
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「語意」の変遷は常に起き続けています。
たとえば、「あなた」と言う言葉ですが、本来は方格や場所を表す指示代名詞でした。(「山のあなたの空遠く 幸ひ住むと人の言ふ……」)しかし、ある時期から主として「好ましい相手」を呼ぶ二人称代名詞にも使われ(貴女・貴方・貴男などの当て字を使う)ました。ところが現代、主として東京に住む人たちの間で、「あなた」と呼ばれることを「不愉快」だと思う人が増えてきていると言われます。名前で呼んで欲しい、と言うのですが、じゃあ名前が分からないときはどうするの?などと議論が起きることもあるようです。これなどは明らかに「語意」の変遷の例ですね。
ご質問の「おまえ」「きさま」については、つぎのように書かれています。
[日本国語大辞典]より
『語誌』
【二】の例(代名詞「おまえ」)
は、江戸前期までは、敬意の強い語として上位者に対して用いられたが、明和・安永(一七六四〜八一)頃には上位もしくは対等者に、さらに文化・文政(一八〇四〜三〇)頃になると、同等もしくは下位者に対して用いられるようになり今日に至った。ただし方言としては、今も上位もしくは対等者を呼ぶところが点在する。
『語誌』
「貴様」代名詞
(1)中世末から近世初期頃にかけて発生した当初は、もっぱら武家の書簡でかなりの敬意をもって用いられた。しかし、その後口頭語化して、一般庶民にも用いられるようになるに従って次第に敬意を失い、明和・安永期(一七六四〜八一)には、軽い敬意を保ったにすぎず、文化・文政期(一八〇四〜三〇)には完全に対等の者に対する語となった。
(2)天保期(一八三〇〜四四)に至ると、もっぱら目下の者に対して用いられるようになり、ののしりことばへと下落した。このように時代が下るに従って使用者層も下降の一途をたどり、近世末には上流社会では用いられなくなり、ぞんざいな語、もしくは目下に対する卑称の代名詞として用いられ現代に至っている。
No.5
- 回答日時:
敬意低減ではないでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/nishihara2480/e/92ece92d46 …
ていねいと思われていた言葉が、なれるに連れて普通になり、普通以下になっていく。
一方、ていねいすぎて変だと思われていた言葉が普通になっていきますね。
「拝見させていただきます」とか。

No.4
- 回答日時:
変わった、その要因は日本人の日本語への語感、にあると思います。
"貴様"はたぶん文章用語としてあなた様、と云った心持で使われたのだと思います。それが言葉になると"きさま"となり、その語感が尊敬心を表せず、ある段階を経て次第に、罵りの言葉として使う方がこの言葉にぴったりであった、と云う事ではないでしょうか。また今は、あまり使われなくなってきているようで、いずれ死語となるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
なぜかは分かりません。
言葉は理由があって変わるわけではないからです。どのような経過で、と言うことは用例を時代順に列挙すれば跡づけられると思います。
特に人間関係を表す敬語の場合は、人間の上下関係が安定している場合はそれほど揺れないと思いますが、現実には上下関係は目まぐるしく入れ替わるわけですから、御前や貴様も実態に合わせて意味内容は変わる可能性が高いのでしょう。下克上の戦国時代はまさにそのような時代だったのではないでしょうか。
安定政権であれば「首相」「防衛大臣」は敬意を込めた言葉でも、時世が変われば軽蔑の意味を込めた言葉となっても不思議はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 伝統文化・伝統行事 座禅をしているうちの兄が、座禅を始める前と何ら変わりはありません。 強欲、高慢、ジコチュー、人に対し 7 2022/09/22 11:10
- その他(悩み相談・人生相談) 昔人に言われて気づいたのですが、たまに無意識に変な声が出ているらしいです。今はもう言われる事ないので 2 2023/01/14 14:10
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 嫁、という言葉の正しい使い方は? 3 2022/05/14 18:59
- その他(悩み相談・人生相談) 過去に言われた事の意味がわかった気がします。 6 2022/10/27 10:20
- 日本語 統一教会の被害者救済という日本語には欠点が有りますよね? 7 2022/12/15 16:26
- その他(悩み相談・人生相談) 男性に質問です。 久しぶりに会った女性に対して「なんか雰囲気変わったね」という言葉を言う場合は、いい 7 2022/04/19 22:42
- 日本語 適当な言葉を教えてください。 4 2023/02/09 11:00
- 日本語 「つぶさに」を「人知れず。そっと」という意味でとらえてたりはしませんか? 「つぶさに」という言葉があ 8 2022/08/27 12:32
- 英語 「ホーミング」の意味 英語でホーミング(homing)というと、帰巣性という意味だと思うのですが、私 3 2022/07/22 07:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
小さい「ゎ」って何の為にある...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
ここからもっと税金を取ればい...
-
「この場に及んで」といういい...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
退職の理由は、 やっぱり人間関...
-
米中ロに囲まれた日本 右と左 ...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
「天下り」の逆はなんという?
-
国旗に礼をしたことがありますか?
-
何故無能な総理大臣の時に限っ...
-
内閣総理大臣(首相)って、なれ...
-
「法による支配」と「シビルロー」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
「この場に及んで」といういい...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
古典で古文の問題を解答してい...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
自民党員から退会するには?
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
会社で年下に君で呼ばれて不愉...
おすすめ情報