重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アリジゴクを探しているのですが、なかなか見つかりません。お寺や神社、学校を探しました。
そもそもアリジゴクの巣らしきものが見当たりません。どうすればよいのでしょうか

A 回答 (6件)

昔はいくらでもいたが、最近が激減してしまい、簡単には見つからないかも。


基本的に言うと、建物の軒下で、雨がほとんど当たらず、常に土が乾燥しているようなところにいる。
が、この条件がそろっても、必ずアリジゴクがいるとは限らない。
問題はもう一つの条件がそろうかだよ。
その条件は「蟻が良く通る場所であるか」だよ。
アリが通らない場所ではアリジゴクは生きてゆけない。
最近はアリジゴクが少なくなったうえに、そのような場所も減っている。
アリジゴクの親は「ウスバカゲロウ」。
ウスバカゲロウがいない地域では探しても無駄。
昔はどこにでもいたが、最近はあまり見かけない。
気長に探してみることだね。
    • good
    • 0

地域にもよるでしょうが山道で木の根が見えていて雨が当たらないような小さな隙間に居たりもします。



ちなみにアリ以外も食べます
    • good
    • 2

確かにいる地域は減りましたが、あなたが探した様な乾燥した軽い砂粒の場所に行くと見事な巣が見つかります、アリなどを取食にするのですから小さいです、獲物を捕まえるのも簡単に見れます、可哀相な餌食を犠牲にしなくとも、気長に待てば「お食事」も見れます、それは棲むのに適した場所は結構狭いからです。

経済学的に仲間同士を邪魔しない距離に複数棲んでいるので、双眼鏡で幾つかの巣を次々に見ていれば良いだけです。
    • good
    • 1

湿り気味の土壌のところではなく、サラサラした乾いた砂地っぽい場所を探してみることですね。

    • good
    • 0

うすばかげろうの幼虫ですね。


神戸の歩道では、煉瓦敷きの隙間から砂が噴出したケ所が多く有りますよ。
これが蟻地獄の巣です。結構日当たりでも有りますよ。
    • good
    • 2

軒下などの砂地でサラサラしているあたり、要するに雨の当たらない日陰にいますね。


そういう場所を探してみてはどうでしょう?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1389708.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

無事見つかりました‼ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/09 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!