dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線新岩国駅のアナウンスで「この車両では、おタバコはおすいいただけません。」と案内していました。「タバコをお吸い」までは、許せる気がするのですが、いただくがつくと何か違和感があります。

A 回答 (13件中1~10件)

ちょっと変ですね



「この車両での喫煙は禁止されております」

「この車両での喫煙はご遠慮ください」

駅に言えば、変わるんじゃないですか
    • good
    • 3

日本人はここまで国語力が落ちてるのねw



ここでは食事をお召し上がり頂けません。

何か問題があるかな?

二重の丁寧語で何も問題ないですね。

違和感があるのは知識と考える力が無いからですね。
    • good
    • 0

「この車両では、お煙草はご遠慮ください」が最も適切かと思う


「煙草をお吸いいただく」というフレーズ自体があまり聞きなれないので、質問の文面は一般的できないのだと思う

「〜(して)いただく」には、その行為を相手に促す、もしくは要求するニュアンスが含まれるので、例えば「この車両では、お弁当やお飲み物をお求めいただけます」なら違和感がない
「〜いただくことができません」は、客に要求している行為が例外的・部分的に不可能な状況を指す場合に限られ、例えばややまどろこしいが「こちらのお部屋では、お食事をお召し上がりいただくことができません。隣のカフェテリアをご利用くださいませ。」ならギリギリOKかな
    • good
    • 1

めちゃくちゃ違和感ありますね。


お願いしてたばこを吸ってもらおうとしているわけじゃないので「(お吸い)いただく」がおかしいです。
そもそも、たばこを吸おうだなんて輩に敬意を示そうとするあたりが間違っています。
「喫煙は禁止されています」「喫煙できません」あたりでも十分柔らかい表現だとおもいます。
    • good
    • 1

「(乗客は)タバコを吸ってはいけない」の尊敬語です。


まず「タバコ」に「お」を付けて丁寧な表現にします。そして「吸う」を尊敬語にして「お吸いいただく」。更に禁止の接尾辞を付けると「お吸いいただけません」となります。
「(お客様は)おタバコをお吸いいただけません」で何ら違和感はありません。
    • good
    • 0

二重敬語になっているんですが、それを当たり前として認識されてるひとが効くと


煙草をお吸いできません じゃ、なにか物足りない・上から目線にかんじてしまうんですよね。


正式な文章や、なにかの式典においてはきちんとした敬語をつかう・大衆的な場所では二重敬語でもいいとおもいますよ
    • good
    • 0

お話しいただく


お食べいただく

これらは「話し・食べてもらう」意の謙譲語です。話す食べる人への敬意です。

お<吸い>いただく、も同上です。

ここでは、お話しいただけません、お食べいただけません、も当然の敬意表現ですから、ご質問の件も何も問題ありません。

しつこい感じがする、と言うのであれば、敬語表現そのものがそうした表現上の面倒をわざわざやって敬意を表現しようとするのですから、やむを得ないことかと思います。

ただ何事も行き過ぎは禁物ですね。
    • good
    • 0

この車両でおタバコをお吸い下さい = おタバコはこの車両でお吸い下さい。



この車両ではおタバコはお吸い頂けません = おタバコはこの車両ではお吸い頂けません。

相当にまどろっこしい表現ではあるけれど、否定形には成っているかと。順番は = 以下の方が自然かな?
    • good
    • 1

>おタバコはおすいいただけません




確かに違和感ありますね・・。


正しくは


おタバコをお吸いになることはできません


ですね。
    • good
    • 1

べつにおかしいとは思いません。


それより、タバコに「お」をつけるほうがずっと違和感がありますけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!