
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あ!
やっちまった!
打ったらあとは温風当てて乾燥させないと!
ってことは無く、かえって好条件。
時間当たり50ミリなんて豪雨はともかく、水に浸りっきりならベスト。
コンクリートが固化するのは接着剤のように空気で乾燥するからじゃない。
「水和反応」
水を必須とする化学反応です。
2番さんの回答にあるように、生コンを製造したプラントでは品質管理のために同じロットの生コンを養生して保管するんですよ。
大きな現場では圧縮強度を確認する試験体を「現水」と呼ぶ管理をします。
現水=現場水中養生
つまりドラム缶のような水の中に入れておく。
コンクリートが固化するには水が欠かせない。
夏場はとりわけ打設後の乾燥に気をつけます。
監督さんはホースで散水していますね。
今年の長雨は、コンクリートの打設に限ればいい条件です。
いったん固まったあとに雨が降ったら溶けて柔らかくなる、あるいは固化するのに時間がかかりすぎる、なんてありませんから(笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/19 18:25
こんにちは。
コンクリートは水分が無いと固化しないのですね。
水没していても大丈夫そうですね。
強度が出るのはうれしい誤算ですが連日の雨で参ります。
もう一段上積みするので水位が下がって欲しいです。

No.2
- 回答日時:
生コンテストピースの標準養生と
ほぼ同じなので強度の問題は無いと思います。
半分じゃなくて全没ならもっといいかと思いますけど(^_^.)
ただ型枠合板のヤニがコンクリートに移る可能性があるので
そこだけは御注意。
壁側面なら養生期間3日でOKなので型枠解体してもいいのですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/08/19 18:18
こんにちは。
頻繁に見るものではありませんので強度に問題なければ大丈夫です。
>型枠合板のヤニがコンクリートに移る可能性があるので
内側だけ型枠外しました。
外側は連日の雨で水に浸かってますので水位が下がったら外します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
ミミズの死骸 始末の仕方
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
コンクリートの練り混ぜ順序
-
橋梁点検 コンクリートの剥離...
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
平板ブロックとインターロッキ...
-
ラフコンクリートについて
-
均しモルタルとは
-
既設のコンクリートの上に親綱...
-
アンカーボルトの定着版向きについて ...
-
基礎コンクリートと均しコンク...
-
駐車場のコンクリート 鉄筋か...
-
隣り合う鉄筋の重ね継手の位置
-
アウトレットBOXの塗装はなぜ必...
-
【コンクリート】シンダーコン...
-
ブロック積 施工のコツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
U字型側溝の耐用年数
-
雨の日に物置の組立
-
均しモルタルとは
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
-
コンクリート1号とコンクリー...
-
ラフコンクリートについて
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
平板ブロックとインターロッキ...
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
土工の数量の拾い方で質問があ...
-
強度が不安です!床の耐荷重に...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
橋梁点検 コンクリートの剥離...
-
建築を教えてください。
-
デッキプレートあらわしについて
-
駐車場に使う生コンの配合
おすすめ情報