重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子猫の噛み癖


生後6ヶ月のオスのロシアンブルーを飼って4ヶ月弱になります。すごかった噛み癖が、歯が生え変わって、ほんの少し治って来た気がします。しかし、狙われてるんです。生足とか
食事している時の手とか。つい反応してしまうのですが、無視が1番いいのでしょうか?病院では、噛みそうな時におもちゃを与えて、気をそらす様にと言われましたが、噛めば遊んで貰えるにならないか、心配で。また、もう少しすると落ち着くんでしょうか。今月末に去勢します。

A 回答 (3件)

基本は無視だと思いますが、個体差でいろいろいますので、その猫にあっていると思う方法を


試されると良いのでは。
無視かおもちゃで気をそらすというのはわたしもやります。
ボールなどの投げるおもちゃを投げてよそに気をそらすなど...。

噛んだら遊んでもらえるというのは、大声を出したりなんらかの反応をするほうがより
思うんじゃないでしょうか?噛んだときに反応を引き出せているわけですからね。
いきなり噛みつかれたときに無視というのは非常に難しいんですが、
反応するのが一番「遊んでもらってる」「咬むことで反応を引き出せている」と思わせる一番
よくないことだと考えます。
おもちゃで気を反らせることについてはそれほど問題ないのでは。
少なくともうちでは噛んだらおもちゃを投げてもらえるとは思ってない様子です。

落ち着くかどうかですが、10歳超えてもずっと噛み続ける猫もいますから、
それも個体差でしょうね。歯が生え変わって治ってきたのなら治るのかもしれませんし、
いらいらしたりなにか訴えたいときにいきなり噛み付くという性質を持っていたら
何歳になっても噛んでくることもあります。
去勢はもちろんしないよりしたほうが突発的にかっとなったりして噛み付くことは
減ると思いますが、ゼロになるかはやはり個体差でしょうね。
    • good
    • 0

親猫や兄弟猫など猫社会経験がないと噛みぐせは多く治してくのは難儀

    • good
    • 0

どこかで聞いた対策で言えば、例えば猫が手にかみついてきたら、猫の口の中で少しだけ指を動かしてみたりしてください。

咽まで突っ込むのはバイ菌が入ったりしてしまう可能性もあるので、気を付けてください。
ほんの少し動かせば、猫がうえぇっってなって離します。それを繰り返すと噛み癖が治るとか。
その代わり、噛みついてもよいおもちゃを与えないと、ストレスです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!