
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
何もしない方が良いです。
何かすると、お返しや挨拶をしなければなりません。
招待しなかったことに対して、気まずい思いをさせる可能性もあります。
「余計なことをするね」と思われません様に。
No.3
- 回答日時:
通夜・葬儀は風の便りに聞いただけで誰でもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は事前に喪主・施主から案内のあった人だけがお参りします。
案内もないのにのこのこ押しかけてはいけません。
香典等も無用です。
してはいけません。
親戚間での冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭に関して金品をもらったら半分程度はお返しするとともに、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じように出さねばならないのです。
これは親戚間の潤滑剤でもあるのですが、これを煩わしく思う、重荷と感ずる人・家が少なからずあることもまた現実なのです。
誰が亡くなっての四十九日なのかお書きでありませんが、もともとあなたの実家とはおつきあいのなかった人なんでしょう。
実家の親あるいは兄弟まで呼ばれなくても、ごくふつうのことです。
もし、あなたの夫が四十九日の施主だというのなら、「うちの親も呼んでよ」とおねだりすれば良いですが、舅さんあたりが施主なのなら実家にはだまっていましょう。
No.1
- 回答日時:
不要です。
あなたの家族に声を掛けなかったというのは、後々の面倒をできるだけ減らしたいという意思の表れです。なのに呼ばれてもないのにそんなことすると、施主に余計な負担をかけることになります。
どうしても何かしないと気が済まないのなら、事前に生花でも贈ればどうですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
義母にきちんと次男夫婦、次男...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
法事の時の杖について。 明日法...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
十七回忌をしないときは
-
彼氏の弟嫁が大嫌いなんです。 ...
-
義理祖母の一周忌
-
母の一周忌と納骨式を一緒に行...
-
人のお葬式、1名死ぬとおよそお...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
きょう午後、京都府八幡市の寺...
-
義理の祖父の一周忌
-
宗教家は詐欺師。 僧侶は詐欺師...
-
浄教寺さんのお名前などわかり...
-
今日から週末ですが…(2017.05....
-
年忌法要
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法事(四十九日)の引き物の数は...
-
【四十九日】ご仏前の郵送について
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
御仏前のお返しについて
-
葬式
-
葬式後の訪問時は何を持参すれ...
-
ご香典
-
実家の祖父のお香典について(...
-
彼氏の祖母の新盆について
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
義母の七回忌に私は欠席、主人...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
一周忌のときの言葉
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
おすすめ情報