
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>水セメント比が同じであればスランプが異なっていてもほぼ同じ圧縮強度である。
セメント水比と圧縮強度は比例するという大原則(理論でなく、数え切れなくくらいの実験によって認められた原則)でコンクリートを調合します。水セメント比を変えると圧縮強度が変わり、変えなければ、水分が多くても少なくても同じ強度になるという原則です。
>水セメント比を変えず、スランプ値を変えるとは、どういう方法で変えるのか教えてください。
一般的には単位水量を変えます。スランプを大きくする場合はコンクリート中の水分を多くします。単位水量が変われば、水セメント比は一定ですので単位セメント量も変わります。単位水量やセメント量が変化すれば、必然的に立米あたりの細骨材量や粗骨材量も変わり、細骨材率も変わってきます。
特殊解として、流動化剤や高性能AE減水剤といった混和剤を使用することもありますが、微妙に調合は変化させます。
ちなみに、同一強度のコンクリートでも高スランプのものは低スランプのものより高価なセメントを多く使用するので、値段は高いです。
「水セメント比を変えず~」というのは、すなわち「単位水量も単位セメント量も変えない」と、勝手に解釈していました。冷静に考えれば「~比」というのは割合を表すものだ、ということに気付きませんでした。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ひび割れ発生その他の不具合や単価を無視し
スランプを変えることだけ考えるのなら
1.単位水量を増やす。
2.細骨材率を上げる。
3.単位粗骨材量を下げる。
4.コンクリート温度を下げる。
5.粗骨材の最大寸法を小さくする。
6.混和剤を使用する。
私が見た問題の解答には「強度が全く変わらない」ということでしたので、そんなことが出来るのだろうか、しかも10cmものスランプ差があっても・・・と疑問に思いましたので質問させて頂きました。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再生生コンをベタ基礎に使いたいのですが・・。 2 2022/09/11 21:03
- その他(悩み相談・人生相談) 資格勉強のスランプの乗り越え方や過ごし方を教えて頂けますか? 約1年半年ぐらい、登録販売者という資格 1 2023/02/11 20:20
- 歯の病気 歯のセメントって? 1 2022/04/17 00:57
- ソフトボール スランプでバッティングが上手くいかず4番から外されそうです。 私はソフトボール部のキャプテンで4番( 3 2022/07/03 14:07
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(社会・学校・職場) ルームシェアを誘い俺に退職届を出させながら裏切り、無職にさせた知人と騙されて無職になった俺とどちらが 4 2022/05/02 04:02
- 野球 阪神への期待は? 3 2022/10/03 19:16
- DIY・エクステリア 浴室の床タイルの下の土間コンは水を通すの? 3 2023/06/18 19:41
- 釣り アユのコロガシ釣りについて教えてくださいⅧ 1 2022/09/08 17:20
- アニメ ドクター・スランプ、則巻千兵衛は何でも開発する事が出来ますか。 1 2023/04/08 15:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
-
コンクリート1号とコンクリー...
-
U字型側溝の耐用年数
-
駐車場のキツイ勾配をなんとか...
-
建築を教えてください。
-
均しモルタルとは
-
土間コンクリート打設業者がレ...
-
【コンクリート】シンダーコン...
-
ラフコンクリートについて
-
アンカーボルトの定着版向きについて ...
-
セメント水比とスランプの関係
-
ジャンカとポップアウトとコー...
-
ジェットコンクリートの品質管理
-
基礎栗石について
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断面図に書いてあるCo,Asとは
-
駐車場 砕石なしでコンクリを...
-
U字型側溝の耐用年数
-
スラブコンクリートとシンダー...
-
アルミはコンクリートに弱い?
-
雨の日に物置の組立
-
土工の数量の拾い方で質問があ...
-
強度が不安です!床の耐荷重に...
-
均しモルタルとは
-
コンクリート1号とコンクリー...
-
自転車置場、駐輪場耐用年数
-
ラフコンクリートについて
-
コンクリート設計基準強度Fc=39...
-
アルミ支柱を地中に埋める影響
-
橋梁点検 コンクリートの剥離...
-
重力式擁壁に均しコンクリート...
-
土間コンクリート打設業者がレ...
-
砕石 クラッシャランと粒度調整...
-
駐車場のキツイ勾配をなんとか...
-
平板ブロックとインターロッキ...
おすすめ情報