
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
AOpen AX6BC スペック(googleのキャッシュ)
http://66.102.7.104/search?q=cache:3e0C5sUYv6wJ: …
>IDE 統合型 DMA33 コントローラ
> ディスク最大値 : 137GB (28 bits ATA スペック)
標準でも137GBには対応しているようですね。
私もwin98seユーザーですが、私は
Promise製Ultra ATA/133インターフェイスカードUltra133 TX2
を介して200GBのハードディスクを使っています。
ascii24.com Ultra133 TX2 紹介記事
http://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/200 …
ただ、137GBを超える容量のハードディスクは
windowsのOS上(スタート→プログラム→MSDOSプロンプト)
ではフォーマットできなかったのでwin98seの起動ディスク+CD-ROM
でOSをクリンインストールする要領でプライマリマスタに
接続しフォーマットする羽目に陥りましたので、
とても面倒なので以後120GBのハードディスクしか使っていません。
ちなみに
>Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
という問題についてのパッチはこちらにありますので
DLしておくと良いでしょう。
263044 - Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
上記アドレスの真中あたりの「263044jpn8.exe - 日本語」
をDLしてください。
参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
No.14
- 回答日時:
補足:
他の回答者さんが、マザーボードバイオス上での
容量制限について触れていますが、
ATAカードを増設した場合、マザーボード上のBIOSは
無視して、ATAカード上のBIOSを読み込むので
何も問題はありません。
また、Promise製Ultra ATA/133インターフェイスカードUltra133 TX2
をwin98seで使用するときに起動画面でエラーが出ますが、
これはwin98seの16bitをサポートするシステムが
ATAカードと干渉して起こるものですが、
起動画面でそのエラーが出たら何かキーを押すか、
そのまましばらく(2秒くらい?)待てば普通に起動できます。
いちいち出てくるエラーが疎しい場合は
win98se起動後
ファイル名を指定して実行→「msconfig」と入力してOK
→config.sysタブ→device=c:\windows\EMM386.EXE RAM
の左側のチェックをはずして適用→OK
これで次回起動時からエラーは出なくなります。
サウンドブラスターのDOSサポート等の16bitソフトを
使用していなければ何の問題もありませんが、
インストールされている場合は
マイコンピュータ→プロパティ→デバイスマネージャ
→SB16エミュレーション
で、これを使用不可にすれば問題ありません。

No.12
- 回答日時:
98SEを使っています。
IDEの壁で120GBです。ただし.FDISKをマイクロソフトのサイトからパッチを当てたものを入手しないと.64GBの壁がまっています。
98の機械は32GBの壁があり.32GBでやめています。
No.11
- 回答日時:
他の方も書いておられますが、マザーボードによって使える容量が変わってきます。
私もWin98から98SEにアップグレードして使ってますが、私のマシンの場合、128Gぐらい(160GのHDなのですが、そのうちの約128Gだけ)使えています。
したがって、他の方もおすすめのように、120Gがいいのではないでしょうか。
参考URL:http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37. …
この回答への補足
HPに「IED 統合型 DMA33 コントローラ
ディスク最大値 : 137GB (28 bits ATA スペック)」と
ありました。
137GBまでなんですね。
No.10
- 回答日時:
何か異論が出ていますので参照したHPのURLを
参考URLに入れて置きます。
このページに書かれている内容で98のHDDの増設を
行って問題がありませんでした。
参考URL:http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37. …
No.9
- 回答日時:
7番の方のアドバイスはちょっと意味が違っていて(といっても適切な事を言ってますが)、最大容量はOSとしては2TBですが、マザーボードのBIOSによって決まります。
例えば現在のSCSIなら2TBでも認識しますし、ATAカードを挿しても2TBです。
ご質問者がマザーボードに直接接続したいのならどこが壁か見極める必要があります。
それで2番の方の80GBの話ですが、これは64GBだったと思います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
不完全な物のようですが、バッチもあります。
またBIOSが対応してなくても「Disk Manager」で何とかなる可能性もあります。
私としてはATAカードを使って120GB程度のHDDを使います。
参考URL:http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37. …
この回答への補足
お詳しそうなので。。。
マザーボードは、A-OPENのAX6BC TYPE-Rです。BIOSバージョンはR2.55です。
250Wの電源です。これくらいでいいでしょうか?
