
老後の蓄えについて
フルタイムパートで働いてます。
年金は、65歳からおよそ、7万円、個人年金は、60歳から10年間、月5万円あります。
夫はいますが、事情あってもし、離婚した場合、一人で生きていけるのか、心配です。
貯金は、3400万円、今から、頑張れば60歳まで10年働くことはできそうです。ちなみに手取りは10万円から11万円です。
定年退職後、一人で生きていくには、あと、どれくらいお金が必要ですか?教えていただければありがたいです。
少しは、親の相続も期待出来そうです。
よろしくお願い致します!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
こちらでシミュレーション可能です。
http://rougo.yrnetmind.net/65saisikinn_simu.html
65歳の時点で、4千万円位あれば、問題なく生活できるようです。
No.1
- 回答日時:
最も大きな要素は、住む家はあるのか。
例えば、ご実家に同居などできるのか。
例えば、家を相続した場合、固定資産税は毎年どの程度、払わなければならないのか。
都心の一等地を相続すると、かえって大変な場合もありますからね。
極端でなくても、固定資産税がどのくらいの家なのか。
高齢になって、一番大変なのは冠婚葬祭費用だそうです。
親族に子供が多いと、お年玉や入学祝、その後就職祝い、結婚祝い、出産祝い・・・。
さらに、高齢者の知り合いが多いと、香典も大変です。
単に食べてくと言うだけなら問題ないでしょうが、老後に何をしたいか次第です。
ご回答ありがとうございます。
実家は、両親が高齢ですが、健在で住んでおり、親の事情で売ったりしなければ、私が譲り受け住む事は出来ると思います。
ただし、築30年以上経っておりますが‥‥。固定資産税は、田舎ですので、詳細はわかりませんが、数万だと思います。
兄弟は、私にはいませんが、子供は2人おります。
親族と言っても、それほどいません。
もしもに備え、10年で、貯蓄したいと考えています。
いったい、どのくらい必要なのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 老後の蓄えって いくら必要なの? 6 2023/03/09 09:13
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 預金・貯金 老後のお金の心配 10 2023/03/14 21:21
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員の対象金の仕組み 1 2022/12/31 21:14
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 厚生年金 厚生年金を毎月25万円受け取れる人… 一体どういう給与を貰えば実現できるのでしょうか? 標準報酬月額 6 2023/03/06 19:22
- 政治 2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が 2 2022/09/25 06:28
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなった親が購入した商品の...
-
本家と分家の違い、また直系とは?
-
「貧乏暇なし」なんてことわざ...
-
遺産分割で揉めています
-
生活保護者の持ち家を相続
-
登記簿をみてビックリした事
-
相続と葬儀代
-
義理の子供への遺産相続手続き...
-
資格併存説の追認可分説の問題点
-
エクセルかワードで相続関係図...
-
江戸時代の相続
-
老後の蓄えについて フルタイム...
-
入夫婚姻とは夫が妻の家の家督...
-
夫婦共同名義の家で片方が死ん...
-
兄弟の縁のきりかた
-
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は...
-
上杉家の石高・領地の変化
-
第三者への相続分の譲渡のメリット
-
親族遺体引き取り拒否と相続
-
古文が専門の方、教えてください!
おすすめ情報