
Le début du XXe siècle voit s'affirmer la notion d'arts populaires. Arnold Van Gennep se laisse porter par cet engouement de l'art du peuple et se consacrera a faire reconnaître son étude comme discipline scientifique. il publie en 1924 un petit manifeste, "Le Folklore", dans une collection bon marché destinée à exposer cette << culture moderne >> sous forme de beaux et insolites objets qui vont des moulins alsaciens aux toitures normandes. Pour lui, contes, chansons, danses, jouets, maisons et costumes sont les productions formelles qui renvoient aux subtilités d'une culture singulière. Van Gennep recueille les traces des moeurs et coutumes en voie de disparition dans le monde rural mais il rend compte aussi des traditions transmises par des outils et des savoir-faire dans la classe ouvrière en pleine expansion. Ce projet d'ethnographie de la France, Van Gennep le réalise avec << le >> "Manuel du folklore français", rédigé de 1937 jusqu'a sa mort en 1957.
フランス語の和訳をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Arnold van Gennep はフランス語読みすればアルノルド・ヴァン・ジェネップなのだが、岩波文庫の『通過儀礼』がオランダ語読みのアルノルト・ファン・ヘネップを採用しているので、これに従う。
Le début du XXe siècle voit s'affirmer la notion d'arts populaires.
20世紀初頭、大衆芸術の概念が確立する。
Arnold Van Gennep se laisse porter par cet engouement de l'art du peuple et
アルノルト・ファン・ヘネップは、大衆の芸術に夢中になるのに身を任せ、
se consacrera à faire reconnaître son étude comme discipline scientifique.
自らの研究を学問分野として認めさせることに没頭することになる。
Il publie en 1924 un petit manifeste, "Le Folklore",
1924年に小冊子『民俗学』を出版、
dans une collection bon marché destinée à exposer cette << culture moderne >> sous forme de beaux et insolites objets qui vont des moulins alsaciens aux toitures normandes.
これは、アルザスの風車からノルマンディーの屋根に至るまで、美しく奇異なものの形をした『現代文化』を説明するための安価な叢書(そうしょ)の中の一冊である。
Pour lui, contes, chansons, danses, jouets, maisons et costumes sont les productions formelles qui renvoient aux subtilités d'une culture singulière.
彼にとって、物語も歌も踊りもおもちゃも家も衣服も、奇妙な文化の精緻さを指し示すはっきりとした製品である。
Van Gennep recueille les traces des moeurs et coutumes en voie de disparition dans le monde rural mais
ファン・ヘネップは、田舎の世界で消えつつある風俗習慣の痕跡を集めるのだが、
il rend compte aussi des traditions transmises par des outils et des savoir-faire dans la classe ouvrière en pleine expansion.
同時に、すっかり花開いた労働者階級の中の道具やノウハウによって伝えられる伝統も解説している。
Ce projet d'ethnographie de la France, Van Gennep le réalise avec << le >> "Manuel du folklore français", rédigé de 1937 jusqu'a sa mort en 1957.
このフランス民俗学のプロジェクトを、ファン・ヘネップは、1937年から1957年に死ぬまで書き続けられた『フランス民俗学の手引き』によって実現する。
"Manuel du folklore français" にわざわざ « le » をつけたわけは分からない。
単に補ったつもりなのか、感嘆の意味を込めた「あの」なのか、唯一性を強調したかったのか。
とにかく本当のタイトルは " Manuel de folklore français contemporain " で、いろいろと間違ってはいる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランス語分かる方お願いしま...
-
フランス語の文法について。 関...
-
【フランス・パリに在住中の方...
-
【フランス語】食器のカトラリ...
-
フランス語、i の上の点二つが...
-
フランス語の勉強
-
En quoiの使い方について質問で...
-
【コ◯イン】フランスのマクロン...
-
フランス人の路上ライブしてい...
-
日本語で言う「号外!」や「速...
-
フランス語ができると何かいい...
-
仏語を大学生時代に専攻された...
-
フランス語で、 日本語で言う「...
-
フランス語の洋楽について
-
ウサギ小屋
-
フランス語のdésormaisについて
-
フランス語は難しいですか? 日...
-
フランス語の過去の時制の使い方
-
「箱男を意識する者は箱男にな...
-
下記フランス語の文について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報