重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

四角形の一転を押さえて引張ると回転する力が働くと思いますが、回転する方向の求め方がわかりません。

たとえば、横が長い四角形のカードの右下を真下に引っ張ると時計回りに回転しますが、これはどのようにして求めればいいのでしょうか?

求め方の公式や定理などありましたらご教授お願いいたします。

A 回答 (2件)

簡単に、剛体で考えるとすると、


剛体の重心の運動と剛体の回転運動にわけることができます。

重心は剛体にかかった力ベクトルの総和を、剛体の質量で割った大きさの加速度を受けて運動します。
この場合は右下を真下に引っ張った力ひとつを
剛体の質量で割った分だけ重心が下に加速します。

つぎに回転ですが、
まず物体の慣性モーメントを求める必要があります。
これは重心からの距離と質量密度を剛体内で積分して決まる量で、どのくらい回転しにくいかを示す量です。
計算の仕方などは検索してください。

つぎに、重心から力の作用した点までのベクトルと、力のベクトルとの外積で「力のモーメント(トルク)」を求めます。これは物体を回転させる力がどのくらいあるかを表します。

この力のモーメントを慣性モーメントで割れば、角加速度がでます。これは回転速度の微分で、物体がどのくらい回転運動を加速しているかを意味します。

質量 - 慣性モーメント
力 - 力のモーメント
加速度 - 角加速度

と対応させるとよいでしょう。





っていうか、Wikipediaみよう。
このくらい。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB% …
    • good
    • 0

力の方向が重心からずれていると回転します。



質問の例で言えば、カードの重心の真下を真下に引っ張っても回転せずに移動しますが、重心の真下よりも右を真下に引っ張れば時計回り、左を引っ張れば反時計回りになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!