この条件で、
「ATAカードを使って120GB程度のHDDを使います。」は、できますか?
No.8
- 回答日時:
理論値では、FAT32フォーマットで
2テラバイトまでサポートされていますが、
実際各種制限で利用できません。
BIOSが認識できない場合
FDISKのバグ
などです。
詳しいことは、皆さんが書かれていますので、省略します。

No.7
- 回答日時:
実際に98をインストールした事はありませんが、手持ちのUltraATA133カードの説明によると98でも128GB以上のドライブを接続できるとあります。
参考まで。
No.6
- 回答日時:
Win98seの採用するFAT32の最大容量は2Tbytes(2048Gbytes)ですよ。
お間違えなく。あと、みなさん120Gbytes薦めてますけど、機種によってはそれ以前で認識が止まってしまうかもしれません。
参考URL:http://www.google.co.jp/
No.5
- 回答日時:
「フォーマットできる限界は32G…」
ほんとですか…??
5G、5G、70Gで区切って
ふつーに使えていますが…
紛れも無くWIN98ですし、
いっぱいになるまで使っていましたが(いまはフォーマットして別のPCで使っています)
何の問題もなかったですよ。
一回失敗して100%でFDISKしてフォーマットしたときも、
全容量認識してましたよ。WIN上でですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ テレビ録画用の外付けHDDが急に認識されなくなりました。 検索した方法でテレビのコード、USBのコー 4 2022/06/14 00:37
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
WINDOWS98は何GBまでHDDを認識するのですか?
Windows 95・98
-
Windows98SE ・Meの動作「上限」スペックは?
その他(OS)
-
Windows98SEの有効最大メモリ容量は?
Windows 95・98
-
-
4
Windows 98マシンのIDE接続ハードディスクの内容をサルベージ
デスクトップパソコン
-
5
win98のFDISKには64GB
Windows 95・98
-
6
Win98SEのFdisk
Windows 95・98
-
7
OSがWINDOWS98でもドライバ無しで使えるUSBフラッシュメモリー
Windows 95・98
-
8
Windows98 認識するHDDの上限は?
BTOパソコン
-
9
フロッピーディスクなしで Windows98 をインストールする方法
Windows 95・98
-
10
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認識させる方法
Windows Me・NT・2000
-
11
WINDOWS95コンパニオンのインストールについて
Windows 95・98
-
12
WIN98でドライバの入手とインストール
ビデオカード・サウンドカード
-
13
Win98でUSBメモリが認識しない
Windows 95・98
-
14
Windows98インストールしたいが起動ディスク・FDDがない
Windows 95・98
-
15
PC-9821で使用の内蔵・外付けHDDの読み出し
ドライブ・ストレージ
-
16
起動ディスクダウンロード
Windows Me・NT・2000
-
17
PCI system management bus って?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
WINDOWS98でのメモリの制限について
Windows 95・98
-
19
フロッピー全体をそのままファイル化したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
Windows95のゲーム
Windows 95・98
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win98seで認識する最大...
-
ハードデスクの完全に削除(フ...
-
Windows95のフォーマットって?
-
Windows2000 Pro の初期化
-
aomei onekey recovery について
-
Excelのプロセスが消えません
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
フリーズ+ビープ音
-
「クウォーターが不足している...
-
OSが入っているハードディス...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
再起動の過剰使用。
-
ASUS UEFI BIOS utilityという...
-
BIOSのパスワード入力をは...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
No boot filename receivedで立...
-
win98seで認識する最大...
-
Windows95のフォーマットって?
-
PC9821のHDDフォーマットの...
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
-
FAT16でフォーマットしたいけれ...
-
■ Win98とWinXPによるFDのフォ...
-
aomei onekey recovery について
-
Windows2000 Pro の初期化
-
HD-WLU3/R1のミラーリングを使...
-
testdiskの使い方で
-
CFカードがおかしい
-
「パラメータが間違っています...
-
ウィンドウズ2000の再インスト...
-
"operating system not found"
-
フォーマットできません
-
ミラーボリューム、障害発生時...
-
再セットアップができない
-
HDDが壊れているのでしょうか?
おすすめ情報