですし、そもそも「お詫びの形」という言葉を沿えるのも良くないと思います。



謝罪の際に菓子折りを持っていくのは、その菓子折りで許してもらう/もらわないに手心を加えてもらうためではなく、”許してもらった後”に相手の気持ちを少しでも和らげるために持っていくものです。

しかし、「お詫びの形としては」という言葉が入ってる、ということは「この菓子折りである程度許してくれよ」という本心がにじみ出てしまっています。別に質問者さまがそう思ってないとしても、そう取られてしまう可能性がある、という話です。

【菓子折りの意味って?】
https://anny.gift/2295/

お詫びの品物の渡し方!許してもらえるタイミングはいつ?
http://give-counsel.com/life/owabi003.html

菓子折りを渡すときは、シンプルに「この度は申し訳ありませんでした。気持ちには足りませんが、どうぞお納め下さい」くらいで良いと思います。もちろん、許しを得た後に、です。
    • good
    • 0

こんなところを参考にしたらいかがでしょう。



https://www.google.co.jp/amp/s/linq.career-tasu. …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!