dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統計ソフトR(2.14.2)を用いて、地図上の座標の重心を求めたいと考えています。

計算には、calcCentroid関数を使おうと思っているのですが、使用前に準備すべきデータの形(データフレームの形)などが分からず、そこでしばらく立ち止まっています。

たとえば以下のような位置座標があった場合、どのように重心が求められるか、ご存じでしたら教えてください! Rの別の関数を使って求める方法でもかまいませんので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

35°44'35"N 140° 9'15"E
35°49'47"N 140°20'09"E
35°32'40"N 140°14'44"E
35°31'12"N 139°45'31"E
35°13'44"N 139°39'22"E
35°20'21"N 139°22'43"E
35°38'54"N 139°28'31"E

A 回答 (1件)

提示データがどのような形のポリゴンから得たものであるか不明だとすると、通常は重心は出せないのではないのでしょうか。

統計で推定できるものとは思えないのですが。
単純にデータを点群とみなしても構わないのであれば、単純な平均ですよね。
http://www.pasco.co.jp/recommend/word/word054/
多角形の形が決まらないと、重心を計算できないような、、、
http://homepage1.nifty.com/gfk/polygon-G.htm
「統計ソフトRを用いて、地図の座標の重心を」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

moto_koukouseiさま

お返事ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
回答を拝見し、今回のデータは単純な点群として扱うべきことに気づきました。

実は、質問前にエクセルで重心を求めるページを見て、「時計回りに、交差しないように点を結んでポリゴンを作り、計算する」とあったので、点が多くなると、点をどう結ぶかで多角形の形が変わり、それに伴って重心の位置も変わるはずなので、どう結ぶべきのか、とも悩んでいました。

今回のようなデータは、単純な点として平均を求めればいいのですね!
とてもすっきりしました!!

付随して追加の質問になりますが、度分秒表示の場合、少数を用いた数値に変換して、平均すればいいということでしょうか。ご教示よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/08/27 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!