
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡単に、剛体で考えるとすると、
剛体の重心の運動と剛体の回転運動にわけることができます。
重心は剛体にかかった力ベクトルの総和を、剛体の質量で割った大きさの加速度を受けて運動します。
この場合は右下を真下に引っ張った力ひとつを
剛体の質量で割った分だけ重心が下に加速します。
つぎに回転ですが、
まず物体の慣性モーメントを求める必要があります。
これは重心からの距離と質量密度を剛体内で積分して決まる量で、どのくらい回転しにくいかを示す量です。
計算の仕方などは検索してください。
つぎに、重心から力の作用した点までのベクトルと、力のベクトルとの外積で「力のモーメント(トルク)」を求めます。これは物体を回転させる力がどのくらいあるかを表します。
この力のモーメントを慣性モーメントで割れば、角加速度がでます。これは回転速度の微分で、物体がどのくらい回転運動を加速しているかを意味します。
質量 - 慣性モーメント
力 - 力のモーメント
加速度 - 角加速度
と対応させるとよいでしょう。
っていうか、Wikipediaみよう。
このくらい。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB% …
No.1
- 回答日時:
力の方向が重心からずれていると回転します。
質問の例で言えば、カードの重心の真下を真下に引っ張っても回転せずに移動しますが、重心の真下よりも右を真下に引っ張れば時計回り、左を引っ張れば反時計回りになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
5本足の椅子は4本足に比べて...
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
片支持落下と自由落下
-
統計ソフトRを用いて、地図の座...
-
高校物理、単振動
-
慣性モーメントと平行軸の定理
-
どなたか、浮力の作用点につい...
-
運動量保存則は外力が働かない...
-
重心を求める問題が分からなく...
-
半円筒の重心
-
物理 長さがL=4.0mのはしごが壁...
-
グライダーの安定について
-
物が倒れる理屈
-
シャワーで水がはねる原理とそ...
-
物理の質問です。
-
完全剛体について質問があります。
-
剛体の振り子について質問です...
-
力学:半球の振動に関する質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報