
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
私も色々なディスクイメージソフトを使っています
RawWrite for windowsのver7も使ってます。名ソフト!
昔の(株)プレゼンテックのPress1もいまだ使っています。
(あー今はないみたい HPさがしたけど(^^探してあったらお勧めです!)
それと、、、コンバートスターのユーザーなんで
仮想FDファイル変換
http://www.systemport.co.jp/product/fdbin.htm
なども使っています。
昔のワープロ文書 よみたいし。
FDディスクイメージの概念ってってまあどれも
同じなんで使いやすいもんでいいと思う。
対応については1クラスタあたり512バイトを18セクタで
区切れば1.44MBのFDでしょ?
これ以外のフォーマットに対応してるかどうかが
私の場合はポイントかな。
1.68MB > 512 byte/sec >21 sec
1.44MB > 512 byte/sec >18 sec
720KB > 512 byte/sec >9 sec
1.44しか対応してないのが多いからできるものを使ってます。
1.68(DMF)はマイクロソフトのOSのFD
Windows95のFD版とかの場合のフォーマット形式。WIN95FDはイメージがシビアで
それこそ簡単にはできません。
そんな時代があったんでDMFフォーマットのできる
ディスクイメージソフトを使ってました。
でも使う前にエラーが発生するんで必ず
fdformat /dev/fd0H1440とフォーマットしてから使います。
不良セクタに厳しいので、あるとエラーになるよ。
DMFはRawWrite for windowsでは駄目なんだな。
なんでだろーね? ReadもWriteもむり。
これは↓OK
GR Disk Utility (GRDuw)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se141848 …
私のWindows95のFD PC98版はこれで圧縮しています。
その他は使ったことないけど
WinImage
あたりが有名ですかねえ。
結論
現在の1.44FDのイメージディスクを作るなら
どれでもいいと思う。
違いはフォーマット形式対応とFDを丸ごとイメージを作り
ファイル単位で操作できるかとかですよね。
RawWriteで作成
DMFは無理だけど いいソフトなんで正解!
私はみーんなイメージファイルにしてCD-Rに保存
このとき TOOLも保存し読み出せるようにしています。
多いのはドライバFDとかでーす。
ただ復元するのが面倒なんで最近はMovingWalkさんのように
起動用のFDなど→FDイメージを作成する
データ →単純にファイルをコピー
という感じが多くなってきています。ではでは!
No.2
- 回答日時:
僕のやっているのは
HDDに適当な名前のフォルダーを作って 一枚ずつそのフォルダーにコピー
その後まとめてCDに焼く
ファイル圧縮などはしていません
起動ディスクも同じ
起動ディスクを戻すときはフォーマットしてからFDにコピー
これで今まで起動できなかったことは無いです
注意)コンパネのフォルダーオプションで全てのファイルを表示にして置かないと FD→HDDコピーの時に取りこぼしがあるので注意(システムファイル 隠しファイル など)
No.1
- 回答日時:
>その違いはどこにあるのでしょうか。
基本的には、FDの内容をそのままファイル化するということは、FDの先頭セクタから
最終セクタまでを順に読み出してファイル化するだけの単純なものです。
プログラムが違うだけで、機能的に大きな違いはないと思われます。
注意することは、FDにはフォーマットの違いによりいくつかのタイプが
あります(2HD1.44MB、2HD1.2MB、2DD720KBなど)ので、お手持ちの
FDに対応していることと、NECのPC-9801シリーズ専用でないものを
利用することです。
単純なイメージファイルではなく特定の形式で作成するようなソフトは、
そのソフト以外では利用できない場合もありますのであまりお勧めしません。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/ …
>RedHat LinuxについていたRawWriteを使って、いくつかのフロッピーを
RawWrite単純なイメージファイルを扱うものでよく使われていますので
別に問題はありません。ただ、イメージをファイル化する場合は、FD内の
全てのセクタを対象とするので、ファイルが一杯でなくても1枚分の容量が
必要となりますし、FDに入っているファイル単位の整理などはできません。
ですから、次のようにされるのがいいかと思います。
・起動用のFDなど、ファイルだけでなくFDのイメージが必要なもの
→FDイメージを作成する
・単にデータやプログラムなどのファイルだけを保存する場合
→単純にファイルをコピーすればOKです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DMF(1.72MB) フォーマットされたFDのバックアップの仕方を教えてください
その他(パソコン・周辺機器)
-
windows95のFD版について
Windows 95・98
-
Windows95を起動ディスク無しでインストール
Windows 95・98
-
-
4
Win95OEMではクリーンインストールできないんでしょうか
Windows 95・98
-
5
win98seで認識する最大のHDDは何GBまでですか?
Windows 95・98
-
6
WINDOWS95コンパニオンのインストールについて
Windows 95・98
-
7
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方法を教えてください
ノートパソコン
-
8
WIN95のsetupがうまくいきません。
Windows 95・98
-
9
Windows 95 のセットアップ起動ディスク(フロッピー)を作成したい
Windows 95・98
-
10
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライブが認識しない
Windows 95・98
-
11
1.44MBを超えるブートイメージの作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
Windows 95 アップグレード版のインストール
Windows 95・98
-
13
新しいPCにwin2000をインストールできる?
その他(OS)
-
14
CDで起動ディスクをブート
Windows 95・98
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
右クリックの『対象をファイル...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
早送りできない動画ファイル
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ゲーム
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
合計7.5ギガのファイルをISOに...
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
Program Files (x86)内のファイ...
-
DVD内のファイルの読み込み(コ...
-
SAVファイルの開き方
-
ディスクデフラグの”移動できな...
-
フロッピーの中身が見れない。
-
xmlという拡張子が勝手に追...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
nameryで写真変換したものの・・・
-
マックのデータをWINDOWSへ移し...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早送りできない動画ファイル
-
重くて開かないEXCELファイルを...
-
JPG PNG サポートされていない...
-
なぜDVDに書き込むとdesktop.in...
-
USBメモリのデータがパソコン本...
-
ゲーム
-
Excelファイルが大きすぎて開け...
-
空き容量が十分あるのにメモリ...
-
SSD→外付HDDの転送速度が1MB/s...
-
SAVファイルの開き方
-
ラベル屋さんのデータ情報をエ...
-
.DAT ファイルの編集
-
移動したファイルの履歴を見る...
-
tmpファイルが勝手にできて...
-
3時間以上の動画をDVDに焼...
-
EPSファイルとPDFファイ...
-
ファイルの種類、数とコピー速...
-
mp3に埋め込まれたアートワーク...
-
[wavファイル] Audacityで32bi...
-
外付けHDDの一部ファイルが表示...
おすすめ情報