
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
沢蟹か磯蟹に見えます。
蟹自体がエサなどで赤い色素を持っていなく、焼いたり茹でても赤くなりません。
中には、毒性を持つ蟹もいますので食べないように!。
あくまでも、観賞用としてください。
No.2
- 回答日時:
写真が小さいくてよくわかりませんが、普通のイソガニの仲間のように見えますね。
こんなサイトがあるので、実物とじっくり見比べてみては。
http://www.zukan-bouz.com/zkanmein/koukakumokuji …
で、カニやエビが加熱すると赤くなるのはアスタキサンチンという色素のせいで、生の状態ではタンパク質と結合しているのが加熱で切れ、元の色が出てくるというメカニズムだそうです。アスタキサンチンはカロチノイド系色素の一種なんですが、カロチノイド系色素って海だけで数百種類あり、タンパク質との結びつきによっては赤くも青くも発色することがあるそうです。加熱すれば必ずしも赤くなるというわけでもないようです。
アスタキサンチンは食べ物によって蓄積されるものなので、そのカニはそういう餌を食べないとか、その海域にその種の餌が少なかったとかの影響ではないでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
唐揚げの血
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
ささみの火の通り方
-
ミンチ肉を揚げても肉が赤いの...
-
アジフライ。スーパーですでに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
あさりって、加熱して口が開け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
ジャガイモの中心が硬い
-
唐揚げの血
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
親子丼
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
梅シロップが変な味。
-
昨晩作ったカレーを冷蔵庫に入...
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
-
買って来てから冷蔵庫に入れて...
おすすめ情報